達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 3 | 3 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 3 | 3 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了 休止・中止・廃止 |
||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 2 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 1 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 地域文化のまちづくり推進事業 | 所管課 | 市民・こども局市民文化室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民の創造的活動による、文化を活かした個性豊かな地域づくりを推進するために、「KAWASAKIしんゆり映画祭」を市民が主体となって開催します。また、「かわさきかるた」の普及や地名の研究調査を通じて、地域文化の振興を図ります。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 「KAWASAKIしんゆり映画祭」の開催
「かわさきかるた」の普及 「川崎地名研究調査」の実施 |
「KAWASAKIしんゆり映画祭」の開催 かわさきかるたの普及 川崎地名研究調査の実施 |
継続実施 継続実施 | 継続実施
継続実施 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 「KAWASAKIしんゆり映画祭」、かわさきかるたの原画展、川崎地名研究調査を実施。 | 「KAWASAKIしんゆり映画祭」(来場者2,182名)かわさきかるたの原画展(来場者83名)、川崎地名研究調査を実施。 |
事務事業名 | 音楽のまちづくり推進事業 | 所管課 | 市民・こども局市民文化室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ・民間推進組織「音楽のまち・かわさき」推進協議会と庁内組織川崎市「音楽のまち・かわさき」推進委員会を車の両輪として「音楽のまちづくり」を推進します。 ・「アジア交流音楽祭」、「交流の響き」の開催支援、魅力ある音楽イベントの創出により新しい都市イメージの創出・発信、地域活性化等、「音楽のまちづくり」の効果による各分野への波及を図ります。 ・音楽のまちづくりを契機とした更なる民間の自発的活動の誘発を図ります。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ・「音楽のまち・かわさき」推進協議会の支援 |
・推進協議会の支援 ・「交流の響き」等の開催支援 ・民間活力を活かした事業推進の拡充 |
・継続実施 | ・継続実施 ・継続実施 ・継続実施 ・総合的評価等を踏まえた検討 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・推進協議会の支援 ・「交流の響き」等の開催支援 ・民間活力を活かした事業推進の拡充 |
・推進協議会の支援 ・「交流の響き」等の開催支援(「交流の響き2009」の入場者数、約1200名) ・民間活力を活かした 事業推進の充実 |
事務事業名 | 映像のまち・かわさき推進事業 | 所管課 | 総合企画局都市経営部 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 民間主体の動きである「映像のまち・かわさき」推進フォーラムへの側面支援により、以下の取組を推進する。 (1)人材育成と映像を通じた教育 − 教育現場における映像作りの支援など (2)地域経済の活性化と新たな産業機会の創出 − ロケ情報の効果的発信、商店街など地域経済の活性化など (3)地域と連携したまちづくり − 公共性の高い映像資源の提供、地域のイベントへの協力・支援など (4)情報発信、情報交流 − HPによる情報発信、セミナー・情報交流会の運営 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ●映像のまち・かわさき推進のための調査研究、モデル事業の検討 | ●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムの立上げ、ホームページの作成 ●フィルムサポートの立上げ ●モデル連携事業の実施 ●アジアとの連携事業 |
●「映像のまち・かわさき」推進フォーラム運営支援事業 |
●「映像のまち・かわさき」推進フォーラム運営支援事業 ●フィルムサポートとの連携 ●モデル連携事業の実施 ●アジアとの連携事業 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ●ふるさと基金事業の実施 | ●ふるさと基金事業の実施 | ●ふるさと基金事業の実施 | ||||||||
実績 | ●京畿道、富川市(韓国)とも連携し「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを設立し、HPも開設した。 ●NPO法人の設立支援を行い、モデル事業の実施も順調である。 |
●「映像のまち・かわさき」推進フォーラムを積極的に支援 ●毎日映画コンクール表彰式をコンテンツの核とした映像関連ビジネスネットワーク化モデル事業の実施 ●ふるさと基金事業の実施 |