施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2009年度


<基本情報>

施策課題 63101000 多摩川の自然環境の保全 作成課 環境局緑政部多摩川施策推進課
基本政策 個性と魅力が輝くまちづくり 政策の基本方向 多摩川などの水辺空間を活かす 基本施策 多摩川の魅力を活かす総合的な取組
関係課 公害研究所 まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課 建設局下水道部施設課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●多摩川は貴重な自然空間として、また時代ごとに少しずつその趣を変えながら、昔から人々に多くの恵を与えてきました。これからも、この自然豊かな河川環境を将来に継承するとともに都市の景観形成に活かし、自然環境と調和したうるおいのある街なみ形成を進めていくことが重要となっています。
施策の概要 ●多摩川景観形成ガイドラインを活用し、多摩川と周辺市街地との自然環境の調和した魅力的なまちづくりをめざし、景観デザイン等に対する事業者への誘導を図ります。
●自然環境の保全や景観施策の推進については、スーパー堤防事業などに合わせて地域の景観と調和した桜等の植樹などを行います。
●自然や身近な環境問題に対する意識が育まれるよう、多摩川の水辺を活かした体験型環境教育・学習事業など、参加型の教育を実施します。
施策の目標 ●多摩川の自然環境や景観の保全に向けて、市民や行政、事業者がそれぞれの役割を十分果たし、身近な環境問題に対する意識が育まれるように環境教育・学習事業等を実施するとともに、景観形成ガイドラインの活用や地域の景観と調和した植樹など、自然環境や景観を保全していくための施策の展開や啓発などを行います。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●多摩川プランにおける大師河原周辺エリアへの植樹について、着工時期や工事で発生する残土の取扱いについて国土交通省等と調整し、結果を取りまとめました。
●多摩川景観形成ガイドラインに基づき、形態意匠条例を活用した地区計画の都市計画決定を行いました。
●公害研究所環境学習事業はオープンラボや環境セミナー、環境科学教室等を開催しました。また、環境学習メニュー集やエコライフゲームを作成し、これらの教材等を活用した環境学習教室を開催しました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等  
A
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●大師河原周辺エリアへの植樹については、国のスーパー堤防事業の進捗に合わせて工事を進め、桜並木等の創出を図っていきます。
●多摩川沿川の景観計画に基づく届出業務及び形態意匠条例を活用した地区計画において、多摩川景観ガイドラインを活用していきます。
●オープンラボや環境科学教室などの体験型環境教育・学習事業を、公害研究所の調査結果を基に実施していきます。
●多摩川の自然豊かな河川環境を将来に継承し、都市の景観形成に活かすとともに自然環境と調和したうるおいのある街なみ形成を進めていくため、国のスーパー堤防事業などに合わせた桜並木等の創出や地域の街並みと調和したデザインの誘導、体験型環境教育・環境学習事業を次期の実行計画に位置づけていく必要があります。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られているもの B…目標に向かって一定の成果が上がっているもの C…一定の成果はあるものの、新たな課題等が生じており、取組の改善が必要なもの D…課題解決が図れていないため、抜本的な見直しが必要なもの


<参考指標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
     
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
桜並木については、事業の主体が国や民間のため、指標の設定が困難な施策です。景観については、評価の基準が主観的であり、設定が難しい。公害研究所環境学習事業についても、適正な指標がありません。    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
     
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008       2008       2008      
2009       2009       2009      
2010       2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 3,073 2,860 3,021 3,002 2,939 2,883 0 0

<配下の事務事業一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
多摩川における並木の復活事業 3 多摩川景観形成推進事業 3
公害研究所環境学習事業 3  
   
   
>>前のページへ戻る