施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2008年度


<基本情報>

施策課題 12302000 消防活動体制の整備など災害対応力の向上 作成課 消防局警防部警防課
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
災害や危機に備える 基本施策 消防力の強化
関係課 消防局総務部企画担当 消防局庶務課 消防局警防課 消防局指令課 消防局航空隊 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●災害の形態が複雑化し多種多様の災害発生が予測されることと、特殊災害(危険物災害・雑居ビル火災等)に的確に対応するための体制を強化し消防力を有効に運用するために消防体制を見直し、市全体の消防力の強化を図る必要があります。
●携帯・IP電話からの119番通報や聴覚・言語障害者等からの119番通報に迅速・的確に対応する必要があります。
施策の概要 ●災害形態の変化に的確に対応するための消防体制や、消防力を分散させずに効果的な防ぎょ活動を行うための消防体制を構築することにより消防力を強化し、市民の生命、身体、財産を災害から保護するとともに、その被害の軽減を目指します。
●あらゆる119番通報に迅速・的確に対応し、指令及び現場到着時間の短縮を図ります。
施策の目標 ●消防活動の安全管理等を担う指揮情報隊を各消防署に順次配置し、複雑多様化する災害に的確に対応します。
●携帯・IP電話からの119番通報でもおおよその位置を特定できる発信者位置情報システムを導入します。
●聴覚・言語障害者等が、携帯電話からのインターネットサービスを利用して簡単に119番通報ができるシステムの運用を開始します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●平成20年4月に幸、高津、宮前、多摩、麻生の各消防署に指揮情報隊を設置し(市内全署設置完了)、消防活動の安全管理を含めた指揮能力の向上を図ることにより、各種災害に適切に対応しました。
●平成20年10月から携帯・IP電話発信者位置情報システムを導入し、通報発信場所等について指令システムと連動することにより指令及び現場到着時間の短縮を図りました。
●平成21年3月から「聴覚・言語障害者緊急通報システム」の運用を開始し、聴覚・言語障害者等からの119番通報に迅速に対応することが可能になりました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等  
 
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●災害発生時における災害情報の適切な収集・分析及び災害現場における安全管理体制を構築するため、当課で作成した研修用教本及びビデオを活用し、指揮情報隊機能の充実・強化を図ります。
●「聴覚・言語障害者等緊急通報システム」の対象者への普及広報を行うとともに、システムの実効性を高めていきます。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。


<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
携帯電話通報受信時における受信から指令までに要する時間    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
携帯・IP電話発信者位置情報システム導入後、携帯電話通報受信時における受信から指令までの要する時間    
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
小さいほどよい    
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 110 109 2008       2008      
2009 109     2009       2009      
2010 108     2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 10,990,035 10,316,045 10,867,015 0 0 10,562,992 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
消防通信設備事業 3 出場指令業務 3
消防力の整備事業 3 警防活動事業 3
消防団に関する事務 3 活動計画・出場計画に関する業務 3
特殊災害対策業務 3 救助活動事業 3
消防車両・船舶等管理業務 3 航空関係業務 3
警防資器材等管理業務 3    
>>前のページへ戻る