達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 2 | 1 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 2 | 1 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了休止・中止・廃止 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 1 | B | 0 | C | 1 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | あんしんセンターの運営 | 所管課 | 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 権利擁護に関する取組みとして、その中核を担う成年後見制度や日常生活自立支援事業に一体的に取組み、市民からわかりやすい相談窓口として、「川崎市あんしんセンター」を設置し、各区に窓口を設け、高齢者や障がい者の権利擁護に向けた仕組みづくりの支援を行います。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 日常的金銭管理サービス利用者数 339人 |
349人 | 359人 | 369人 | 毎年利用者数3%増を目指します。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 380人 |
事務事業名 | 認知症高齢者対策事業 | 所管課 | 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 認知症高齢者施策については、今後も重要性が高まるものと考えられ、家族に対する教室の開催など広く普及啓発を図るとともに、ピアカウンセリングの充実を図ります。また、徘徊等への対応として、ネットワークによる捜索の体制づくりをめざし、認知症高齢者の個人の尊厳を重視した生活を送る支援を行います。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 徘徊高齢者SOSネットワーク事業登録者数 336人 |
352人 | 369人 | 387人 | 毎年登録者数5%増を目指します。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 347人 |