達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 5 | 2 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 5 | 2 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了休止・中止・廃止 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 0 | B | 0 | C | 5 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 幸区内複合福祉施設整備事業 | 所管課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 幸区内に日中活動の場を提供する通所施設及び老人いこいの家の複合施設を整備します。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 基本計画・用地取得 | 実施設計 建築工事着手 |
建築工事 | 2011年度開設 | |||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ●用地取得の完了●地歴調査の実施●基本計画の策定 |
事務事業名 | 施設障害福祉サービス事業 | 所管課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 施設利用を希望する障害者に対し、適切なサービスが提供できるよう自立支援給付費を支給するとともに、実績や職員体制に応じた加算等の市単独の助成を行うことによって、健全な施設運営を確保し、施設利用者の処遇向上及び職員の処遇改善を図る。 また、就労が困難な在宅心身障害者に対して、日中活動の場として、障害の状況に応じた創作活動等のサービスを提供し、心身障害者の社会参加の促進と生活の質の向上を図る。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 市内施設定員数 2123人 |
2249人 | 2300人 | 2400人 | 2500人 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 2247人 |
事務事業名 | わーくすの運営 | 所管課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害計画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 川崎市が開設する「わーくす」については、平成18年10月から障害者自立支援法に指定する事業所として、一般就労を目指す就労移行支援事業と日中活動を行う就労継続支援事業を実施している。利用者が自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう、利用者に対して就労の機会を提供するとともに、生産活動その他の活動の機会の提供を通じて、知識及び能力の向上に必要な訓練を行う。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 福祉施設からの一般就労者数 (直営わーくすの就労移行支援対象者数) 指定管理者制度を導入した事業所及び同様の就労移行形態をとる事業所を合わせた本市就労者合計数は「障害者就労支援事業」に記載 12名 |
17名 (毎年5名拡充した累計) |
22名 (毎年5名拡充した累計) |
27名 (毎年5名拡充した累計) |
32名 (毎年5名拡充した累計) |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 20名(8名増の累計) |
事務事業名 | 地域活動支援センター運営等補助金 | 所管課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 障害者自立支援法に基づく地域活動支援センター事業を運営するものに、運営費の補助を行う。市単事業である地域作業所に運営費の補助を行うと共に、地域活動支援センターへの移行を支援する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | センター数 20ヶ所 |
28ヶ所 | 37ヶ所 | 46ヶ所 | 50ヶ所 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | センター数 30ヶ所 作業所数 17ヶ所 |
事務事業名 | 身体障害者福祉会館運営事業 | 所管課 | 健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 身体障害者の自立更生を援助するとともに、身体障害者の福祉に係る地域活動を促進し、もって地域における身体障害者の福祉の増進を図るため、川崎市身体障害者会館を設置。次の事業を行っている。(1)身体障害者の自立更生に必要な相談(2)身体障害者の社会生活への適応を促進するための講習会、研修会等(3)障害者自立支援法第5条第6項に規定する「生活介護」(4)同法第5条第15項に規定する「就労継続支援」(5)同法代5条第17項に規定する「相談支援」 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 会館延べ利用者数 70,067人 |
会館延べ利用者数 72,652人 |
会館延べ利用者数 75,333人 |
会館延べ利用者数 78,113人 |
会館延べ利用者数 80,996人 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 会館延べ利用者数 70,092人 |