達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 10 | 9 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 10 | 9 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了休止・中止・廃止 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 3 | B | 0 | C | 7 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 0 | G | 0 | H | 0 |
事務事業名 | 地域子育て支援体制の確立(保育事業) | 所管課 | 市民・こども局こども支援部保育課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 本事業は、保育所等を地域子育て支援センターとして指定し、専任の職員を配置し、親子が気軽に集える場を提供するとともに、子育て情報の提供や育児不安等についての相談指導を行い、地域の子育て家庭の支援を行う。(川崎市次世代行動育成支援対策行動計画、川崎市保育基本計画) | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 地域子育て支援センター設置数 公営:12か所 民営: 7か所 こども文化センターの活用の検討 |
保育所併設型20か所 こども文化センター型7か所の運営開始 |
保育所併設型21か所 こども文化センター型の拡充 |
保育所併設型21か所 こども文化センター型の拡充 |
保育所併設型21か所及びこども文化センター型の事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 保育所併設型20か所 こども文化センター型7か所 |
事務事業名 | 地域子育て支援体制の確立(地域事業) | 所管課 | 市民・こども局こども青少年部こども家庭課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ちびっ子健康教室事業により、保護者が子どもの成長発達を支え健康づくりをするための関わり方についての学習の場を提供する。子育ての仲間づくりを促進し子育てグループ活動を支援する。育児ストレスの高い母親へのグループ指導や相談支援を行う。在日外国人母子に対し、外国籍育児教室の開催、外国語版母子健康手帳の配布、通訳ボランティアの派遣をする。子育てボランティアを養成し、継続して活動を支援する。 家庭相談員や子ども教育相談員が身近な区窓口で相談業務を行い、家庭や子どもの問題の深刻化を防ぐ。子育て短期利用事業で乳児期の子育て不安を軽減する。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 子育てボランティア研修会の開催51回 ちびっ子健康教室の開催 子育てクループ活動支援 外国籍育児教室の開催40回 子ども教育相談員連絡会の開催5回 家庭児童相談員連絡会の開催8回 子育て短期利用事業の実施 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ちびっ子健康教室、子育てグループ活動支援、子育て短期利用事業実施等継続実施 |
事務事業名 | 児童福祉審議会経費 | 所管課 | 市民・こども局こども支援部こども福祉課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 児童福祉審議会とは、児童福祉の理念に基づき、児童、妊産婦及び心身障害児等に福祉に関する事項を調査審議することを目的とする市の附属機関です。また、市長の諮問に答申し、及び関係行政機関に意見を具申することができます。委員は定数20名、任期2年間で市長が任命しており、委員の構成については、児童又は知的障害者の福祉に関する事業の従事者、あるいは、学識経験者とされています。昭和47年に設置され、現在は4部会で構成されており、それぞれの部会に掲げられた事項を調査審議しています。 根拠法令:児童福祉法、児童虐待の防止等に関する法律、川崎市児童福祉審議会条例 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 審議会開催数 総会:年2回 第1部会(里親関係):年3回 第2部会(母子寡婦、母子保健、児童福祉施設認可、その他の児童福祉):年7回 第3部会(児童相談所の措置関係):年12回 第4部会(児童虐待重大被害事例の分析・検証):適宜 |
総会 2回 第1部会 3回 第2部会 7回 第3部会 12回 第4部会 適宜 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 総 会 2回 第1部会 3回 第2部会 8回 第3部会10回 第4部会 9回 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(川崎区) | 所管課 | 川崎区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区内の子ども支援関係機関・施設や各関係機関等の連携により、子どもに関する多岐にわたる複合的な課題に対し、横断的、継続的な支援を実施します。 また、各関係機関及び市民活動団体の代表で構成する「川崎区こども総合支援ネットワーク会議」を基盤として、区内の子どもにかかる課題を共有し、市民活動団体等と協働し、区役所を中心として地域の実情をふまえた総合的なこども支援を推進します。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 総合的なこども支援ネットワーク体制の推進 区内関係機関・施設との連携体制の推進 子どもに関する情報収集・発信 子どもに関する相談や個別課題の対応体制の確立 区の特性をふまえた施策の推進 |
総合的なこども支援ネットワーク体制の推進 区内関係機関・施設との連携体制の推進 子どもに関する情報収集・発信 子どもに関する相談や個別課題の対応体制の確立 区の特性をふまえた施策の推進 |
総合的なこども施策の継続実施と新たな総課題解決に向けた取組 | 総合的なこども施策の継続実施と新たな総課題解決に向けた取組 | 総合的なこども施策の継続実施と新たな総課題解決に向けた取組 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | こども総合支援ネットワーク会議や、課題別に要保護児童対策部会、発達支援部会、こども情報部会を開催し、市民活動団体や民間施設との協働体制を確立し、区役所を拠点とした地域の総合的なこども支援を推進しました。 区の特性をふまえ、外国籍親子の支援、虐待防止、発達支援、幼保小連携、男性の育児参加促進、安全確保、各種情報発信事業を拡充しました。 こども相談業務を充実し、関係機関や地域と連携協力して、要保護・要支援児童が抱える個別課題の解決を図り、的確な対応により支援を充実させました。 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(幸区) | 所管課 | 幸区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 総合的な子どもの支援事業の推進 ○こども総合支援ネットワーク会議の更なる充実 ○こども相談窓口の効果的な運営 ○こども・子育て情報の発信のため、年3回の情報紙の発行及びホームページによる情報発信の推進 ○こども支援策の推進のため地域子育て支援センターの土曜日開所、幼稚園・保育園・小学校の連携を図る。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 総合的な子どもの支援施策の検討及び機能整備 | こども支援室を設置し、子ども関係施策の総合的な推進と連携した、地域の実情に即した主体的な子ども支援の推進。 | 事業の継続・推進を図る。 | 事業の継続・推進を図る。 | 事業の継続・推進を図る。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 子ども関係施策の総合的な推進と連携した、地域の実情に即した主体的な子ども支援の推進を行った。 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(中原区) | 所管課 | 中原区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | (1)子ども支援の総合的支援の拠点として、地域、保育園幼稚園、教育の連携を強め、ファーストコンタクトとしての相談窓口機能と情報発信機能の充実を図る。 (2)区民と協働した子育てネットワーク、子どもネットワークを運営し、課題にあった支援体制を充実させる。 (3)学校・保育園・幼稚園・子ども文化センター等、区内における子育て関係機関の連携体制を構築を図る。 (4)地域及び学校等の連携による支援の充実を促進する。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 健康福祉局こども事業本部と連携し、区役所のこども総合支援体制の見直し、整備 | 窓口業務の検証 | 区民ニーズに合った情報発信の充実 | 順次機能強化 | 順次機能強化 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 窓口業務の集計票を整備し内容及び連携の検討を実施した。 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(高津区) | 所管課 | 高津区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 新総合計画に基づき、区役所を総合的な子ども支援拠点として整備を推進する。「高津区子ども総合支援基本方針」に沿った事業実施や、こども相談窓口の開設、子ども・子育て支援にかかわる情報発信の充実及び関係機関とのネットワークの強化、教育分野との連携強化を図る等総合的な子ども支援施策を推進する。 関連する個別事業計画等(1)新行財政改革プラン(2)次世代育成支援対策行動計画(3)かわさき教育プラン(4)第2次川崎市子どもの権利に関する行動計画等 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | (1)「高津区子ども総合支援基本方針」に基づく地域の総合的な子ども支援の推進 (2)こども相談窓口開設による区民サービス向上とニーズの把握 (3)子ども・子育て支援にかかわる情報発信の充実及び関係機関とのネットワークの強化 (4)教育分野との連携強化 |
(1)支援基本方針に沿った事業実施(2)こども相談窓口の充実・強化(3)協働事業の推進(4)教育分野との連携 | 充実強化 | 充実強化 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | (1)「事業実行計画」の策定及び推進(2)関係機関等との連携による相談の充実(3)区民・団体等との連携による協働提案型事業実施(4)教育分野との連携強化による個別事例対応等の充実 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(宮前区) | 所管課 | 宮前区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 安心して子育てができる環境整備の一環として、親子を対象とした子育て応援セミナー事業や、子どもに係る関係機関等との連携の強化、虐待など要支援児童等の支援強化に向けた子ども支援ネットワーク事業を実施します。 また、子どもを犯罪から守り、登下校時等における地域の安全を確保することを目的とした子ども安全・安心見守り事業の取り組みを進めます。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 2008年4月 こども支援室を設置 |
子どもを総合的に支援するための機能の整備 | 総合的な子ども施策の推進 | 総合的な子ども施策の推進 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 4月からこども支援室の運営を開始、子どもを総合的に支援するための機能の整備を行った |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(多摩区) | 所管課 | 多摩区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ・こども総合支援の組織整備と庁内各課との連携を図る。 ・こども支援連携の拡充を図る。 ・こども支援関係機関・小中学校・地域団体等と協働して地域子育て支援を実施する。 ・子育てに関する情報の収集・提供と、交流支援事業に取り組む。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ・こども総合支援の組織整備 ・こども支援連携の拡充 ・こども支援に係る関係機関、小中学校、地域団体等と協働した地域子育て支援 ・こども支援に係る各種情報の収集・分析・発信 |
総合的なこども支援体制の強化 (二ーズ調査) |
継続実施 (基本方針策定) |
継続実施 (実行計画策定) |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 次年度の本調査に向けてプレアンケートを実施した。 |
事務事業名 | 総合的な子ども支援機能の整備(麻生区) | 所管課 | 麻生区役所こども支援室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域における子育てをめぐる育児不安や虐待の問題、区民の保育ニーズに応じた保育機能の多様化、学校教育における様々な問題等に的確に対処するため、区役所を地域の子育ての総合的拠点として整備する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 区における総合的な支援体制整備と事業の実施 | 区における総合的な支援の体制整備と事業の実施 | 順次機能強化 | 順次機能強化 | 順次機能強化 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 下記課題・取組みを検討し、子ども支援事業を展開 |