施策進行管理・評価票(2)

評価年度:2008年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 3 2
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 3 2
点検結果 予算・人員等の拡大 予算・人員等の縮減 予算・人員等の現状維持 事業終了休止・中止・廃止
事業目標どおり A 0 B 0 C 3 D 0
事業目標を変更 E 0 F 0 G 0 H 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 大学連携推進事業 所管課 総合企画局都市経営部
事務事業の概要 庁内の連絡推進体制を整えるとともに、大学と地域を媒介する調整機能を整備し、情報提供を行う。あわせて、市内大学と協議・調整を進め、地域連携の協定締結を目指す。
達成度
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 ●市内大学の地域連携ニーズ・シーズ調査
●市と大学との連携・協力協定の締結


●庁内の大学連携連絡会議の設置・運営
●市内大学の地域連携ニース・シーズ調査
●市と市内大学との連携・協力協定の締結
●大学連携ホームページの開設
●大学連携推進フォーラムの開催
●協定に基づく事業の推進
●大学連携ホームページの運営
●大学連携推進フォーラムの開催
●協定に基づく事業の推進
●大学連携ホームページの運営
●大学連携推進フォーラムの開催
事業推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 ●ニーズ・シーズ調査
●専修大学基本協定の締結
●大学連携ホームページ開設準備
●大学連携推進フォーラム開催
     
事務事業名 社会教育振興事業 所管課 教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課
事務事業の概要 地域における市民の自主的・主体的な学習と、学習成果の地域課題解決への反映を目的とする生涯学習事業を実施します。
大学等高等教育機関との連絡会議により連携を推進し、大学等高等教育機関がもつ高度で専門的な知識を市民へ提供する事業を実施します。
根拠法令等:社会教育法第5条、第17条、第22条、第30条、川崎市教育委員会事務局事務分掌規則、川崎市教育文化会館及び市民館条例、かわさき教育プラン
達成度
3 点検結果 C   重点  
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 市民自主学級・市民自主企画事業の実施
家庭教育推進事業の実施
シニアの社会参加支援事業の立ち上げ
大学等連携事業の実施
市民自主学級等の充実
シニアの社会参加支援事業の充実
大学等との連携推進
市民自主学級等の充実
シニアの社会参加支援事業の充実
大学等との連携推進
市民自主学級等の充実
シニアの社会参加支援事業の充実
大学等との連携推進
事業の検証・見直し
実行計画と差異のある事業目標        
実績 市民自主学級等、シニアの社会参加支援事業の充実
大学等との連携推進
     
事務事業名 新川崎・創造のもり推進事業 所管課 経済労働局産業政策部企画課
事務事業の概要 新川崎・創造のもりの研究開発拠点を担う慶応大学の研究成果を企業や大学に還元するため、企業等とのネットワークづくりを進めるとともに、企業や市民を対象としたセミナーを開催する。
達成度
3 点検結果 C   重点 重点
年度 現状(計画策定時) 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度以降
事業目標 セミナー開催回数
(企業とのマッチングを含む)4回
セミナー開催回数(企業とのマッチングを含む)4回 セミナー開催回数(企業とのマッチングを含む)4回 セミナー開催回数(企業とのマッチングを含む)4回 セミナー開催回数(企業とのマッチングを含む)4回
実行計画と差異のある事業目標        
実績 セミナー開催回数(企業とのマッチングを含む)5回      
>>前のページへ戻る