施策課題 | 35301000 | 平和施策の推進 | 作成課 | 市民・こども局人権・男女共同参画室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 人を育て心を育むまちづくり | 政策の 基本方向 |
人権を尊重し共に生きる社会をつくる | 基本施策 | 平和施策の推進 | ||||
関係課 | 平和館 | 重点 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●政令指定都市で初めて行った「核兵器廃絶平和都市宣言」の理念を伝承し、平和を愛する心を育み、互いに人権を尊重しあい共に生きる地域社会の実現に向け、平和啓発を推進することがより一層重要となっています。 |
---|---|
施策の概要 | ●各種平和啓発事業を実施するとともに、市民による平和活動に対して支援を行い、平和啓発を推進します。 ●市民活動や平和学習の拠点である平和館と連携・協力を図りながら、平和活動を推進します。 |
施策の目標 | ●市民と共に平和施策の推進を図り、地域における平和を愛する心を育み、互いに人権を尊重しあい共に生きる社会をめざします。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●各種啓発事業において、広報手法や運営内容を見直し、参加者増を図ることができました。 ●平和館の常設展示資料において、高校生による戦争体験者へのインタビュー映像を追加し、特別展示のテーマとして地雷の被害や「飢餓と飽食」を取り上げるなど、平和に関する幅広い啓発・情報提供を行いました。 ●市民による平和活動に対する支援として、後援4件、市長メッセージ6件の支援を行いました。 ●平和施策の拠点である平和館の活性化を図るために、平和館活性化検討プロジェクトを立ち上げ、課題を整理したうえで、活性化に関する報告書を作成しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
B | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●効率的・効果的な平和啓発事業を行うために、平和館の事業内容等の見直しについて検討する必要があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●平和館活性化検討プロジェクトの報告に基づいた事業内容等の見直しを実施していきます。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
平和館来館者数(年間) | |||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
事業内容等の見直しを行うことで、より多くの市民の方に来館していただき、平和について考えていただく機会とします。 | |||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | |||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | 50,000 | 50,765 | 人 | 2008 | 2008 | ||||||
2009 | 53,000 | 2009 | 2009 | ||||||||
2010 | 56,000 | 2010 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 106,835 | 101,237 | 104,161 | 0 | 0 | 100,632 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
平和啓発事業 | 2 | 平和館の管理運営事業 | 2 |