施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2008年度


<基本情報>

施策課題 43402000 市民が農に親しむしくみづくり 作成課 農業振興センター農業振興課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
緑豊かな環境をつくりだす 基本施策 都市農地の多面的な機能の活用
関係課   重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●「土」に親しみ「農」とふれあうという市民ニーズに応え、多くの市民が生活の中で「農」を知り「農」を体験できる環境を整えることが必要となっています。
施策の概要 ●川崎市市民農園を運営し、多くの市民が「農」に関わり「農」の恵みを享受できる環境を提供していきます。
●また、農業者が開設し自ら栽培指導を行う体験型農園、農業者が自ら農地貸付けを行う市民ファーミング農園の拡充を促進します。
●市民が花と緑に親しむとともに花や緑に囲まれた快適なまちづくりを推進する「花と緑の市民フェア」や市民に「畜産」を身近に感じてもらい畜産物の消費、普及を推進する「川崎市畜産まつり」など、「農」のイベントを開催します。
施策の目標 ●多くの市民が「農」に親しむ場・機会を提供することで、市民生活の質の向上を目指すとともに、農業についての市民的な合意形成を図ります。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●市が開設している市民農園については、3月に中原区1か所、宮前区1か所が閉園することとなりましたが、来年4月に中原区1か所、高津区に1か所新規開設することができました。
●体験型農園については、農協広報等を活用して制度をPRし、麻生区高石に1か所開設することができました。また、市民ファーミング農園については、制度の普及を行い、1か所開設となりました。
●花と緑の市民フェア事業については、出店者が減少傾向にある中、出店者の確保に努め、前年度同様のイベント規模を維持することができました。
●畜産まつりについては、市政だより・HP・ミニコミ紙等への掲載を行い、広く市民に事業の周知を図り、入場者数を増やすことができました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 近隣住民から騒音をはじめとする苦情を受けている市民農園がある。市民農園のシステムは、相続問題をクリアできず、農園確保が厳しい状況下にある。
 
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●市で開設している市民農園については、市内7か所の維持に努めます。●体験型農園、市民ファーミング農園については、制度の普及、開設の推進を継続して実施します。●花と緑の市民フェアについては、出店者の確保を図るため、新たに公募を行い、イベント規模の維持に努め、継続開催していきます。●畜産まつりについては、多くの市民に事業を知ってもらうため、積極的に多様な広報を行っていきます。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。


<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
体験型農園等の設置数 花と緑の市民フェアの来場者数  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
農業者が実施する体験型農園、市民ファーミング農園の設置数 毎年等々力緑地で5月に開催(金〜日曜の3日間)している「農」イベントの総入場者数  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 9 10 箇所 2008 85000 67000 2008      
2009 10     2009 85000     2009      
2010 11     2010 85000     2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 38,915 37,110 29,440 0 0 28,435 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
市民農体験推進事業 3 市民交流農業推進事業 3
>>前のページへ戻る