施策進行管理・評価票(1)
評価年度:2008年度
<基本情報>
施策課題 |
52401000 |
先端科学技術の振興 |
作成課 |
経済労働局産業政策部企画課 |
基本政策 |
活力にあふれ躍動するまちづくり |
政策の 基本方向 |
新たな産業をつくり育てる |
基本施策 |
科学技術を活かした研究開発基盤の強化 |
関係課 |
総合企画局都市経営部 |
重点 |
■ |
<施策の概要及び施策の目標>
当該施策によって
解決すべき課題 |
●本市には、ものづくり産業などの既存産業の集積とともに民間企業や大学などの200を越える研究機関が集積しており、生産機能から研究開発機能への転換等高度な技術・知識を生かした高付加価値型の産業構造への転換が進んでいます。また、国では科学技術基本計画に基づき、科学技術の創造と活用によって持続的に発展する科学技術創造立国の実現を目指しています。こうしたことから、本市では科学技術振興指針を策定し、本指針に基づき、先端科学技術分野の研究開発の促進や連携基盤の強化を図るとともに、知的財産の創造、保護、活用を促進し、既存産業の活性化や新産業・ベンチャー企業の創出をしていきます。 |
施策の概要 |
●KSP(かながわサイエンスパーク)、新川崎・創造のもり、THINK(テクノハブイノベーション川崎)等、研究開発拠点の機能強化を促進し、先端技術分野の研究開発ニーズを地域産業へ波及させることにより、既存企業の先端科学技術への対応を促進します。また、新産業やベンチャー企業の創出を通じ、市内産業の競争力強化、地域経済の活性化を図ります。さらに科学技術教育の充実や科学技術発展に適切に対応した施策を展開します。●新川崎・創造のもり、川崎臨海部等をはじめとした市域への研究開発機関等の立地誘導を促進し、科学技術を活用した先端技術の研究開発基盤の強化を図ります。●市内外の大学、研究機関及び産業界の研究者、技術者が互いに交流することにより、産学連携、企業間連携による事業化の促進及び共同開発プロジェクトの創出を推進する環境を整備します。 |
施策の目標 |
●国際競争力をもった産業を育成するため、研究開発機能や専門的人材の集積を活かした人的交流の促進や知的財産の創造・保護・活用の促進、ライフサイエンス分野をはじめとする先端科学分野における産学公連携の取組、さらには国他自治体との協力のもと、科学技術を活用した先端技術分野の研究開発の促進や連携基盤の強化を図ります。 |
<成果の説明>
評価結果 |
(1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 |
●研究者・技術者の交流の輪を広げるため、かわさき科学技術サロンを3回開催するとともに、次代を担う若手研究者等に対する参加の呼びかけにより、登録機関の増加を図りました。●知的財産の創造・保護・活用の促進と知的財産モラルの醸成を基本方針とした知的財産戦略に基づき、知的財産専門家や外部機関を最大限活用した知的財産交流会を開催し、市内大手企業と中小企業の間でライセンス契約が締結されました。●先端科学技術を中学生に紹介する副読本を作成し、科学技術教育の充実を図りました。●新川崎・創造のもり第1期K2タウンキャンパスの新たな契約締結に向けて、慶應義塾との協議を実施しました。また、第3期事業用地の土地利用方針を策定するとともに、4大学ナノ・マイクロファブリケーションコンソーシアムの研究教育拠点をKBICに立地誘導しました。 |
2008 |
B |
2009 |
(2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 |
●新川崎・創造のもり第3期事業計画の策定については、かわさき新産業創造センター(KBIC)での大学・企業等の活動の具体化をみながら、民間活力等の活用も検討していく必要があります。 |
|
2010 |
(1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 |
●かわさき科学技術サロン及び世話人会を開催する。フランクに議論できる雰囲気を醸成するなど工夫により参加意欲を高め、3年間の実績を集約し、新たな会員獲得に活用します。●知的財産の創造・保護・活用の促進と知的財産モラルの醸成を基本方針とした知的財産戦略に基づき、知的財産推進プログラムの重点事業(アジア知的財産フォーラムin香港の開催、知財交流事業、知財スクール)を実施します。●先端科学技術を中学生に紹介する副読本を作成し、市内中学校生徒及び理科教諭、関係機関等に配付します。●K2タウンキャンパスの新契約締結、4大学コンソーシアムのKBICでの産学連携活動の具体化に応じた創造のもり第3期事業計画の策定に取り組みます。 |
|
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
<参考目標>
参考指標名(1) |
参考指標名(2) |
参考指標名(3) |
かわさきライフサイエンスネットワーク事業満足度 |
かわさき科学技術サロンへの参加人数 |
|
指標の説明(1) |
指標の説明(2) |
指標の説明(3) |
●会議・セミナー等の参加者へのアンケートにおける「満足した」と答えた人の割合 |
研究者・技術者の交流の輪を広げるためにかわさき科学技術サロンに参加した人数 |
|
指標の方向性(1) |
指標の方向性(2) |
指標の方向性(3) |
大きいほどよい |
現状維持 |
|
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
2008 |
60 |
63 |
% |
2008 |
210 |
241 |
名 |
2008 |
|
|
|
2009 |
63 |
|
|
2009 |
210 |
|
|
2009 |
|
|
|
2010 |
65 |
|
|
2010 |
210 |
|
|
2010 |
|
|
|
年度 |
2008(H20)年度 |
2009(H21)年度 |
2010(H22)年度 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
事業費合計 |
97,972 |
96,386 |
7,698,766 |
0 |
0 |
8,639,770 |
0 |
0 |
<配下の事務事業所一覧>