施策課題 | 54401000 | 港湾物流機能の高度化 | 作成課 | 港湾局港湾経営部経営企画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 活力にあふれ躍動するまちづくり | 政策の 基本方向 |
川崎臨海部の機能を高める | 基本施策 | 広域連携による港湾物流拠点の形成 | ||||
関係課 | 港湾局整備課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●東京湾内の広域連携によるコンテナ輸送の効率化や羽田空港の再拡張・国際化に対応した総合的な物流体系の構築などに的確に対応し、総合港湾として首都圏の経済活動を支えていくことが重要です。●東扇島地区の物流機能の高度化に対応した土地利用・機能誘導など、港の特色を活かした貿易の振興が求められるとともに既存ストックの有効活用など、新たな時代要請への対応も必要となります。●近年では、世界規模で定期コンテナ化が進み、アジア地域との経済活動の進展により、コンテナ貨物の活性化方策を構築し、国際競争力の強化に努めていくことが課題です。 |
---|---|
施策の概要 | ●東扇島総合物流拠点地区形成計画に基づき、第1期公募の検証を踏まえ、引き続き第2期公募を実施し、さらなる物流の高度化を図ります。 ●千鳥町公共埠頭の既存ストックを有効活用し、施設の機能や規模の見直しによる公共埠頭機能の再構築を目指して施設配置計画等を策定するとともに、再整備に着手し、時代要請に見合った公共埠頭の機能の強化に向けた取組みを推進します。 ●コンテナ貨物量の動向や社会経済情勢などを見据えながら、現存する施設の適正な維持管理を行うとともに、港湾物流動向を踏まえたコンテナターミナル機能の検証・評価を行い、適切な対応を図ります。 |
施策の目標 | ●東扇島総合物流拠点地区については、引き続き事業者との調整を図るとともに第1期の検証を踏まえ、2010年度を目途に第2期公募を実施し、物流施設等の立地・誘導を図り、物流機能の高度化を推進します。●京浜港3港(川崎・東京・横浜)連携強化の取組みとして共同ポートセールス、共同ビジョンの策定等を推進します。●千鳥町地区については、施設の機能や規模の見直しによる施設配置計画を策定し、再整備を推進します。 |
評価結果 | (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●東扇島総合物流拠点地区に4社の進出が決定し、事業用定期借地権設定契約を締結しました。そのうち1社については2008年9月に同地区初となる物流施設を稼動することができました。 ●その他の進出事業者3社と物流施設稼動に向けた調整を行うとともに、第1期公募の検証を行いました。 ●京浜3港連携強化の取組みとして、コンテナバージ(コンテナを運ぶ艀(はしけ))に係る入港料の全額免除、国内(長野県)セミナーや川崎市長、東京都知事、横浜市長による京浜港セミナーを実施するとともに京浜港共同ビジョン策定作業を推進しました。 ●千鳥町地区については、施設配置計画及び循環資源貨物に係る公共埠頭の利用円滑化マニュアル(環境保全面や港湾施設利用面での制約を受ける循環資源を適切に取扱うためのマニュアル)を策定しました。 |
---|---|---|
2008 | ||
A | ||
2009 | (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 | ●港湾物流拠点推進事業及び千鳥町再整備事業については、日本経済を取り巻く状況等を把握し、十分な検討を行った上で推進する必要があります。 |
2010 | (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 | ●東扇島総合物流拠点地区第2期公募に向けて、引き続き、第1期公募の検証を行います。●京浜3港連携強化については、共同ビジョンの策定や京浜港共同ポートセールスなどさらなる取組みを推進します。●千鳥町地区については、施設配置計画に基づき関係者との調整を図ります。 |
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
川崎港の貨物取扱量 | 物流施設の新規稼動件数 | ||||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | |||||||||
物流施設の稼動等によって川崎港の貨物取扱量の増加が見込まれますが、経済動向によって変動するため計画値としては適していない。(港湾計画上の数値目標H20年代前半99,768千トン) | 川崎港の貨物取扱量に影響するため、東扇島総合物流拠点地区に進出した企業の物流施設の新規稼動状況について把握します。 | ||||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2008 | トン | 2008 | 1 | 1 | 施設 | 2008 | |||||
2009 | 2009 | 2 | 2009 | ||||||||
2010 | 2010 | 1 | 2010 |
年度 | 2008(H20)年度 | 2009(H21)年度 | 2010(H22)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 420,468 | 429,596 | 483,766 | 0 | 0 | 413,934 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成度 | 事務事業名 | 達成度 |
---|---|---|---|
港湾物流拠点推進事業 | 2 | 千鳥町再整備事業 | 3 |
コンテナターミナル維持・整備事業 | 3 |