施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2008年度


<基本情報>

施策課題 54406000 港湾機能の効率的な管理・運営 作成課 川崎港管理センター港湾管理課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める 基本施策 広域連携による港湾物流拠点の形成
関係課 港湾局経営企画課 港湾局整備計画課 港湾局港営課 重点  

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●総合港湾として、必要な施設の規模や配置について調査・検討し、適切に「川崎港港湾計画」を改訂することが必要です。●川崎港の適切な運営に向け、港湾区域、臨港地区等における行為の規制、水域占用許可、ふ頭用地使用許可等に係る技術的審査等を適正に行なうとともに、公有財産の適正な管理、市税外収入の適切な徴収、港湾施設使用料等の調査研究などの効率的・効果的な取り組みが求められています。●土地利用の計画的な誘導と港湾機能の確保を図るため、構築物の用途を規制するとともに、規制の見直しを適切に行うことが必要になります。
施策の概要 ●川崎港の臨港地区内における土地利用や港湾施設の整備方針を計画立案し、適正な港湾空間の形成を図るため、「川崎港港湾計画」の改訂に向けて、川崎港の将来構想を取りまとめ、計画の素案を策定します。●港湾のさらなる活性化に向けて「川崎港港湾計画」の改訂作業及び臨海部土地利用誘導ガイドラインとの連携・調整を図るとともに、調査・検討を行い、臨港地区及び分区(港湾管理者が臨港地区内を機能・目的に区分して指定するもの)の見直し案を策定します。
施策の目標 ●川崎港港湾計画については2011年度以降の改訂に向け、臨港地区、分区の見直しについて、国・県及び庁内の調整を図るとともに、計画素案を検討・策定します。●海岸保全施設の維持整備については、補修計画の策定を行います。●入港船舶の安全を確保し、港湾施設等の管理運営を確実に行うとともに、適正な規制指導を実施します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●次期港湾計画改訂に向け、臨港地区及び分区の見直しに向けた調査・分析を実施し、計画素案の検討を行ったほか、立地する民間事業者の要望や土地利用の変化に対応するため、2件の軽易な港湾計画変更を行い、さらに臨港道路東扇島水江町線の起終点変更及び臨海部物流拠点地区の位置付けをするため、港湾計画の一部変更を行いました。●海岸保全施設の補修計画策定に向けて他港の取組み状況や実績について情報を収集し、川崎港の海岸保全施設の現状を調査を行いました。また、施設が設置されている企業に対し、自社護岸・施設の災害対策等のアンケート及びヒアリング調査を実施しました。●港湾区域及び臨港地区における行為の規制・許可等については、技術的審査及び適正な規制指導を行い、港内の安全確保及び円滑な港湾運営に役立てました。●「川崎港放置等禁止区域連絡協議会」を設立し、関係機関で協議を行い放置防止の看板を設置するなど啓発・周知を図り、放置車両を削減するとともに永年の懸案であった放置艇1隻を撤去することができました。
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●港湾区域及び臨港地区における行為の規制・許可等については、継続し技術的審査及び適正な規制指導を行い、港内の安全確保及び円滑な港湾運営に役立てる必要があります。●放置車両は削減したものの今後も放置が予測されることから、引き続き啓発・周知を図る必要があります。●次期港湾計画改訂においては、京浜3港(川崎、東京、横浜)の連携強化といった新たな動向を適切に反映させる必要があります。
 
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●港湾区域及び臨港地区における行為の規制、水域占用許可、ふ頭用地利用許可等に伴う規制指導を適切に執行するため、港湾管理図面の充実や臨港地区及び分区の見直しに向けた素案を作成します。●海岸保全施設の補修計画策定に向けた取り組みを行うとともに施設の現状を踏まえた老朽化対策をさらに推進します。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。


<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
放置艇撤去の実績 放置車両撤去の実績  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
川崎港の港湾区域内に放置されている船舶を撤去することにより、他の船舶航行の安全を確保するとともに、放置させない啓発活動を実施しますが、計画値を示すことは適さない。 川崎港の構内に放置されている車両等を撤去処分することにより、構内道路等の安全な車両通行を確保するとともに放置させない啓発活動を実施しますが、計画値を示すことは適さない。  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
小さいほどよい 小さいほどよい  
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008   1 2008   17 2008      
2009       2009       2009      
2010       2010       2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 917,360 809,051 891,798 0 0 879,973 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
港湾計画策定事業 3 海岸保全施設維持整備事業 3
港湾管理事業 2 港湾における規制指導事業 3
陸上施設等管理運営事業 3 海上・係留施設等管理運営事業 3
入出港船舶等調整事業 3    
>>前のページへ戻る