施策進行管理・評価票(1)
評価年度:2008年度
<基本情報>
施策課題 |
55102000 |
小杉駅周辺地区の整備 |
作成課 |
まちづくり局小杉駅周辺総合整備推進室 |
基本政策 |
活力にあふれ躍動するまちづくり |
政策の 基本方向 |
都市の拠点機能を整備する |
基本施策 |
民間活力を活かした魅力ある広域拠点の形成 |
関係課 |
まちづくり局総務部企画課、まちづくり局計画部交通計画課、まちづくり局小杉駅周辺総合整備推進室、建設局土木建設部道路整備課、街路立体交差課 |
重点 |
■ |
<施策の概要及び施策の目標>
当該施策によって
解決すべき課題 |
●本市は首都圏の拠点都市として、多様な都市機能の形成や、隣接都市との連携の強化、また首都圏の都市機能を支える広域的な都市基盤の強化の役割が求められています。しかし、小杉駅周辺地区については、必ずしも駅周辺の高度利用が進んでいるとはいえず、交通ネットワークについても、更なる利便性の向上が必要な状況であり、拠点都市にふさわしい駅周辺の機能集積、鉄道網の整備、道路交通環境の改善を行うことが必要な状況です。●これからのまちづくりにおいては、東京や横浜などの隣接する拠点地区との適切な機能分担や補完による、効率的で持続可能な都市構造を推進する必要があるとともに、民間活力を活かしつつ、個性と魅力ある広域拠点形成に向けたまちづくりを推進する必要があります。 |
施策の概要 |
●再開発事業等による民間活力を活かしたまちづくりを推進するとともに、東京丸子横浜線などの幹線道路の整備を進め、活力と魅力に溢れた広域拠点としてのまちづくりの推進や、再開発事業にあわせ、市民館や図書館などの公共・公益施設の駅周辺への再配置を行い、駅を中心とした利便性の高いまちづくりを進めます。●JR横須賀線武蔵小杉新駅の整備を推進し、都心方面への交通機能の強化を行うことにより、より一層の都市機能の向上を図ります。●これらのまちづくりを推進するにあたり、地域、民間事業者及び行政の協働の取組みにより、まちづくりを適切に調整・誘導し、本市の新たな玄関口にふさわしい都市景観の形成など都市の魅力向上を図ります。 |
施策の目標 |
●商業、業務、研究開発、文化交流、都市型居住等の機能が集積したまちづくりをめざします。●平成21年度中の横須賀線武蔵小杉新駅の開業により交通結節機能の強化を図ります。●平成23年度の東京丸子横浜線市ノ坪工区及び平成23年度の国道409号線市ノ坪工区の整備により交通渋滞を解消します。 |
<成果の説明>
評価結果 |
(1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 |
●21年度中の新駅開業に向けて引き続き工事を推進し、連絡通路部についても工事に着手するとともに関連用地の取得を行いました。人道地下通路工事については新駅整備とあわせて工事が進められるよう、JR東日本と協定を締結し、工事に着手しました。交通広場等関連する基盤施設については、21年度内の供用開始を目指し工事に着手しました。●東街区や3丁目中央地区は権利者調整に時間を要し、若干の遅延はあるものの、グランド地区や中丸子地区などでは事業完了するなど整備促進を図りました。3丁目中央地区は都市計画決定を行いましたが、権利者調整に時間を要し組合設立認可となりました。また、都市計画マスタープランまちづくり推進地域別構構想を策定するとともに戦略的誘導地区の協議調整を図りました。エリアマネージメントの推進に向け地域住民などとの協力関係を深め、NPOによる自立的な運営体制の基礎を築くことができました。●東京丸子横浜線の中でも市ノ坪交差点付近は、23年度の完成に向けて工事を進めており、23年度の工区全体完成に向けた整備を進めています。また、国道409号線については、市ノ坪交差点から東横化学交差点までの区間の用地取得を進めて23年度の完成をめざしており、市ノ坪交差点から東急東横線までの区間についても早期完成に向けて工事を推進しています。 |
2008 |
A |
2009 |
(2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 |
●連絡通路部及び新駅部の工事については、南武線との連絡機能、新駅ホーム・ホーム屋根等について、21年度の開業時には一部暫定となるが、最終形に向けた工事を引き続き行うことが必要である。●東街区及び小杉町3丁目中央地区は、権利変換計画認可に向けた権利者協議調整を行う必要がある。 |
|
2010 |
(1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 |
●平成21年度中の新駅開業に向けて、引き続き新駅部及び連絡通路部の工事を推進し、あわせて交通広場等関連する基盤施設の整備を進め、小杉駅周辺地区の拠点機能の強化や市民の利便性を図る。●東街区及び小杉町3丁目中央地区は、権利者調整を進め、権利変換計画認可に向けた協議調整を行う必要がある。エリアマネジメントの推進については、マンション住民の理解と積極的な参画を促進し、地域住民による主体的な活動として展開していく必要がある。●東京丸子横浜線及び国道409号線については引き続き工事を推進する。 |
|
A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。
<参考目標>
参考指標名(1) |
参考指標名(2) |
参考指標名(3) |
再開発等事業の事業着工済件数 |
JR東日本武蔵小杉駅及び東急武蔵小杉駅の一日平均乗降人員の合計 |
|
指標の説明(1) |
指標の説明(2) |
指標の説明(3) |
広域的な都市拠点としての整備を推進するため、民間活力を活かした再開発等事業の推進を図り、計画に基づいた事業着手が行われるよう適切な支援を行う。目標値13事業(2009年度時点) |
新たな都市機能の集積により、各施設への来訪者数による駅乗降人員の増加が見込まれます。※東急電鉄株式会社、JR東日本による、2007年度の公表数値です。※旅客施設のため、計画値の設定は困難です。 |
|
指標の方向性(1) |
指標の方向性(2) |
指標の方向性(3) |
大きいほどよい |
大きいほどよい |
|
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
年度 |
計画値 |
実績値 |
単位 |
2008 |
10 |
13 |
件 |
2008 |
- |
352114 |
人 |
2008 |
|
|
|
2009 |
13 |
|
|
2009 |
|
|
|
2009 |
|
|
|
2010 |
13 |
|
|
2010 |
|
|
|
2010 |
|
|
|
年度 |
2008(H20)年度 |
2009(H21)年度 |
2010(H22)年度 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
計画事業費 |
予算 |
決算見込 |
事業費合計 |
8,821,744 |
4,305,049 |
10,046,351 |
0 |
0 |
3,680,043 |
0 |
0 |
<配下の事務事業所一覧>