施策進行管理・評価票(1)

評価年度:2008年度


<基本情報>

施策課題 56201000 幹線道路網の整備 作成課 建設局道路計画部道路計画課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
基幹的な交通体系を構築する 基本施策 市域の交通幹線網の整備
関係課 まちづくり局都市計画課、建設局道路整備課、街路立体交差課、港湾局事業計画課 重点

<施策の概要及び施策の目標>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市の交通は、約7割が市内外又は市域を通過する交通であるなど、周辺都市との連携を踏まえた道路整備や、小杉など市内拠点の機能強化が進められる中、それを支援する幹線道路の整備が求められています。●市域には開かずの踏切や歩行者の多い踏切が数多く存在し、安全の確保と交通の円滑化が求められています。●都市計画道路の整備が約6割にとどまる中、その整備に長期間を要することから、早期に整備効果を発現する整備方法や取組方法への転換とともに、都市計画道路網の見直しが課題となっています。
施策の概要 ●拠点開発を支援する国道409号や東京丸子横浜線など、比較的整備の遅れている市北部の尻手黒川線や世田谷町田線などの整備を推進するとともに、渋滞が恒常化するボトルネック交差点について優先的整備に取組みます。●踏切事故や渋滞を解消するため、京急大師線連続立体交差事業を推進するとともに、JR南武線の尻手駅から武蔵小杉駅間の連続立体化に向けた調査・検討及び関係機関との調整を進めます。●道路整備プログラムにより、効率的・効果的な道路整備を推進するとともに、新たな社会的要請に対応した道路整備のあり方の検討を進めます。また、都市計画道路網については、見直し方針に基づき、見直し候補路線について都市計画の変更に向けた検討・調整を進めます。
施策の目標 ●市内幹線道路の整備や連続立体交差事業を推進し、安全で円滑な道路交通と都市空間を確保することにより、活力あるまちづくりとともに、安全・安心で快適な市民生活の実現を目指します。●社会経済環境の変化を踏まえ道路整備計画を見直すことにより、環境や安全といった視点も取り入れながら整備箇所の重点化を図り、効率的で効果的な道路整備の推進を目指します。

<成果の説明>

評価結果 (1)解決すべき課題に対する当該年度の成果 ●幹線道路の整備については、一部路線で遅れが生じたものの、世田谷町田線(上麻生)など2路線について新規着手するとともに、小杉菅線や中野島生田線など3路線(区間)の完成により、都市計画道路の事業進捗率を約64%にすることができました。また、市域縦方向の多摩沿線道路や尻手黒川線の渋滞箇所における速効的な対策として、緊急渋滞対策事業を立ち上げました。●京急大師線連続立体交差事業は、地元住民や関係者の理解を得て2010年産業道路の立体交差化に向けて工事を推進するとともに、段階的整備区間以降の整備については、川崎南部地域交通基盤あり方検討委員会において、鈴木町駅暫定すり付けの方向性について提案を受けました。また、JR南武線についても、同検討委員会において連続立体交差の推進が妥当など、取組みの方向性について提案を受けました。●都市計画道路網の見直し方針を策定し、見直し候補路線の都市計画変更へ向け説明会や関係者調整を実施しました●人口や経済、環境や事故等道路を取り巻く現状を整理し、今後の道路整備のあり方検討に向け課題を抽出しました
2008
A
2009 (2)残された課題、新たな課題、社会環境の変化等 ●事業を進めていくには、地元・関係機関との調整や用地取得が伴うことから、円滑な執行のために計画的で効率的な調整業務と用地取得を進める必要があり、特に関係地権者への十分な説明と理解を得る必要があります。●公共事業投資が年々減少するなか、必要な事業費の確保と適切な計画の見直しが求められています。
 
2010 (1)、(2)を踏まえた次年度の取組や今後の方向性 ●関係機関との円滑な調整と計画的な用地取得を進め、2008年度に完成予定であった向ヶ丘遊園駅菅生線や、着手予定であった尻手黒川線(IV期)などを最優先に、幹線道路の整備を推進します。●京急大師線連続立体交差事業の段階的整備区間以降の整備については、整備方針の策定に向けて国等関係機関と協議します。
 

A…目標に向かって順調に課題解決が図られている。B…目標に向かって一定の成果が上がっている。C…課題解決が不十分で取組の改善が必要である。D…課題解決が図られていないため、抜本的な見直しが必要である。


<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
都市計画道路の事業進捗率 踏切除却数 混雑時平均旅行速度
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
都市計画道路の計画延長307kmに対する完成延長の割合
目標値 69%(2014年)
京急大師線連続立体交差事業により除却したボトルネック踏切等の数 混雑時(朝夕のピーク時など)の道路を自動車で移動する場合の平均走行速度(道路交通センサス値)2005年 19.7km/h(実績値)2014年 21.7km/h(目標値)
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい 大きいほどよい
年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位 年度 計画値 実績値 単位
2008 65 64 % 2008 0 0 箇所 2008     km/h
2009 65     2009 0     2009      
2010 66     2010 3     2010      

<事業費>

(単位:千円)
年度 2008(H20)年度 2009(H21)年度 2010(H22)年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 14,746,768 11,589,707 19,594,640 0 0 15,861,180 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
道路改良事業(国県道) 3 街路整備事業 3
交差点改良事業 3 京浜急行大師線連続立体交差事業 3
JR南武線連続立体交差事業 3 道路計画調査事業 3
都市計画道路網調査事業 3 国直轄道路事業負担金 3
臨港道路東扇島水江町線整備事業 2    
>>前のページへ戻る