達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 26 | 15 |
4 目標を下回った | 1 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 27 | 15 |
点検結果 | 予算・人員等の拡大 | 予算・人員等の縮減 | 予算・人員等の現状維持 | 事業終了休止・中止・廃止 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業目標どおり | A | 3 | B | 0 | C | 21 | D | 0 |
事業目標を変更 | E | 0 | F | 3 | G | 2 | H | 0 |
事務事業名 | 区役所機能の強化 | 所管課 | 総合企画局自治政策部区行政改革推進担当 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域の視点から総合的に課題解決に取り組む市民協働拠点とするために、区予算の充実や区における総合行政の推進に関する規則の運用等により、区役所機能の強化を図る。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 区の計画及び事業の充実 区における総合行政の推進 区の課題解決のための区予算の充実 |
区における総合行政の推進 区の課題解決のための区予算の充実 |
区における総合行政の推進 区の課題解決のための区予算の充実 |
区における総合行政の推進 区の課題解決のための区予算の充実 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 規則及び区計画に基づく局区間の課題調整・事業化 区予算充実に向けた検討 |
事務事業名 | 協働推進事業 | 所管課 | 総合企画局自治政策部区行政改革推進担当 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 各区が主体となって、区民の参加と協働を重視しながら、地域の課題解決を図り、地域特性を活かした区づくりを推進する協働推進事業を企画・実施します。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ・各区が実施する協働推進事業のより効率的・効果的な事業執行の促進 | ・適正かつ効率的・効果的な事業執行に向けた調整 ・協働推進事業予算や今後のあり方等に係る検討 |
・適正かつ効率的・効果的な事業執行に向けた調整 ・協働推進事業予算や今後のあり方等に係る検討 |
・適正かつ効率的・効果的な事業執行に向けた調整 ・協働推進事業予算や今後のあり方等に係る検討 |
・適正かつ効率的・効果的な事業執行に向けた調整 ・協働推進事業に係る検討を踏まえた見直しの実施 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 適正に事業を実施するとともに、効果的な事業評価方法を検討 |
事務事業名 | 協働推進事業(川崎区) | 所管課 | 川崎区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域の特性を活かした区づくりを推進する事業や地域の身近な課題や緊急的なニーズに対応し、解決を図る事業などの個別事業(34事業※緊急対応事業を除く)を実施します。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 地域課題の解決に向けた事業や魅力ある区づくりを推進する事業の実施 | 地域課題の解決に向けた事業や魅力ある区づくりを推進する事業の実施 市民提案型事業の制度設計、募集開始 |
継続実施 市民提案型事業の実施 |
継続実施 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 当初予算事業34事業と緊急対応事業6事業を実施した。 |
事務事業名 | 協働推進事業(幸区) | 所管課 | 幸区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 7つの柱立て((1)安全で快適に暮らすまちづくり(2)幸せな暮らしを共に支えるまちづくり(3)人を育て心を育むまちづくり(4)環境を守り自然と調和したまちづくり(5)活力にあふれ躍動するまちづくり(6)個性と魅力が輝くまちづくり(7)参加と協働による市民自治のまちづくり)のもと、24の事業(緊急対応事業を除く)を実施し、地域の課題解決や魅力づくりを行う。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 区民との協働による取組みを進め、地域課題を解決し、魅力ある区づくりを行う。 | 区の個性と魅力を生かした区づくりを進める。 | 区の個性と魅力を生かした区づくりを進める。 | 区の個性と魅力を生かした区づくりを進める。 | 区の個性と魅力を生かした区づくりを進める。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 地域の課題解決、地域の魅力づくり推進等に向けた事業を実施した。 |
事務事業名 | 協働推進事業(中原区) | 所管課 | 中原区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区民の参加と協働により、地域の抱える課題を自ら発見し、その問題の解決に取り組むため、区民の意見・要望、事業の必要性、有効性及び重要性、緊急性を考慮し、次の事業を企画・実施する。 (1)身近な課題の緊急的なニーズに、区が主体的かつ迅速に対応し、解決を図る事業、(2)区民と行政が協働で実施する事業、(3)区のイメージアップ及び活性化を図る事業、(4)その他区行政の推進に関わる事業 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 課題解決型事業の充実のため、既存事業の精査を行い、長年継続して事業目的を達成した事業については、事業内容の見直しを図るなど、より実効性の高い事業の展開を図る。 | 事業の精査及び実効性の高い新たな事業実施への展開を図る。 | 事業の精査及び実効性の高い新たな事業実施への展開を図る。 | 事業の精査及び実効性の高い新たな事業実施への展開を図る。 | 事業の精査及び実効性の高い新たな事業実施への展開を図る。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 市民提案型事業を本格実施し、区民会議専門部会で事業評価などを審議した。 |
事務事業名 | 協働推進事業(高津区) | 所管課 | 高津区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民団体等との協働による協働事業提案事業及び外部評価、区民と行政が協働で実施するまちづくり推進事業、地域の安全を守る事業(放置自転車対策、防犯パトロール隊支援等)、区における「音楽のまち」推進事業、花と緑のまちづくりを推進する事業、コミュニティの形成等を目的とする地域活性化事業、健康づくりを推進する事業、子育て支援事業等を実施している。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | イメージアップ型の継続事業が多く、全体的に事業が硬直化している状況が見られる。また、外部評価制度・協働事業提案事業についても、地域課題の解決につながる制度となっているかどうか再検証する必要がある。 | 展開基本方針の作成。 評価要領の改定。 外部評価及び協働事業提案事業の実施。 外部評価制度の再構築。 |
展開基本方針の作成。 評価要領の改定。 外部評価及び協働事業提案事業の改善・実施。 |
展開基本方針の作成。 評価要領の改定。 外部評価及び協働事業提案事業の実施。 |
展開基本方針の作成。 評価要領の改定。 外部評価及び協働事業提案事業の実施。 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 展開基本方針の作成。 評価要領の改定。 外部評価及び協働事業提案事業の実施。 外部評価制度の再構築。 |
事務事業名 | 協働推進事業(宮前区) | 所管課 | 宮前区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 協働推進業実の目的に基づき、新実行計画に沿った事業を展開していく。また、区民会議からの提案に関連した事業を展開するなど、区民の参加と協働によって地域の抱える課題の解決に向けた対応を適宜、的確に行っていく。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 区の特性と区民会議からの提案を実現を目指した事業の推進 子ども安全・安心見守り事業 子育て支援事業 シニアライフ支援事業 |
各事業の精査及び新規事業の効果的・効率的な展開 | 各事業の精査及び新規事業の効果的・効率的な展開 | 各事業の精査及び新規事業の効果的・効率的な展開 | 各事業の精査及び新規事業の効果的・効率的な展開 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 30事業実施 (うち、区民会議課題6事業、新規6事業、拡充7事業) |
事務事業名 | 協働推進事業(多摩区) | 所管課 | 多摩区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区民の参加と協働により地域課題の解決や地域特性を活かすことを目的として、次の事業を実施する。 1安全で快適に暮らすまちづくり事業 2幸せな暮らしを共に支えるまちづくり事業 3人を育て心を育むまちづくり事業 4環境を守り自然と調和したまちづくり事業 5個性と魅力が輝くまちづくり事業 6参加と協働による市民自治のまちづくり事業 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 多摩区の個性を活かした事業や地域課題の解決に向けた事業を区民の参加と協働を重視しながら実施する | 多摩区の個性を活かした事業や地域課題の解決に向けた事業を区民の参加と協働を重視しながら実施する | 多摩区の個性を活かした事業や地域課題の解決に向けた事業を区民の参加と協働を重視しながら実施する | 多摩区の個性を活かした事業や地域課題の解決に向けた事業を区民の参加と協働を重視しながら実施する | 多摩区の個性を活かした事業や地域課題の解決に向けた事業を区民の参加と協働を重視しながら実施する | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 地域課題の解決を目的として、区民との協働や地域特性を活かすことにより、各事業に取り組んだ。 |
事務事業名 | 協働推進事業(麻生区) | 所管課 | 麻生区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区民意見、事業の必要性、効率性等を考慮し、(1)安全で快適に暮らすまち、(2)幸せな暮らしをともに支えるまち、(3)人を育て心を育むまち、(4)環境を守り自然と調和したまち、(5)活力にあふれ躍動するまち、(6)個性と魅力が輝くまち、(7)参加と協働による市民自治のまち、を目指し、区民との協働により魅力ある区づくりを実施する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 区の個性を活かした魅力ある区づくりを推進する。 | 区の個性を活かした魅力ある区づくりを推進する。 | 区の個性を活かした魅力ある区づくりを推進する。 | 区の個性を活かした魅力ある区づくりを推進する。 | 区の個性を活かした魅力ある区づくりを推進する。 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 区の独自性を活かしつつ、33事業を実施した。 |
事務事業名 | 臨海地区道路不法投棄対策事業(区課題) | 所管課 | 川崎区役所建設センター管理課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 通常の道路パトロールの他、不法投棄が繰り返される道路を重点的にパトロールして、不法投棄の抑制と市民へのアピールを行います。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 臨海地区道路に不法投棄が常習的に行われている状況です。 | 不法投棄の抑制 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 昨年同時期の不法投棄箇所が276件に対し271件となりました |
事務事業名 | 放置自転車対策事業 | 所管課 | 建設局自転車対策室 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | (1)放置自転車対策の推進 (2)駅周辺の駐輪場の整備と合わせ、自転車等放置禁止区域の拡大を進めます。 (3)川崎駅東口周辺においては、東口駅前広場再編整備に合わせた駐輪場整備と通行環境整備とが連携した総合的な対策をします。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 自転車等放置禁止区域の指定されている駅 39駅 登戸駅北口機械式立体駐輪場の整備 |
上平間自転車保管所の整備 放置禁止区域の指定 川崎駅東口周辺地区総合自転車対策 |
川崎駅東口周辺地区総合自転車対策 | 総合的な放置自転車対策への対応 放置禁止区域の指定 川崎駅東口周辺地区総合自転車対策 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 上平間自転車保管所の整備完了 放置禁止区域の指定 川崎駅東口周辺地区総合自転車対策 |
事務事業名 | 道路維持補修事業 | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民生活に欠かすことができない生活基盤である道路や施設等を、常に良好な状態に保つとともに、より効率的・適切な維持管理手法の検討を進め、適切な予算を確保します。その為に新たなる財源確保に向け、国や関係機関等と協議を行います。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 道路補修面積 20.0ha/年 効率的な予算執行及び適正な維持管理予算の確保 |
新百合ヶ丘駅PD等改修 5170m2 道路補修面積19.5ha/年 |
新百合ヶ丘駅PD等改修 4140m2 | 新百合ヶ丘駅PD等改修 4000m2 | 計画的かつ効率的な道路維持の推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 新百合ヶ丘駅PD等改修の実施 5300m2 道路補修の実施 面積20.0ha/年 |
事務事業名 | 水路整備事業 | 所管課 | 建設局土木建設部河川課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 水路の環境整備を図り、水辺との一体的な空間を創出し、水と緑のネットワークの形成に努めます。また、水害の防止や環境整備を図り、水路の良好な維持管理を進めます。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 水路の適切な維持整備の推進 (町田堀の整備実施) |
水路の適切な維持整備の推進 旧平瀬川の全体整備計画(素案)の策定 町田堀の整備完了 |
水路の適切な維持整備の推進 旧平瀬川整備に向けたパートナーシップによる検討 |
水路の適切な維持整備の推進 旧平瀬川の全体整備計画の策定 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 旧平瀬川の全体計画(素案)の策定完了 町田堀の整備完了(見込み) |
事務事業名 | スポーツ・文化を通した地域活性化推進事業(区課題) | 所管課 | 中原区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区内にあるスポーツ資源、音楽等文化資源を有効に活用し、地域の個性や特性を活かして地域交流の機会をつくることにより地域の活性化を図り、元気のあるまちづくりを推進する。 本事業では、アメフトを中心としたスポーツ資源の活用による地域の活性化を図ることを目的とし、音楽等の資源の活用については、他の協働推進事業などと連携を図りながら、事業を推進していく。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ・アメフトワールドカップの地域支援体制の構築 ・スポーツ・音楽等の資源活用 |
スポーツ・音楽等の資源を活用した区民交流、地域活性化の促進 | スポーツ・音楽等の資源を活用した区民交流、地域活性化の促進 | スポーツ・音楽等の資源を活用した区民交流、地域活性化の促進 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | フラッグフット講習会1回、アメフト体験会2回、アメフト啓発1回、区内スポーツチームの美化活動参加、その他協働推進事業(インユニ、青少年吹奏楽コンサート開催) |
事務事業名 | 商店街と連携した地域のまちづくり推進事業(区課題) | 所管課 | 中原区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 中原区内の商店街を地域の情報交換や交流機能など地域のコミュニティの場として活用し、地域の活性化に向けた取組を支援する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 商店街活用等についての検討の場を設置。 | ・モデル事業の実施と検証 ・商店街の地域貢献活動促進 |
・商店街と地域の連携事業の促進 ・商店街の地域貢献活動促進 |
・商店街と地域の連携事業の促進 ・商店街の地域貢献活動促進 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | ・モデル事業の実施(マナーアップキャンペーン、色々な世代向け料理教室等) ・懇談会による検証 |
事務事業名 | 「エコシティたかつ」推進事業(区課題) | 所管課 | 高津区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 高津区における環境まちづくりの取り組みを推進していくとともに、総合的な施策展開ができるよう、高津区内における各種の施策の方向性を明確にし、区民とともに協働で地球温暖化対策の取り組みを示す計画である「エコシティたかつ」推進方針を策定し、それを推進するため「エコシティたかつ」推進会議を設置する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ●高津区区民会議における「環境まちづくり」の調査審議 ●記念講演会&エコ・エネ座談会の開催 ●区役所の屋上緑化の実施 ●溝口駅周辺地区緑化推進重点地区計画の策定 ●マルイファミリー溝口のレジ袋削減に伴う寄付受納 |
●推進方針の策定 ●モデル事業の実施 |
●推進方針に沿った事業展開 ●モデル事業の実施 |
●推進方針に沿った事業展開 ●モデル事業の実施 |
●地域住民が主体となった環境まちづくりの推進 ●推進方針に沿った事業展開 |
||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | エコシティたかつ推進会議4回、庁内検討会議2回 |
事務事業名 | 二ヶ領用水久地円筒分水周辺環境整備事業(区課題) | 所管課 | 高津区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | (1)周辺の環境整備 河川管理用地における憩える空間としての環境整備と併せて、地域一帯の環境整備に関する計画を策定し整備する。計画の策定段階から区民と協働し、整備後の管理運営も区民との協働を図る。 (2)施設の保存 必要に応じ施設の補修を行い、歴史的文化遺産としての保全・活用を図る。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 周辺環境整備に向けた事業調整・基本設計 円筒分水本体補修工事 |
周辺環境整備実施設計 維持管理・活用の協議・合意形成 |
周辺環境整備 市民協働による維持管理・活用 |
観光資源としての活用 市民協働による維持管理・活用 |
事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 設計を実施し、一部周辺環境整備を実施 維持管理・活用に向けた協議実施 |
事務事業名 | 大山街道周辺整備活性化事業(区課題) | 所管課 | 高津区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 高津大山街道及び周辺に残っている歴史的・文化的な資源を保全・活用し、魅力的な空間創造と地域活性化を図るため、歴史的・文化的資源の評価、保全活用策などを含む「高津大山街道マスタープラン」を策定し、それに基づいて計画的、総合的に活性化方策を推進する。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ●地域資源活用方法の調査・検討 ●資源保全策の検討 |
●大山マスタープランの策定●資源保全策の検討●情報発信 | ●マスタープランに沿った事業展開●資源保全策の推進●情報発信 | ●マスタープランに沿った事業展開●資源保全策の推進●情報発信 | ●事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 策定委員会5回・庁内検討委員会3回開催、パブリックコメント・フォーラム |
事務事業名 | 緑の景観づくり推進事業 | 所管課 | 環境局緑政部緑政企画担当 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民、事業者との協働により、緑の軸線(道路・河川・鉄道)のイメージアップを図るため、市内7か所における緑の景観づくりを推進します。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 市内5か所における緑化事業 (1)川崎市役所前モール (2)南黒川第2公園 (3)モノレール跡地 (4)溝口周辺 (5)等々力緑地周辺 |
市内4か所における緑化事業 (1)川崎市役所前モール (2)溝口周辺 (3)府中街道周辺 (4)平間公園周辺 |
市内3か所における緑化事業 (1)矢上川周辺 (2)河原町周辺 (3)幸区役所周辺 |
||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 緑化事業の実施(1)川崎市役所前モール(2)溝口周辺(3)府中街道周辺(4)平間公園周辺 |
事務事業名 | 交通の不便な地域の解消・交通環境整備事業(区課題) | 所管課 | 宮前区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 交通不便地域の解消及び高齢者外出支援の観点から、野川南台地区における交通環境の整備に向けて、地域住民の主体的な活動に対して支援する立場で、地域特性やニーズを踏まえた運行形態を検討しながら、その実現を図る。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 08の本格運行に向けて6ヶ月間の試行運行を実施した。 | 地域の実情に応じた取組の支援 (1)野川南台地区での自主運行への支援 |
地域の実情に応じた取組の支援 | 地域の実情に応じた取組の支援 | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 7月に野川南台コミュニティバスが本格運行を開始した |
事務事業名 | 川崎の北の玄関口周辺再構築事業(区課題) | 所管課 | 宮前区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 区ではこれまでIC周辺の環境・景観の向上を図るため、市民、企業、行政が協働して、花壇整備や維持管理、モニュメント設置などを実施し、'07には今後のまちづくりの指針となる「デザイン提案集」を作成した。今後は、これまでの取組を活かし、IC周辺の看板整備や(仮称)藤子・F・不二雄ミュージアム等への統一的なサイン表示設置をする。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 川崎の「北の玄関口」しての東名川崎ICを基点とした看板・サインの整備 | 他のIC看板・サインの情報収集、事例研究、管理方法の検討 | 看板の基本設計、地権者交渉。サインの事業主体の検討 | 看板の設置、管理協定締結。サインの基本設計 | ミュージアムの開館に合わせたサインの設置 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | IC看板・サインの情報収集と、管理方法の検討 |
事務事業名 | 商店街と連携した地域コミュニティ促進事業(区課題) | 所管課 | 宮前区役所企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 商店街の空き店舗、アイドルタイム、その他スペース等を活用して、高齢者支援や子育て支援などの課題解決に取り組み、かつ地域コミュニティの促進が図られるとともに、商店街にメリットがあるようなスキームで事業を実施する。 今年度は、さぎ沼商店会と協働で鷺沼町会の町内会館でオリジナルエコバッグ教室・コンテストを開催し、世代間交流・地域間交流を図るとともに、CCかわさきの取組の一助とする。また、蔵敷商店会と協働で宮前区を舞台にしたドキュメンタリー映画「オオカミの護符」の上映会を開催する。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | ●実施地区の選定と実施内容の検討 | ●商店と連携した高齢者、子育て、安全・安心などの講座等の開催(1地区) | ●商店と連携した高齢者、子育て、安全・安心などの講座等の開催(2地区) | ●商店と連携した高齢者、子育て、安全・安心などの講座等の開催(2地区) | 事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 鷺沼地区でオリジナルエコバッグづくり教室・コンテストの開催 蔵敷地区で「オオカミの護符」上映会の開催 |
事務事業名 | 鷺沼駅周辺まちづくり調査事業 | 所管課 | まちづくり局総務部企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 交通広場などの駅周辺の交通環境の向上に向けた検討などを進め、拠点地区の魅力の推進を図ります。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 鷺沼駅周辺交通環境等の現況調査 | 鷺沼駅前広場及び周辺交通環境改善に関する検討調査 | 鷺沼駅前広場及び周辺交通環境改善に関する基本方針案の検討 | 鷺沼駅前広場及び周辺交通環境改善に関する基本方針の策定 | 基本方針に基づく基本計画等の策定 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 鷺沼駅前広場及び周辺交通環境改善に関する検討調査の実施(見込み) |
事務事業名 | 地域情報化推進事業 | 所管課 | 総務局情報管理部システム企画課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市民や企業の趣向に合わせて多角的に情報発信していく方針に基づき、民間事業者が運営する複数の地域ポータルサイトに行政情報を提供することで、民間情報と行政情報を「地域情報」として一体的に発信を行います。 それぞれの地域ポータルサイトは特色が異なることから、サイトの特色に合わせた行政情報を提供し、サイト利用者を意識した効果的な「地域情報」の発信を行います。 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 全市版地域ポータルサイトの整備及び試行実施 | 全市版地域ポータルサイトの本格運用 (4サイト) |
地域ニーズを踏まえて拡充(1サイト追加) | 継続実施 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 4サイトへ行政情報提供 利用者アンケート実施 独自コンテンツ掲載 |
事務事業名 | 道路改良事業(市道) | 所管課 | 建設局土木建設部道路整備課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域特性に応じた歩車道の拡幅・電線類の地中化などを行い、安全で快適な地域の交通環境を確保します。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 市道改良事業の実施 | 完成 小杉菅(登戸駅前) |
完成 新百合丘北口線(電共) 麻生6号(王禅寺) 宮崎25号(電共) |
完成 菅生226号(菅生) |
|||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 小杉菅(登戸駅前)工事完成 |
事務事業名 | しんゆり・芸術のまち推進事業(区課題) | 所管課 | 麻生区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | (1)芸術関連施設との連携を図り、「しんゆり・芸術のまちづくり」係る情報の収集発信 (2)地域の諸団体との連携による、「しんゆり・芸術のまちづくり」に資するイベント等の育成、調整 等 |
||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | (1)(仮称)「しんゆり・芸術のまち」を推進する会設立に向けた検討 (2)サインの設置 |
(1)(仮称)「しんゆり・芸術のまち」を推進する会設立 (2)サインの整備 |
(1)芸術関連イベントへの支援 (2)サインの整備 |
(1)芸術関連イベントへの支援 (2)サインの整備 |
(1)事業推進 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | (1)「しんゆり・芸術のまちづくり」フォーラム運営開始 (2)サイン一部設置工事完了 |
事務事業名 | 麻生区市民活動支援施設活用事業(区課題) | 所管課 | 麻生区役所区民協働推進部地域振興課 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 「麻生市民交流館やまゆり」を、区における市民活動支援の拠点として整備するとともに、市民が主体的に設立した運営組織が、地域の実情や利用実態に即した柔軟な運営を行うことにより、市民活動の一層の促進を図っていく。 | ||||||||||
達成度 |
|
||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2008年度 | 2009年度 | 2010年度 | 2011年度以降 | ||||||
事業目標 | 施設開館(4月)、運営する市民組織のNPO法人格取得(2月) | NPO法人による施設運営、市民活動支援事業の実施 | 継続実施 フォーラムの開催 |
継続実施 | 継続実施 | ||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||
実績 | 施設稼動率70%、登録団体413、IT環境整備、講座等7事業実施 |