施策課題 | 12301000 | 消防署所等の適正配置と防災拠点としての整備 | 作成課 | 消防局総務部企画担当 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
災害や危機に備える | 基本施策 | 消防力の強化 | ||||
関係課 | 消防局庶務課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●近年では、消防車をはじめとする消防機械器具も改良されている他、消防指令システムの高度化により出動時間が短縮され、部隊の到着時間も早まるなど消防体制も整備されてきていることから、市域全体における消防隊の活動範囲等のバランスを考慮した効果的かつ効率的な消防署所の適正配置を行うとともに、部隊配置のあり方について見直す必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●市内消防体制の均一化を図るために、消防署の改築・機能強化等にあわせて、2出張所を廃止、2出張所を1出張所に統合し、現行の38署所を35署所に再編します。 ●部隊配置のあり方を見直し、災害対応力の向上をめざします。 |
施策の目標 | ●出張所の統廃合により効率的な署所配置を行い、市内消防体制の均一化を図ります。 ●統廃合により捻出した人員により、指揮情報隊及び救急隊の増隊を行います。 |
---|
評価結果 | ●平成19年10月に臨港消防署大師出張所と川崎消防署富士見出張所を統合し、臨港消防署藤崎出張所を開庁しました。 統廃合により捻出した人員により、中原消防署に指揮情報隊を、高津消防署新作出張所に救急隊を設置しました。 ●平成20年3月末に中原消防署玉川出張所と中原消防署宮内出張所を廃止しました。 統廃合により捻出した人員を基に、平成20年4月の指揮情報隊全署設置に向けて職員配置計画を作成し、併せて指揮情報隊の円滑な運用のために研修及び訓練を実施し、消防力の強化のための取組みを推進しました。 |
2005~2007 |
---|---|
A | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
防災拠点の耐震化率 | ||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
消防署及び消防出張所庁舎が耐震構造となっている割合 | ||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 89 | % | 計画策定時 | 計画策定時 | ||||
2005 | 89 | % | 2005 | 2005 | ||||
2006 | 92 | % | 2006 | 2006 | ||||
2007 | 94 | % | 2007 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 655,211 | 679,787 | 708,074 | 1,359,440 | 1,292,218 | 1,601,370 | 5,556,873 | 1,565,109 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
消防署所の適正配置 | II | 消防署所の改築事業 | II |
庁舎等整備事業 | II |