施策課題 | 14302000 | バス交通の利便性向上 | 作成課 | まちづくり局計画部交通計画課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
快適な地域交通環境をつくる | 基本施策 | バス輸送サービスの充実 | ||||
関係課 | まちづくり局計画部交通計画課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
地域における高齢者の増加や市民活動の活発化などによる、円滑な日常交通手段の確保が一層求められているなかで、高齢者や女性の運転免許普及率や自動車の保有台数の増加、ドア・ツー・ドアの利便性などから、自動車の利用率が年々上昇し、高齢者による交通事故の増加や環境への負荷が懸念されます。こうした状況の中で、自動車交通に比べ環境負荷が低く、安全性の高いバス交通は、今後も地域社会における主要な交通機関として期待されますが、その利用率や利用する人も年々減少する傾向にあるため、定時性の確保や、バス運行情報の的確な提供、混雑時の優先走行など公共交通機関としての優位性の確保など、利用者の立場に立った輸送サービスの向上を図り、その利用を促進する必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | 高齢者や障害者など誰もが利用しやすいバス交通環境を整備するために、低床バスの導入などバリアフリー化に向けた民間事業者の取組を支援します。また、交通渋滞が多い市街地において、バス交通を優先して通行させる公共車両優先システム(PTPS)の運用や、運行情報提供システムの導入、ICカードを使用した鉄道とバスの相互利用に向けた検討を支援し、利用しやすいバス交通に向けた改善を促進するとともに、自動車交通への過度の依存を抑制し、交通渋滞の緩和や環境負荷の低減をめざします。 |
施策の目標 | バス利用の促進を図ります。 |
---|
評価結果 | ●ノンステップバスについては、民営バス事業者による導入支援として11両に対し助成を行い、高齢者や障害者など誰もが利用しやすいバス交通環境の整備を促進しました。 ●ICカード導入(211両)や運行情報システムの導入(81両)に対して補助することにより、快適で利用しやすい交通環境の整備を推進しました。 ●ノンステップバス、ICカード及び運行情報システムの導入につきましては、国土交通省と協調し導入費用の一部について補助を行っており、国土交通省やバス事業者との協議・調整が必要です。 |
2005~2007 |
---|---|
B | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
民営バス事業者におけるノンステップバス導入率 | ||||||||
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
民営バス事業者におけるノンステップバス車両の導入率 (2005年度以降は、現状導入台数に市補助予定台数を加えて算出) |
||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
■ | 大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | |||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 24 | % | 計画策定時 | 計画策定時 | ||||
2005 | 34 | % | 2005 | 2005 | ||||
2006 | 39 | % | 2006 | 2006 | ||||
2007 | 47 | % | 2007 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 79,273 | 77,755 | 72,079 | 80,624 | 70,805 | 71,389 | 75,447 | 80,855 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
民営ノンステップバス導入促進事業 | II |