施策進行管理・評価表(2)

評価年度:2007年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 4 0
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 4 0
3ヶ年の総括
事業の妥当性   事業の有効性・効率性・経済性 3ヵ年の事業目標に
対する達成状況
事業数 うち重点 事業数 うち重点 事業数 うち重点
5 優る 0 0 5 優る 0 0 I 当初の目標を上回って達成 0 0
4 やや優る 1 0 4 やや優る 0 0 II 当初の目標どおり達成 4 0
3 適正 3 0 3 適正 4 0 III 当初の目標を下回った 0 0
2 やや劣る 0 0 2 やや劣る 0 0 IV 法制度等の改定により比較不能 0 0
1 劣る 0 0 1 劣る 0 0      

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 地域福祉計画策定事業 所管課 健康福祉局地域福祉部地域福祉課
事務事業の概要 市民と行政が協働して策定した川崎市地域福祉計画に基づき、地域ケアシステムの実現に向けた取り組みと、計画の周知、進捗状況の管理を行うとともに、3年ごとに計画の見直しを行う。
達成度
3   事業の妥当性 4 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 計画の策定 計画の推進 計画の推進
見直し検討
総合福祉センターの設置 計画の推進
進行管理
見直し
実行計画と差異のある事業目標        
実績 地域福祉計画HPの作成
地域福祉推進検討会議の設置
総合福祉センターの設置
地域福祉計画見直し指針の策定
地域福祉実態調査実施
計画の見直し
地域福祉情報バンク事業・社会福祉研修センター事業の実施
 
事務事業名 社会福祉協議会の育成 所管課 健康福祉局地域福祉部地域福祉課
事務事業の概要 社会福祉法に規定された「地域福祉の推進を図ることを目的とする団体」である社会福祉協議会に対して、運営に必要な人件費等を補助するとともに、国庫補助事業でもあるボランティア活動振興事業などに対して補助金を交付することにより、地域福祉を推進する中核的な団体としての育成に努めている。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 社会福祉協議会の役割とあり方の検討 在宅福祉公社との統合の検討・推進

育成・支援
在宅福祉公社との統合
事業の見直し

育成・支援
事務所の移転

育成・支援
育成・支援
実行計画と差異のある事業目標        
実績 18年4月の法的統合を実施した。 総合福祉センターへの移転による実質的統合の実施 あんしんセンターの全区展開を実施  
事務事業名 福祉パルの運営 所管課 健康福祉局地域福祉部地域福祉課
事務事業の概要 地域で活動しているボランティア及び当事者を含めた各種団体の相談・情報提供・交流を図り、活動の場の提供などを行うことにより、地域福祉を推進する区の活動拠点として「福祉パル」を設置して、地域で支え合う社会を構築することに努めている。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 福祉講座実施回数及び参加者
36回
40回 40回 40回  
実行計画と差異のある事業目標        
実績 58回 44回 36回  
事務事業名 地域福祉施設ちどり運営 所管課 健康福祉局地域福祉部地域福祉課
事務事業の概要 地域福祉推進のためには活動の場が不可欠であるが、その場の確保の方策として、地域福祉施設ちどりの会議室の管理運営を委託事業としている。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 利用団体数

50団体
継続運営 継続運営 継続運営 継続運営
実行計画と差異のある事業目標        
実績 50団体
(延958団体)
50団体
(延958団体)
50団体  
>>前のページへ戻る