達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 2 | 2 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 2 | 2 |
3ヶ年の総括 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況 |
||||||
事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 0 | 0 |
4 やや優る | 0 | 0 | 4 やや優る | 0 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 2 | 2 |
3 適正 | 2 | 2 | 3 適正 | 2 | 2 | III 当初の目標を下回った | 0 | 0 |
2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 |
1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 |
事務事業名 | 介護予防事業 | 所管課 | 健康福祉局高齢者在宅サービス課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 介護予防事業には、特定高齢者施策と一般高齢者施策とがあり、特定高齢者施策においては通所型介護予防事業(運動器の機能向上、栄養改善、口腔機能向上等)とうつ予防、閉じこもり予防、認知症予防のための訪問指導を行う。一般高齢者施策においては、「介護予防」についての普及啓発やボランテイア育成、介護予防のための地域活動の支援を行う。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | パワーリハビリテーション実施箇所数 4か所 |
パワーリハビリテーション実施箇所数7か所 介護予防拠点3か所 |
介護保険制度改正を踏まえた新たな介護予防機能の充実 | 介護保険制度改正を踏まえた新たな介護予防機能の充実 | 介護保険制度改正を踏まえた新たな介護予防機能の充実 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | 特定高齢者の把握率 3% 介護予防事業 利用者の改善12% |
特定高齢者の把握率 4% 介護予防事業 利用者の改善率 16% |
特定高齢者の把握率 5% 介護予防事業 利用者の改善率 20% |
||||||||||||
実績 | パワーリハビリテーション実施箇所数6か所 介護予防拠点7か所 |
特定高齢者の把握率 0.6%(見込み) |
特定高齢者の把握率 3.9%(見込) |
事務事業名 | 高齢者音楽療法推進事業 | 所管課 | 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 音楽療法調査研究モデル事業の実施結果を踏まえ、特別養護老人ホーム等の老人福祉施設に音楽療法を取り入れ、認知症や要介護高齢者等の精神的安定、認知症の進行予防、問題行動等の軽減を図るとともに、音楽療法の普及を推進する。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 実施箇所数 3施設 |
3施設 | 介護保険制度改正を踏まえた新たな介護予防機能の充実 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 3施設 | 7施設 | 6施設 |