達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 5 | 0 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 5 | 0 |
3ヶ年の総括 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況 |
||||||
事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 0 | 0 |
4 やや優る | 1 | 0 | 4 やや優る | 1 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 5 | 0 |
3 適正 | 4 | 0 | 3 適正 | 4 | 0 | III 当初の目標を下回った | 0 | 0 |
2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 |
1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 |
事務事業名 | 医務事業 | 所管課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 市内の全病院及び一部の有床診療所等に対して立入検査を実施し、医療従事者数などが法令の基準に適合しているか確認し、または必要な指導を行う。 また、医療法の許認可事務を通じて、法令に定める構造設備基準等に適合しているか確認し、または必要な指導を行う。 さらに、医療安全相談センターにおいては、センターに寄せられた苦情・相談の内容を医療機関へ情報提供すること等により、医療の安全と信頼を高め医療安全対策の向上の一助とする。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 病院立入検査数 44件 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 42件 | 42件 | 42件 |
事務事業名 | 地域医療対策事業 | 所管課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●地域医療審議会等を通じ、病院と診療所等の機能分担による地域医療連携を推進し、市民への医療供給サービスの向上に取り組んでいく。(川崎市地域医療審議会条例) ●地域における医療体制の維持確保の一助として、市内医療施設開設者を対象に、施設の新築及び増改築、医療機械器具の整備に必要な資金を低利で融資する。(川崎市医療施設整備資金貸付要綱、川崎市医療器械器具整備資金融資要綱) |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 地域医療審議会開催回数 3回 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 審議会委員改選 委員会の開催 |
委員会の開催 | 審議会委員改選 委員会の開催 |
事務事業名 | 地域医療課関係施設整備 | 所管課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 次に掲げる施設の老朽化や再編整備などに対応するため、適切な維持管理を実施するもの。 (1)休日急患診療所7か所 (2)歯科休日急患診療所4か所 (3)旧向丘診療所 (4)川崎看護専門学校 (5)救急医療情報センター |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 維持管理 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 維持管理を継続 | 維持管理を継続 | 維持管理を継続 旧向丘診療所は建物除却、所管替え終了 |
事務事業名 | 血液対策事業 | 所管課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 安全な血液製剤の安定供給の確保等に関する法律の規定に基づき、採血事業者が作成した献血受入れ計画の実施を確保するため、次の事業を行う。(1)年4回の献血キャンペーン期間を中心に啓発活動を行う。(2)市血液対策協議会及び地区血液対策協議会で、献血思想の普及並びに献血組織の育成などの協議を行う。(3)献血推進事業功労者表彰を実施する。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 街頭献血複数回献血者の割合 14.8% (2003年度) |
15.80% | 16.30% | 16.80% | 17.80% | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 17.60% | 17.50% | 17.50% |
事務事業名 | 薬務事業 | 所管課 | 健康福祉局保健医療部地域医療課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 薬事法に基づき薬局、医薬品販売業等の監視指導を行うとともに、効能等を標榜する健康食品等の広告監視及び医薬品等の試験検査を実施し、安全性の確保に努める。また、毒物及び劇物取締法に基づく監視指導を行い、関係営業者等に対して毒物及び劇物の適正な取扱いを徹底させることにより、事故及び危害の発生防止を図る。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 薬局監視件数 406件数 |
422件 | 439件 | 457件 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 376件 | 389件 | 472件 |