達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 4 | 0 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 4 | 0 |
3ヶ年の総括 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況 |
||||||
事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 0 | 0 |
4 やや優る | 0 | 0 | 4 やや優る | 0 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 4 | 0 |
3 適正 | 4 | 0 | 3 適正 | 4 | 0 | III 当初の目標を下回った | 0 | 0 |
2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 |
1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 |
事務事業名 | 青少年団体育成事業 | 所管課 | 市民局地域生活部青少年育成課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 子ども会・ボーイスカウト・ガールスカウト・海洋少年団の4団体で構成している川崎市青少年育成連盟を支援する。また、地域青少年活動の中心的存在のジュニアリーダーを育成し、青少年の社会参加の促進を図る。 青少年の健全育成活動の功労者に対して表彰を実施し、青少年に係わる団体活動の充実を図る。 (上位計画 川崎市青少年プラン) |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 青少年団体及び青少年育成連盟加入団体数 400団体 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 育成連盟60周年記念実行委員会の支援、中高生リーダー研修委員会の実施、青少年健全育成功労者表彰の実施 | 育成連盟60周年記念事業実施等 青少年団体及び青少年育成連盟加入団体数 390団体 |
中高校生リーダー研修会の実施 青少年健全育成功労者表彰の実施 |
事務事業名 | 青少年啓発活動事業 | 所管課 | 市民局地域生活部青少年育成課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 青少年の健やかな成長にふさわしい育成環境の実現に向け、青少年の健全な育成環境推進協議会とともに、市民意識の醸成を図っていく。また、「こども110番」事業について、公用車等を活用し、拡充を図る。 「青少年フェスティバル」、「成人の日を祝うつどい」を開催し、イベントの企画・運営を含め、青少年に社会参加の機会を与え、自立と成長を促進する。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 青少年フェスティバル参加人数 12,000人 (2003年度) |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 青少年フェスティバル参加人数16,000人、「こども110番」協力施設8,227件 | 青少年フェスティバル参加人数2,500人、「こども110番」協力施設9,089件 | 青少年フェスティバル参加人数7,500人、「こども110番」協力施設9,196件 |
事務事業名 | ヤングテレホン相談事業 | 所管課 | こども家庭センター | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 青少年に限らず誰からでも、青少年に関する悩み事ならどんなことでも気軽に相談できる総合受付的な窓口として電話相談の実施と、2007年度から面接相談にも対応。 また、必要に応じて専門機関を紹介する。 電話相談 火〜金曜日12:00〜20:00 面接相談 月〜金曜日 9:00〜17:00 相談員 ヤングテレホン相談員4名(心理臨床の経験を持つ非常勤嘱託員) |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 相談件数406件 (2003年度) |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | 健康福祉局へ移管 継続実施 電話相談体制の検討 |
継続実施 電話相談体制の検討 |
継続実施 | ||||||||||||
実績 | 2006年度から健康福祉局へ移管する。相談件数857件 | 2006年4月健康福祉局に移管。相談件数907件 | 電話相談373件 |
事務事業名 | 青少年活動推進事業 | 所管課 | 市民局地域生活部青少年育成課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域における青少年の活動を助長するために青少年指導員活動を推進する。さらに、本市の青少年施策を効果的に促進するため、川崎市青少年問題協議会を設置し、青少年問題を総合的に審議する機関としている。また、都市化の影響により失われつつあるこどもの遊び場を確保することを通して青少年の健全育成を図る。(上位計画 川崎市青少年プラン) | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 青少年指導員数 559名 |
青少年の社会 参加活動 の促進 |
継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 青少年指導員活動の研修充実及び活動の活性化を図った。 | 第22期青少年指導員の委嘱を行った。 青少年指導員の研修充実及び活動の活性化を図った。 |
青少年指導員の研修充実及び活動の活性化を図った。 |