施策課題 | 35102000 | 子どもの権利施策の推進 | 作成課 | 市民局人権・男女共同参画室 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 人を育て心を育むまちづくり | 政策の 基本方向 |
人権を尊重し共に生きる社会をつくる | 基本施策 | 人権・共生施策の推進 | ||||
関係課 | 市民局人権・男女共同参画室 教育委員会事務局総務部人権・共生教育担当、生涯学習部生涯学習推進課 |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●依然として、虐待やいじめをはじめとした子どもへの権利侵害は跡を絶たない状況にあります。 ●市民や地域、企業との協働により、子どもの権利保障を推進することが必要です。 |
---|---|
施策の概要 | ●子どもに関する施策に子どもの権利の視点を取り入れていきます。 ●第1次子どもの権利に関する行動計画に基づき、子どもの意見表明・参加を進めます。 ●総合的な子どもの権利に関する行動計画を策定します。 ●子ども自身が子どもの権利について学習する取組を進めます。 ●子どもへの権利侵害に対して、相談・救済機能を充実させます。 ●市民や関係者との協働により、子どもの居場所を充実させます。 ●子ども会議の充実を図り、市政へ子どもの意見を反映させる取組を進めます。 |
施策の目標 | ●子どもが一人の人間として尊重され、自分らしく生きていくことができる社会の実現を目指します。 |
---|
評価結果 | ●市民や市民グループと協働で実施したかわさき子どもの権利の日事業では、「つどい」への参加人数350人、市民企画事業は7団体が参加し、子どもの権利への理解を促進しました。 ●総合的な第2次子どもの権利に関する行動計画を策定しました。(実施期間:平成20年度から22年度) ●子どもたち自身が取材・記事の作成・ホームページで発信するかわさききっずタイムズを4回発行し、子ども自身による広報活動を促進しました。 ●夏休み親子工作教室を65ヶ所で実施しました。 ●子どもが権利を認識し、暴力から身を守る方法を身に付けられるよう、子どもの暴力防止プログラム講師派遣事業を161学級で実施しました。 |
2005~2007 |
---|---|
A | |
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等 |
参考指標名(1) | 参考指標名(2) | 参考指標名(3) | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
指標の説明(1) | 指標の説明(2) | 指標の説明(3) | ||||||
この施策の評価は、虐待・いじめ等の子どもへの権利侵害がなく、子どもが権利の主体として生きていくことができることであるが、いじめ・虐待等は潜在化するものが多いため、指標とすることは適正な事業執行を阻害する恐れがあり、指標化は困難です。 | ||||||||
指標の方向性(1) | 指標の方向性(2) | 指標の方向性(3) | ||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | ||||||
現状維持 | 現状維持 | 現状維持 | ||||||
実績値(1) | 実績値(2) | 実績値(3) | ||||||
計画策定時 | 計画策定時 | 計画策定時 | ||||||
2005 | 2005 | 2005 | ||||||
2006 | 2006 | 2006 | ||||||
2007 | 2007 | 2007 |
年度 | 2005(H17)年度 | 2006(H18)年度 | 2007(H19)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 55,262 | 53,805 | 50,765 | 55,852 | 49,214 | 50,334 | 53,802 | 56,376 |
事務事業名 | 3ヵ年の達成度 | 事務事業名 | 3ヵ年の達成度 |
---|---|---|---|
子どもの権利施策推進事業 | II | 子どもの権利学習推進事業 | II |
地域青少年活動振興事業 | II |