施策進行管理・評価表(2)

評価年度:2007年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 8 3
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 8 3
3ヶ年の総括
事業の妥当性   事業の有効性・効率性・経済性 3ヵ年の事業目標に
対する達成状況
事業数 うち重点 事業数 うち重点 事業数 うち重点
5 優る 3 3 5 優る 1 1 I 当初の目標を上回って達成 0 0
4 やや優る 1 0 4 やや優る 2 2 II 当初の目標どおり達成 6 1
3 適正 4 0 3 適正 5 0 III 当初の目標を下回った 2 2
2 やや劣る 0 0 2 やや劣る 0 0 IV 法制度等の改定により比較不能 0 0
1 劣る 0 0 1 劣る 0 0      

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 緑政企画調整事務 所管課 環境局緑政部緑政企画担当
事務事業の概要 平成7年度に策定された緑の基本計画「かわさき緑の30プラン」の改定を行う。改定にあたっては、緑の現況を把握し、今までの関係施策の取組みを精査しながら、新総合計画や取巻く社会情勢を踏まえ、新たな緑の確保目標の設定とそれを実現させるための施策を構築する。
達成度
3 重点 事業の妥当性 5 事業の有効性・効率性・経済性 4 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 緑の基本計画(かわさき緑の30プラン)に示された計画の推進 緑の基本計画改定準備 改定    
実行計画と差異のある事業目標   改定素案のとりまとめ 改定
緑の実施計画の作成
 
実績 緑の基本計画改定に関連する諸調査を行い、骨子素案を作成 改定素案のとりまとめ 改定
緑の実施計画の策定
 
事務事業名 緑化推進重点地区整備事業 所管課 環境局緑政部緑政企画担当
事務事業の概要 緑化推進重点地区は、都市緑化をより効果的に展開するため地域を包括した面的な緑化を進めるものであり、都市のシンボルとなる地区や特に緑が少ない地区、計画の実現性が高い地区等の観点から、平成13年度の環境保全審議会の答申にて9候補地が選定され、現在、川崎駅周辺地区、小杉地区、新百合丘地区の3地区で緑化推進重点地区計画を策定し、花と緑を基調とした魅力あるまちづくりを推進している。
達成度
3 重点 事業の妥当性 5 事業の有効性・効率性・経済性 4 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 III
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 緑化推進重点地区計画が策定されている、川崎駅周辺地区、小杉地区、新百合丘地区で、事業を展開している。 継続実施 継続実施 整備完了
新たな地区の計画策定(3か所)
整備推進
実行計画と差異のある事業目標     整備完了
新たな地区の計画策定(1か所)
整備推進
新たな地区の計画策定(5か所)
実績 川崎駅周辺:西口、大島4丁目交差点、小杉地区:中丸子緑道、新百合丘:麻生川等の緑化等 川崎駅周辺:西口、堤根処理センター、小杉地区:中丸子緑道、新百合丘:弘法松公園等の緑化 整備完了
新たな地区の計画策定(1か所)
 
事務事業名 街路緑化整備事業 所管課 環境局緑政部公園緑地課
事務事業の概要 本事業は、道路建設部門で新設又は改修された道路において街路樹を新植するものであるが、既存道路においても、空桝や植栽可能地が存在し新設道路にのみでなくプライオリティーの高い場所から植栽できるよう、公園管理課、道路建設部門と調整を図り事業を進める。
達成度
3   事業の妥当性 4 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 街路樹延長
214.3km
グリーンベルト
159.6km
217km

162km
220km

164.5km
223km

167km
整備推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 218.8km

164.0km
219.0km

164.2km
219.0km

164.4km
 
事務事業名 緑の景観づくり推進事業 所管課 環境局緑政部緑政企画担当
事務事業の概要 覚効果の高い緑化手法を用いて、緑の軸線(道路・河川・鉄道)のイメージアップを図るため、市民、事業者と協働して花と緑にあふれた花壇づくり、街路樹の剪定に工夫を加えた街路景観づくりなど、地域における緑の景観づくりを推進する。
達成度
3 重点 事業の妥当性 5 事業の有効性・効率性・経済性 5 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 III
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 緑の景観づくり実施箇所数
5か所
新規着手
2箇所/年
新規着手
3箇所/年
新規着手
5箇所/年
2008年度完了
新規着手
3箇所/年
実行計画と差異のある事業目標   新規着手2箇所/年
継続2箇所
新規着手2箇所/

継続3箇所
2009年度完了
新規着手
5箇所(08〜09)
実績 モノレール跡地緑化整備工事,矢上川周辺緑化整備実施設計ほか 新規着手2箇所/

継続2箇所
新規着手2箇所/年
継続3箇所
 
事務事業名 市民との協働による緑化推進事業 所管課 環境局緑政部緑政課
事務事業の概要 屋上・壁面緑化助成、緑の活動団体等市民活動の支援を通して、緑化の意識向上と、主に都市部での緑化地の拡大推進を図る。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 屋上緑化面積
1,506m2

緑の活動団体登録数 164団体
1500m2/年

185団体
1500m2/年

200団体
1500m2/年

215団体
制度の普及啓発

緑化運動を推進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 658m2/年

196団体
705m2/年

196団体
2,321m2/年

207団体
 
事務事業名 工場・事業所緑化推進事業 所管課 環境局緑政部緑政課
事務事業の概要 事業所緑化の必要性を広く事業者に呼びかけ、緑化の推進に関する協定を結ぶなど緑化推進に取り組む。また、協定事業者間で構成される「川崎市みどりの事業所推進協議会」と連携し、緑の量と質の向上に努める。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 協定工場・事業所数 77社

緑化面積
153ha
推進協議会と連携した事業所緑化等の促進 推進協議会と連携した事業所緑化等の促進 推進協議会と連携した事業所緑化等の促進 推進協議会と連携した事業所緑化等の促進
実行計画と差異のある事業目標        
実績 71社

147ha
74社

152ha
73社

152ha
(H18末)
 
事務事業名 緑化啓発事業 所管課 環境局緑政部緑政課
事務事業の概要 花と緑のまちづくり講座、緑化推進リーダー育成講座、かわさきガーデナー認定事業、わがまち花と緑のコンクールを通した市民団体の交流、啓発、活性化など(財)川崎市公園緑地協会と連携した市民活動支援及び啓発
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 講座修了生 438人

かわさきガーデナー認定数 87人
490人

130人
540人

160人
600人

190人
制度の普及啓発
実行計画と差異のある事業目標        
実績 491人

113人
545人

132人
601人

144人
 
事務事業名 市民緑化運動の推進 所管課 環境局緑政部緑政課
事務事業の概要 思い出記念樹配布や生垣助成等様々な仕掛けにより、市民の緑化に対する意識を高める取り組みを実施するほか、10万本植樹(毎年1万本)の実施など、直接的な緑地創出の事業を市民、企業、行政のグランドワークにより推進する。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 思い出記念樹の配布、市民による10万本植樹運動の実施等、緑化運動を推進 緑化運動の実施
10万本植樹の実施等
継続実施 継続実施
7区制施行25周年記念を踏まえた記念植樹実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 世界環境デーに1万本植樹を実施 9月臨海部における植樹、2月に内陸部での植樹を実施 6月内陸部における植樹、11月事業者主体の植樹を実施  
>>前のページへ戻る