| 達成度 | 事業数 | うち 重点  | 
|---|---|---|
| 1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 | 
| 2 目標を上回って達成 | 0 | 0 | 
| 3 目標をほぼ達成 | 5 | 3 | 
| 4 目標を下回った | 0 | 0 | 
| 5 目標を大きく下回った | 0 | 0 | 
| 合計 | 5 | 3 | 
| 3ヶ年の総括 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況  | 
||||||
| 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
| 5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 0 | 0 | 
| 4 やや優る | 0 | 0 | 4 やや優る | 0 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 5 | 3 | 
| 3 適正 | 5 | 3 | 3 適正 | 5 | 3 | III 当初の目標を下回った | 0 | 0 | 
| 2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 | 
| 1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 | |||
| 事務事業名 | 環境教育推進事業 | 所管課 | 環境局総務部環境調整課 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | ・市民等が環境配慮の考え方・行動が定着するために環境教育・環境学習の場や機会の充実・人材育成等の基盤整備を図るため、副読本の作成、幼児環境教育プログラムの充実、地域環境リーダー育成講座を開催していく。 | ||||||||||||||
| 達成度 | 
  | 
  ||||||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
| 事業目標 |  ・幼児環境教育の検討、プログラム作成 ・地域環境リーダー育成 135名  | 
    プログラム作成 モデル園実施 毎年30名  | 
    プログラム作成 モデル園実施 毎年30名  | 
    全88園の普及に向けた取組の開始 毎年30名  | 
    進行管理の構築に着手 毎年30名  | 
  ||||||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | 協働事業として、大学・事業者との新規事業を興す。 | ||||||||||||||
| 実績 | ・モデル園における事業終了。次年度の事業のためのプログラム作成中。 ・12名の修了生輩出  | 
    川崎市幼稚園協会と協働で幼児環境教育プログラムの素案の作成 30名が修了しました 新規事業の成果を「政策情報かわさき第22号」に掲載  | 
    川崎市幼稚園協会と幼児環境プログラムの作成 ・18名修了  | 
    ||||||||||||
| 事務事業名 | 公害研究所環境学習事業 | 所管課 | 公害研究所 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 一般市民、小中学生等を対象として、実験、観察、調査等の体験学習を中心に、身近な環境問題に関心を持ち、知識を深めてもらう学習機会の提供を行っている。具体的には、シリーズで開催する環境セミナー、夏休みに開催する環境科学教室、施設公開を兼ねたオープンラボを中核に、総合学習や市民団体への講師派遣、看護専門学校学生や海外研修生の研修協力を行っている。 *環境基本計画(第4章 第3節1 環境教育・環境学習の推進)  | 
  ||||||||||||||
| 達成度 | 
  | 
  ||||||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
| 事業目標 | 主催事業 5件 支援事業 33件  | 
    継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
| 実績 | 主催事業       8件 支援事業 25件  | 
    主催事業 10件 支援事業 21件  | 
    主催事業 11件 支援事業 11件  | 
    ||||||||||||
| 事務事業名 | 普及広報活動事業 | 所管課 | 環境局生活環境部廃棄物政策担当 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | ・各種広報媒体を活用した3R推進に関する普及広報を実施する。 ・ミックスペーパー分別収集モデル事業について周知するため、住民説明会等を実施する。 ・出前ごみスクール、ふれあい出張講座を実施する。  | 
  ||||||||||||||
| 達成度 | 
  | 
  ||||||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
| 事業目標 | くらしとごみのカレンダー作成 631,000部 各種リーフレットの作成件数 11件  | 
    継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
| 実績 | くらしとごみのカレンダー作成750,000部 各種リーフレットの作成11回 出前ごみスクール15回 ふれあい出張講座4回  | 
    「分別・リサイクルハンドブック」790,000部作成 出前ごみスクール54回 ふれあい出張講座11回  | 
    「ごみと資源物の分け方・出し方」概要版750,000部作成 ミックスペーパー広報物作成4回  | 
    ||||||||||||
| 事務事業名 | 環境パートナーシップかわさき事業 | 所管課 | 環境局総務部環境調整課 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | よりよい環境の保全と創造に向けたライフスタイルに係る合意形成に向けて、地域で環境保全活動に携わる市民・事業者と行政によるパートナーシップ型市民組織活動を推進します。 | ||||||||||||||
| 達成度 | 
  | 
  ||||||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
| 事業目標 | 会議を年6回開催 | 継続実施               部会活動を充実  | 
    継続実施 部会活動を充実  | 
    継続実施 部会活動を充実  | 
    継続実施 部会活動を充実  | 
  ||||||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
| 実績 | 全体会議: 5回 分科会: 15回 第2期活動報告書作成  | 
    全体会議: 6回 分科会: 20回 第3期活動報告書の検討  | 
    全体会議:5回 分科会:10回 第3期活動報告書の作成 第4期活動開始  | 
    ||||||||||||
| 事務事業名 | 環境功労者表彰事業 | 所管課 | 環境局総務部庶務課 | ||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 事務事業の概要 | 川崎市環境功労者表彰要綱(平成11年7月29日施行)に基づき、地域環境の向上等に顕著な功績のあった個人または団体を表彰し、快適環境の創造に資することを目的として、毎年6月の環境月間に環境功労者を表彰している。 | ||||||||||||||
| 達成度 | 
  | 
  ||||||||||||||
| 年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
| 事業目標 | 31組を表彰 | 概ね30組を表彰 | 概ね30組を表彰 | 概ね30組を表彰 | 概ね30組を表彰 | ||||||||||
| 実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
| 実績 | 26組を表彰 | 24組を表彰 | 35組を表彰 | ||||||||||||