施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 42206000 廃棄物埋立護岸の整備(再掲) 作成課 港湾局港湾整備部事業計画課
基本政策 環境を守り自然と調和したまちづくり 政策の
基本方向
生活環境を守る 基本施策 廃棄物対策の推進
関係課  

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●循環型社会の構築に向け、廃棄物の発生・排出抑制、リサイクルが優先的に取組むべき課題ですが、一方で、資源にならない廃棄物については、快適な生活環境の保全に向け適正処理を進める必要があるため、廃棄物の受け皿としての廃棄物最終処分場を市内に確保することが課題です。
施策の概要 ●市内から発生する一般廃棄物の焼却残灰、公共工事から発生する建設発生土、川崎港内から発生するしゅんせつ土砂等を受け入れる最終処分場確保のため、廃棄物埋立護岸の整備が必要となっています。
●浮島1期地区は、建設してから既に30年近く経過しており、護岸の健全性を確保するため、2006年度の完了を目標に護岸を補修します。
●浮島2期地区は羽田空港に隣接していることから、羽田空港再拡張工事に伴う、護岸工事への影響を回避するため、地盤改良工事を2009年度の完了に向け実施します。また、同地区の埋立免許期間が2007年2月までとなっていることから、埋立期間の伸長手続きを行い、一般廃棄物や建設発生土等の受入による埋立を実施します。

<施策の目標>

施策の目標 ●市民生活や社会諸活動を支えるため、廃棄物最終処分場の確保を行います。

<成果の説明>

評価結果 ●浮島埋立事業(2期)については、事業評価検討委員会において事業の重要性、必要性を認められ、「継続」との具申を受けることができ、引続き第3ブロックの整備を実施できることとなりました。
●羽田空港再拡張工事などとの工事用船舶の利用調整を行うなどにより、地盤改良工事について工事進捗を達成することができました。
●また、建設発生土等の受入に関して電子申請システムが完成したことにより、2008年度から利用者の利便性の向上を図ることが可能となりました。
●浮島1期地区の護岸の補修については、2007年度で完了することができました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
廃棄物等の受入量の確保    
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
浮島2期地区の護岸を整備することにより、市民生活や社会諸活動を支えるための廃棄物の最終処分場が確保されます。現在は、全3ブロックのうち2ブロックが完成しており、廃棄物等の受入を実施している。
最終受入容量:18,600千m3
   
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい   大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時 9,661 千m3 計画策定時     計画策定時    
2005 9,661 千m3 2005     2005    
2006 9,661 千m3 2006     2006    
2007 9,661 千m3 2007     2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 0 0 0 0 0 0 0 0

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
浮島埋立事業(1期) II 浮島埋立事業(2期) I
>>前のページへ戻る