達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 0 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 4 | 1 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 4 | 1 |
3ヶ年の総括 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況 |
||||||
事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 0 | 0 |
4 やや優る | 0 | 0 | 4 やや優る | 0 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 4 | 1 |
3 適正 | 4 | 1 | 3 適正 | 4 | 1 | III 当初の目標を下回った | 0 | 0 |
2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 |
1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 |
事務事業名 | 森林整備計画管理等業務 | 所管課 | 経済局農業振興センター農業振興課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 地域森林計画区域の森林を伐採する場合、1ha以下については、市町村長への伐採届出書の受理事務。1ha以上の伐採については、神奈川県の林地開発許可の手続きを行うよう指導する。 森林法 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 保安林の保護 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 予定どおり、奨励金交付手続き事務を実施した。 | 予定どおり、適正な伐採届出事務を実施した。 | 予定どおり、適正な伐採届出事務を実施した。また、川崎市森林整備計画を策定した。 |
事務事業名 | 都市農地保全・活用事業 | 所管課 | 経済局農業振興センター農地課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 1 市民防災農地事業:大地震による災害が発生した場合に農地所有者の協力により、あらかじめ登録した農地を、市民の一時避難場所あるいは、仮設住宅建設用地、復旧資材置場として活用する。 2 農のある風景の保全事業:平成12年の「都市開発公社の経営健全化計画」に基づき、宮前区野川の土地について平成16年度に買戻しを行った。当該地において、神奈川県事業である「里地里山地域活動支援事業」をもとに、地域と一体となった自然環境を保全する。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 市民防災農地登録数 453箇所 |
新規1箇所 | 新規1箇所 | 新規1箇所 | 新規登録の増加 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | 「(仮称)野川の自然を守る会」の立ち上げと保全・活用策についての協議 | 野川地区の簡易整備 | 野川地区の簡易整備 | ||||||||||||
実績 | 新規登録17箇所 廃止箇所11箇所 総登録数459箇所 |
新規登録3箇所 廃止箇所25箇所 総登録数438箇所 「野川の自然を守る会」の立ち上げ、保全・活用策について協議、管理作業(草刈り等) |
新規登録9箇所 廃止箇所5箇所 総登録数442箇所 野川地区の簡易整備の実施、「野川の自然を守る会」による保全・活用策の協議、管理作業(草刈り等) |
事務事業名 | 里地・里山広域連事業 | 所管課 | 環境局緑政部緑政課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 黒川・早野・岡上の農業振興地域における農家の営み、農地、豊かな自然、歴史・地域文化など環境資源の農業従事者、市民の立場にたった利活用を展開し、農ある風景の保全を図る。 さらに、里地・里山の保全をより効果的に展開するため、多摩・三浦丘陵に関係する13自治体による当該丘陵の保全・再生に向けた広域連携の取り組みを進める。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | かわさき里地・里山ミュージアム構想の策定 多摩・三浦丘陵広域連携にむけた会議の開催 |
構想策定に関わる関係部局との調整 | 構想の策定及び黒川・早野地区の基本計画の作成 広域連携に関わるコンセプトづくり |
黒川・早野地区の地域発意の具体案作成及び岡上地区の「環境資源の活用についての考え方」作成 広域連携方策の検討 |
黒川・早野地区のプログラムの実践及び岡上地区の地域発意の具体案作成 広域連携方策の実施 |
||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | かわさき里地・里山ミュージアム構想策定のための準備書作成 | かわさき里地・里山ミュージアム構想及び黒川・早野地区の「環境資源の活用についての考え方」 広域連携に関わる基本方針作成 | 黒川・早野地区の地域発意の具体的取り組み計画及び岡上地区の「環境資源の活用についての考え方」作成した。 広域連携における取り組みの到達点と次年度以降の取り組み内容を定めた。 |
事務事業名 | 生物多様性の保全に関する事業 | 所管課 | 環境局緑政部緑政課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 持続可能なうるおいある社会を構築していくためには、市民生活と水と緑の関わり方(里地里山の保全)を通した、生物多様性に配慮した環境づくりが重要であることから、生物の多様性に富む湧水地やその水源となる緑地保全の重要性に対する市民意識を高めるため、市民を巻き込んだ湧水地等整備を実施する。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 点として存在している湧水地、緑地等を関連付けて、その重要性を市民に啓発する。 年2箇所程度の湧水地整備と生き物調査、生物配慮型水辺保全の取り組み |
湧水地保全整備 | 湧水地整備と生物保全型事業への取り組み | 湧水地整備と生物保全型事業への取り組み | 湧水地整備と生物保全型事業への取り組み | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 生田緑地、たちばなふれあいの森計2箇所で整備を実施 | 菅北浦緑地、久末緑地計2箇所で整備を実施 | 生田緑地、早野聖地公園計2箇所で整備を実施 |