達成度 | 事業数 | うち 重点 |
---|---|---|
1 目標を大きく上回って達成 | 0 | 0 |
2 目標を上回って達成 | 1 | 0 |
3 目標をほぼ達成 | 2 | 2 |
4 目標を下回った | 0 | 0 |
5 目標を大きく下回った | 0 | 0 |
合計 | 3 | 2 |
3ヶ年の総括 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事業の妥当性 | 事業の有効性・効率性・経済性 | 3ヵ年の事業目標に 対する達成状況 |
||||||
事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | 事業数 | うち重点 | |||
5 優る | 0 | 0 | 5 優る | 0 | 0 | I 当初の目標を上回って達成 | 1 | 0 |
4 やや優る | 0 | 0 | 4 やや優る | 1 | 0 | II 当初の目標どおり達成 | 1 | 1 |
3 適正 | 3 | 2 | 3 適正 | 2 | 2 | III 当初の目標を下回った | 1 | 1 |
2 やや劣る | 0 | 0 | 2 やや劣る | 0 | 0 | IV 法制度等の改定により比較不能 | 0 | 0 |
1 劣る | 0 | 0 | 1 劣る | 0 | 0 |
事務事業名 | 川崎縦貫道路の整備 | 所管課 | 建設局道路計画部広域道路課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 首都圏の広域ネットワークを構築するとともに本市の都市機能を強化する川崎縦貫道路I期事業(殿町〜国道15号)の整備を促進する。 また、II期計画(国道15号〜東名高速道路間)については、経済性や市民要望などを考慮に入れながら、国等関係機関と協力し、東京外かく環状道路の東名高速道路以南との調整を含めた幅広い検討を進め、早期具体化に努める。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 一部供用 整備 |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し |
||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | I期の整備促進実施中。 II期のルート・構造等の見直し検討実施中。 |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し検討実施中。 |
I期の整備促進 II期のルート・構造等の見直し検討実施中。 |
事務事業名 | 広域道路対策事業調査 | 所管課 | 建設局道路計画部広域道路課 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | 本市の幹線道路網のあり方の検討を進めるとともに、川崎縦貫道路II期の動向を見定めながら、国道409号整備案(国道15号〜国道1号)の位置づけなどの検討を進める。また、これらの事業に関連して、国等関係機関との連絡調整や調査を行う。各種協議会や建設促進期成同盟会に参加して他の自治体と連携して整備促進要望を行うこと、ならびに有料道路に関しての社会実験を国・関係自治体と連携し、利用促進策の検討を行う。 | ||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 調査・検討 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | |||||||||||||||
実績 | 継続実施中 | 継続実施中 | 継続実施中 |
事務事業名 | 羽田連絡道路関連事業 | 所管課 | まちづくり局神奈川口推進室 | ||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事務事業の概要 | ●国土交通大臣、神奈川県知事、横浜市長、川崎市長で構成する「神奈川口構想に関する協議会」と連携しながら、羽田連絡道路については、関係機関で構成される「京浜臨海部基盤施設検討会」において、ルート・構造等の検討が進められており、整備促進に向けた調査・検討を行いながら関係機関と連携のもと構成機関として会議に参画するとともに、概略計画の決定後は整備に必要な諸手続きを進め、事業化の早期実現を目指す。 ●羽田連絡道路と連携した臨海部の新たな交通ネットワーク基盤として位置づけられる臨海部幹線道路について、「公民の適切な役割分担による土地利用転換に応じた段階的整備」の基本方針のもと計画プロセスを推進し、概略計画の策定を目指す。 |
||||||||||||||
達成度 |
|
||||||||||||||
年度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||
事業目標 | 基本計画検討 | ルート・構造 及び環境などの調査・検討 | 環境アセス・ 都市計画手続 | 環境アセス・ 都市計画手続 | 着 工 | ||||||||||
実行計画と差異のある事業目標 | ルート・構造及び環境などの調査・検討 | ルート・構造及び環境などの調査・検討 | 都市計画手続 | ||||||||||||
実績 | 比較ルート案における道路構造及び交通計画に関する具体的な調査検討を実施 | 広域的視点からの交通計画及び河川環境に関する調査検討を実施 | ルート・構造の選定にあたっての評価指標となる道路構造、交通計画及び河川環境等に関する調査検討を実施 |