施策進行管理・評価表(2)

評価年度:2007年度


達成度 事業数 うち
重点
1 目標を大きく上回って達成 0 0
2 目標を上回って達成 0 0
3 目標をほぼ達成 7 2
4 目標を下回った 0 0
5 目標を大きく下回った 0 0
合計 7 2
3ヶ年の総括
事業の妥当性   事業の有効性・効率性・経済性 3ヵ年の事業目標に
対する達成状況
事業数 うち重点 事業数 うち重点 事業数 うち重点
5 優る 0 0 5 優る 0 0 I 当初の目標を上回って達成 0 0
4 やや優る 1 0 4 やや優る 1 0 II 当初の目標どおり達成 7 2
3 適正 6 2 3 適正 6 2 III 当初の目標を下回った 0 0
2 やや劣る 0 0 2 やや劣る 0 0 IV 法制度等の改定により比較不能 0 0
1 劣る 0 0 1 劣る 0 0      

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 小杉駅周辺交通機能整備事業 所管課 まちづくり局小杉駅周辺総合整備推進室
事務事業の概要 横須賀線武蔵小杉新駅を設置し、あわせて交通広場等関連する基盤施設の整備を行い、小杉駅周辺地区の拠点機能の強化や市民の利便性向上を図る。
達成度
3 重点 事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 事業調整 概略設計
関連用地取得
詳細設計
関連用地取得
工事着手
関連用地取得
2009年度完成
実行計画と差異のある事業目標        
実績 概略設計(測量、地質調査、概略設計の一部)完了
関連用地取得(交通広場約3400m2)完了
詳細設計
関連用地取得
工事着手
関連用地取得
 
事務事業名 民鉄複々線化等鉄道輸送力の向上促進 所管課 まちづくり局計画部交通計画課
事務事業の概要 民営鉄道事業者による複々線化事業等の鉄道輸送力の向上に向けた事業に対し、整備状況に応じて、必要な調整を行い、事業を促進する。
また、神奈川県内の市町村が鉄道事業者に要望を伝える場である「神奈川県鉄道輸送力増強促進会議」を通じて複々線化の早期完了や運行本数の増加などを要望し、鉄道事業者による輸送力の増強施策の促進を図る。
達成度
3   事業の妥当性 4 事業の有効性・効率性・経済性 4 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 (1)東急東横線
(2)東急田園都市線
(3)小田急小田原線
(4)神奈川県鉄道輸送力増強促進会議ほか関係業務
(1)調整・促進
(2)調整・促進
(3)調整・促進
(1)調整・促進
(2)完了
(3)調整・促進
(1)完了
(3)調整・促進
(3)2008年度完了
実行計画と差異のある事業目標        
実績 進捗率(1)66%(2)58%
(3)77%
(4)市長への手紙等の処理件数:88件
進捗率(1)69%(2)69%
(3)81%
(4)市長への手紙等の処理件数:98件
進捗率(1)84%(2)82%(3)89%(4)促進会議における要望件数:44件 市長への手紙等の処理数:90件  
事務事業名 川崎縦貫高速鉄道線整備事業 所管課 交通局高速鉄道建設本部
事務事業の概要 本事業は、新百合ヶ丘から川崎に至る地下鉄建設計画で、市域の縦貫方向の骨格交通軸として、鉄道不便地域の改善・沿線地域の活性化・移動時間の短縮・道路渋滞の緩和及び広域鉄度ネットワークの形成等の整備効果が期待されている。
初期整備区間(新百合ヶ丘〜元住吉)について、平成13年5月に鉄道事業許可を取得したが、平成17年3月、元住吉接続計画は中止し、路線を一部変更し、武蔵小杉駅に接続する計画で、継続して地下鉄事業を推進するとの方針を決定した。平成18年4月1日をもって、元住吉接続での鉄道事業は廃止し、現在、小杉接続計画での鉄道事業許可取得に取り組んでいる。
達成度
3 重点 事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 事業再評価の実施 小杉接続計画での鉄道基本計画案の検討、策定 川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた国との協議調整 川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた国との協議調整 川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた国との協議調整
実行計画と差異のある事業目標        
実績 小杉接続計画での鉄道基本計画案の検討、策定 川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた国との協議調整 川崎縦貫高速鉄道線の事業化に向けた国との協議調整  
事務事業名 羽田アクセス推進事業 所管課 まちづくり局計画部交通計画課
事務事業の概要 京急蒲田駅を2層高架構造とし、川崎方面から羽田空港へ直結させることにより、利用者の利便性と速達性を向上させる。京急川崎駅から羽田空港駅間について、事業着手前は京急蒲田駅で乗換えを要し、所要時間は18分であったが、完成後は乗り換えなしで直結され、12分に短縮される。駅総合改善事業として、国と自治体で協調補助を行い、国と同額の事業費の20%を東京都、大田区、神奈川県、横浜市、川崎市が補助する。川崎市は、事業費の1.2%を補助している。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 事業支援

工事進捗率
21.3%
継続実施 継続実施 継続実施 2012年度完了
実行計画と差異のある事業目標        
実績 継続実施

工事進捗率
28.2%
継続実施

工事進捗率
38.3%
継続実施

工事進捗率
53.6%
 
事務事業名 臨海部鉄軌道計画調査 所管課 まちづくり局計画部交通計画課
事務事業の概要 京浜臨海部の再生に寄与する基盤整備として期待されている東海道貨物支線の旅客線化及び川崎アプローチ線について、H12.1運輸政策審議会答申第18号やH15.6都市再生予定地域協議会等の位置づけに基づき、神奈川県等と協調して事業化に向けた諸調査を実施する。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 調査・検討

(1)東海道貨物支線の旅客線化計画調査

(2)川崎アプローチ線計画調査
継続実施 継続実施 継続実施 事業化に向けた取組み
実行計画と差異のある事業目標        
実績 調査・検討 調査・検討 (1)過年度検討結果の取りまとめ
(2)羽田アクセスに関する調査・検討
 
事務事業名 東京都市圏総合都市交通体系調査 所管課 まちづくり局計画部交通計画課
事務事業の概要 東京都市圏の広域的な交通状況を調査、解析し、その結果を基に東京都市圏における総合的な都市交通計画を策定することを目的とする。当市は、政令市となった昭和47年から参画し、国土交通省、都県及び政令市、関係団体により、協働調査を実施している。なお、協働事業であることから、各行政等の役割分担や活用方策の検討について協議、調整する必要がある。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 物資流動調査の結果分析 物資流動調査のとりまとめ 物資流動調査のフォローアップ パーソントリップ調査の準備 パーソントリップ調査の実施
実行計画と差異のある事業目標        
実績 物資流動調査のとりまとめ 物資流動調査のフォローアップ パーソントリップ調査の準備  
事務事業名 都市交通計画関連事業 所管課 まちづくり局計画部交通計画課
事務事業の概要 交通計画管理費は交通計画課の事務的経費である。
浮島バスターミナル施設管理費は、東京湾アクアライン高速バス等の待合所に係る維持管理経費の負担金等である。
鉄道整備事業基金積立金は、新規に整備する鉄軌道系公共機関の建設及び交通基盤強化のための新駅設置に際して財源となる同基金への積立金である。
達成度
3   事業の妥当性 3 事業の有効性・効率性・経済性 3 3ヵ年の事業目標に対する達成状況 II
年度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事業目標 経費の適正な執行 継続 継続 継続
(浮島バスターミナル施設管理費は12月分まで)
継続
実行計画と差異のある事業目標        
実績 適正な執行 適正な執行 適正な執行  
>>前のページへ戻る