施策進行管理・評価表(1)

評価年度:2007年度


<基本情報>

施策課題 62402000 友好自治体との交流の推進 作成課 総務局総務部交流推進課
基本政策 個性と魅力が輝くまちづくり 政策の
基本方向
文化・芸術を振興し地域間交流を進める 基本施策 地域間交流の推進
関係課  

<施策概要>

当該施策によって
解決すべき課題
●本市では、国内の3自治体と友好自治体の提携を結んでいます。
●他都市との交流は、本市だけでは得ることのできない取組や体験、情報を得る機会をもたらし、市民の豊かな心を育む役割を担っています。
●友好自治体との交流を推進することにより、異なる文化や歴史、産業等にふれあうことのできる環境を整えるとともに、そうした交流を通じて、本市を市外にアピールし、地域の魅力づくりにつなげていく取組が求められています。
施策の概要 ●友好関係にある国内自治体の住民相互が交流する場を提供することによって、相互理解と友好親善を深めていきます。
●北海道中標津町や長野県富士見町の大自然とのふれあいや、沖縄県那覇市との平和や文化をテーマとした交流により、本市だけでは得ることのできない体験の場を提供するなど、他の地域の異なる文化や歴史等に触れ合う機会を充実させ、地域の魅力づくりに繋げていきます。
●友好自治体等との交流を通じて、本市の文化、歴史、産業等の情報発信を行い、イメージアップを図ります。

<施策の目標>

施策の目標 ●本市と友好関係にある自治体の次代を担う青少年が一堂に会する場を提供し、それぞれの地域の特徴を互いに学び、相互理解と友好親善を深めるとともに、本市の魅力をアピールします。

<成果の説明>

評価結果 ●第15回友好自治体交流会を、中標津町12名、富士見町14名、川崎市18名の小学生及び指導員の参加により実施しました。本年は「食」をテーマに、次世代を担う子供たちがお互いの地域の食文化について発表を行い、市内の「食」に関係する施設や工場を視察することにより、本市についての理解を深めてもらいました。
●本市と那覇市等により構成される「アジア知的財産フォーラム実行委員会」を設立し、知的財産の取り組みについてアジア圏の相互理解と、本市の取り組みをアピールする場として、平成20年4月に開催するフォーラムに向けて、実行委員会を開催しました。
●平成20年度から、児童の相互理解を深めるためのゴーヤの栽培を中心とする「那覇市・川崎市小学生交流事業」を展開することとしました。
2005~2007
A
解決するべき課題に対する成果及び課題解決を阻害する要因(残された課題、新たな課題、社会環境の変化)等

<参考目標>

参考指標名(1) 参考指標名(2) 参考指標名(3)
都市間交流による本市理解度 都市間交流による理解度  
指標の説明(1) 指標の説明(2) 指標の説明(3)
友好自治体交流会参加者に実施したアンケートによる本市に対する理解度 友好自治体交流会参加者に実施したアンケートによる各自治体に対する理解度  
指標の方向性(1) 指標の方向性(2) 指標の方向性(3)
大きいほどよい 大きいほどよい   大きいほどよい
  小さいほどよい   小さいほどよい   小さいほどよい
  現状維持   現状維持   現状維持
実績値(1) 実績値(2) 実績値(3)
計画策定時   計画策定時   計画策定時    
2005 66 % 2005 53 % 2005    
2006 80 % 2006 75 % 2006    
2007 76 % 2007 71 % 2007    

<事業費>

(単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算 計画事業費 予算 決算見込
事業費合計 4,473 4,104 4,203 4,433 892 4,177 964 656

<配下の事務事業所一覧>

事務事業名 3ヵ年の達成度 事務事業名 3ヵ年の達成度
都市間交流推進事業 II    
>>前のページへ戻る