<基本情報>
施策課題
12204000
基幹的広域防災拠点・東扇島東緑地の整備(再掲)
作成課
港湾局港湾整備部事業計画課
基本政策
安全で快適に暮らすまちづくり
政策の
基本方向
災害や危機に備える
基本施策
防災対策の推進
関係課
総合企画局都市経営部
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●阪神・淡路大震災の教訓など、大都市圏の複数都県市が同時に被災するような大規模災害が発生した場合、自治体単独では対応不可能な広域あるいは甚大な被害に対し、国及び都県市が協力して、迅速かつ円滑で効果的な応急復旧活動を展開し、被害を軽減するための仕組みを強化するとともに、国が主体となった効果的な応急対策が実施できるよう、基幹的広域防災拠点の整備が求められています。
施策の概要
●港湾の施設などの整備が充実し、民間の物流センターが集積している川崎臨海部の立地特性を活かして、災害時には緊急物資の中継基地や、広域支援部隊等のベースキャンプなど、首都圏の基幹的広域防災拠点の機能を発揮する東扇島東緑地を整備します。
●また、平常時には市内初の人工海浜などがある、市民が川崎の海にふれあえる親水性豊かな緑地となることから、臨海部の新たな名所として魅力ある空間を提供します。
<施策の目標>
施策の目標
●災害時には首都圏の基幹的防災拠点として、平常時には市民が海にふれあえる親水性豊かな緑地を整備することにより、市民にとって安心で快適な臨海部の環境づくりを目指します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●東扇島東緑地の整備に必要となる事業費について、当初計画と比べて大幅な増額となる可能性がありましたが、国との協議・調整や工事費削減に向けた積極的な提案などにより、増額を行わず当初計画どおりの市民にとって魅力ある公園を完成させることが可能となりました。
●市民の方々が安心、安全に来園できるよう、開園に向けた安全対策などの環境整備について、局内外での検討会議を開催し、必要な対策を実施できる体制作りを行いました。
●完成後の維持管理については、災害時に基幹的広域防災拠点として迅速に機能転換できるよう、国と市の役割分担について年度末までには、一定の方向性が定められることとなりました。
評価結果
2005年度
A
2006年度
A
<参考指標>
指標名@
指標の説明
東扇島東緑地の整備により、川崎市で初めての人工海浜が整備されるなど、親水性豊かな海辺の空間を提供できるが、成果等は整備完了後に発揮することとなるため、それを指標として表すことは現段階では難しい。
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
指標名A
東扇島東緑地の事業進捗状況
指標の説明
2007年度完成を目指し整備を進めます。
目標値:2007年度 100%
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
53.0
%
68.0
%
89.0
%
100
%
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
0
0
0
0
0
0
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
基幹的広域防災拠点整備の推進及び調整
3
東扇島東緑地整備事業
3