<基本情報>
施策課題 13101000 良好な街なみづくりの推進 作成課 まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課
基本政策 安全で快適に暮らすまちづくり 政策の
基本方向
身近な住環境を整える 基本施策 良好な都市景観形成の推進
関係課 まちづくり局計画部景観・まちづくり支援課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●これまでのまちづくりは、機能性や経済性を優先させてきた傾向があり、地域にそぐわない景観が見受けられました。
●近年は、身近な自然や地域が育んできた歴史、旧街道の面影が残る街なみなど、地域の個性・資産を活かしたまちづくりを進めていくことが求められています。
●このような背景から魅力的な都市形成に向けたさらなる取組み、質の高い景観の形成が必要となっています。
●また、これらを実現するための市民の提案や自主的なまちづくり活動を推進していく必要があります。
施策の概要 ●市民が暮らしやすい潤いのある住環境の整備、さらには、次代に誇れる魅力ある都市景観の形成を図ります。
●また、景観形成のルールづくりを通して、地域コミュニティが育まれるような活動を支援し、市と市民の協働によるまちづくりを推進します。
●景観施策の情報提供や啓発活動の一層の展開を図り、地域の主体的な景観形成の取組みを推進します。
<施策の目標>
施策の目標 ●景観法が施行されたことによるメリットを最大限活用し、「川崎市景観計画」を策定し市民にわかりやすい施策を推進します。
●フォーラムの開催やインターネットなどによる情報発信を通じて、地域の主体的な景観形成の取組みを推進します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●「都市景観形成基本計画」の改定にあたり、景観法に基づく「景観計画」の策定に移行しました。
●景観計画の策定にあたり、都市景観審議会を開催し検討を行い、庁内調整会議を立ち上げ、関係局との連携及び関係課との調整を図り、景観計画(素案)を作成しました。
●景観計画策定に際し、景観計画(素案)にてパブリックコメントを実施し、市民意見を反映させます。
●また、景観計画のスケジュールと並行して自主条例の見直し及び改正の作業を行なっています。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ (なし)
指標の説明  川崎市景観計画は、市民・事業者・行政の協働により、魅力ある川崎らしい景観を時間をかけてつくる考え方により策定され、これに基づき誘導していく施策であるため、成果を指標として表わすことは困難です。
 また、景観計画については、2007年度策定に向け予定どおり進捗しています。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
               
指標名A 都市景観形成地区の指定
指標の説明 川崎市都市景観条例第10条に基づき、新川崎地区を指定しました。
(都市景観の形成を促進する必要があると認める地区を指定します)数年かけて行なう事業なので指標とするのは困難です。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
               
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 53,895 52,041 50,297 51,892 46,369 48,952 48,668 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
都市景観形成推進事業 3