事務事業名
公募嘱託乗務員の採用
事務事業所管課
交通局企画管理部庶務課
達成度
3
事務事業の概要
事業経営の健全化を図るため、正規職員の採用を抑え、非常勤嘱託職員への一部移行を目的とする。再雇用職員の採用により対応することとするが、安定した欠員補充を行うため、公募嘱託職員(乗務員)の採用も計画的に行う。(根拠法令:地方公務員法第3条第3項第3号)
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
採用の制度化
2004年度
35名を新規採用
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施(未定)
実行計画と差異のある事業目標
実 績
・8名新規採用
・2次試験制の確立
・更新39名
事務事業名
経営計画事務
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
「ニュー・ステージ プラン」に掲げる経営改善策の実施により、コスト削減及びお客様サービスの向上・増収を図る。
1 一部路線の委譲、管理の委託の実施、路線・ダイヤの見直しによるバス運行の改善
2 給与水準の見直し(給料、手当等)
3 コンプライアンス(法令順守)の推進、お客様の声や職員提案を経営に活かすシステムの構築など、お客様サービスの向上及び増収策の実施
4 市の一般会計との経費負担区分の明確化
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
新たな経営健全化計画の策定
新たな経営健全化計画に基づく取組(路線の運行委託、給与水準の見直し、嘱託乗務員の採用)
継続実施
継続実施
2009年度
計画期間終了
実行計画と差異のある事業目標
実 績
ニューステージプランの策定及び一部着手
・一部路線の委譲
・管理の委託着手(2007年4月開始)
・給与水準の見直し
・サービス向上策の実施
事務事業名
経営の効率化と新事業の展開
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
「ニュー・ステージ プラン」に掲げる@一部路線の委譲や管理の委託の実施、路線・ダイヤの見直しによるバス運行の改善、A給与水準の見直し(給料、手当等)、Bコンプライアンス(法令順守)の推進、お客様の声や職員提案を経営に活かすシステムの構築によるサービス向上策・増収策の実施、C市の一般会計との経費負担区分の見直し を実施する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
コスト削減・増収への取組
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
ニューステージプランの策定及び一部着手
・一部路線の委譲
・管理の委託着手(2007年度4月開始)
・給与水準の見直し
・サービス向上策の実施
事務事業名
基準外繰出金の適正化
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
市バスが公営バス事業としての意義・役割を果たすために繰り入れる一般会計繰入金について、市と市バスの経費負担に基づく区分を行い、繰入根拠を明確化するとともに、その他の補助金について、見直しを図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
削減への取組
根拠の明確化
償却費補助金の削減
繰出金の適正化への取組
継続実施
継続実施
償却費補助金の廃止
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
償却費補助金の削減
繰出基準の明確化
償却費補助金の削減
経営安定化補助金の削減
事務事業名
乗務員教育事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
採用時研修と年次別・年代別の定期的・計画的な職員研修において、乗務員としての心得の取得と接客の改善を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
乗務員教育への取組
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
採用時研修1回実施
年次別・年代別研修各2回実施
年次別・年代別乗務員研修5回実施
事務事業名
運行情報提供システムの導入
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
お客様サービスの向上策として、バスの到着予測や遅延等の運行情報をパソコンや携帯電話を通じて提供し、また、一部の公共施設や停留所において接近表示等を行うバス運行情報提供システム(市バスナビ)を平成17年3月に、井田営業所管内に導入した。平成18年度は、上平間営業所及び鷲ヶ峰営業所管内に拡大導入する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
井田営業所管内
(全64両)で導入
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
利用状況の検証等
上平間営業所・鷲ヶ峰営業所管内への導入
事務事業名
乗車料金のICカード化
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
首都圏バス事業者の「バス共通カード」と関東大手民鉄の「パスネット」について、JR東日本等の「Suica」をベースに機能を統合し、相互利用可能なICカード乗車券の導入を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
バス共通カード全27社で実施中
関係機関による調整
ICカードの導入
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
関係機関による調整
・料金機の選定・開発
・ネットワークの構築作業
・料金機及び精算機の更新
・ネットワークの構築
事務事業名
市バス車両更新計画
事務事業所管課
交通局自動車部運輸課
達成度
3
事務事業の概要
新NOx・PM法により初度登録より12年経過した車両の使用が出来なくなること、交通バリアフリー法による、ノンステップの導入や県生活環境保全条例等の規則や指導を遵守するとともに、需要の特長に合わせた、大型ロング、中型車、及び小型車の採用などを総合的に判断して車両更新計画を策定する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
ノンステップバス導入車両数
全77両
乗合自動車328両中の導入率
23%
35両/年
34%
26両/年
41%
39両/年
53%
実行計画と差異のある事業目標
2路線の委譲に伴い、9両の減車を行う。
実 績
35両/年
全328両中の
導入率 34.15%
18両/年
乗合自動車319両中の導入率40.75%
事務事業名
バス停留所施設の改善(上屋の整備)
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
4
事務事業の概要
利用者の利便性・快適性を向上し、市バス利用を促進するため、計画的にバス停留所の上屋を整備する。
また、平成16年度に実施されたOD調査の結果等、バス停留所の利用状況に応じて、設置基準等の見直しを図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
バス停上屋の整備
全247か所
継続実施
10か所
継続実施
10か所
継続実施
10か所
実行計画と差異のある事業目標
実 績
継続実施
・10か所
・設置基準の見直し
・通常上屋1か所
・広告付上屋1か所
事務事業名
バス停留所施設の改善(照明付標識)
事務事業所管課
交通局自動車部運輸課
達成度
3
事務事業の概要
バス停留所照明付標識は、お客様が夜間安全に、また、快適にバスを利用していただくため、さらには、防犯灯としての役割を果たすため設置しており、新設及び代替として10基の標識を整備している。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
照明付バス停標識の整備数
全336基
10基/年
10基/年
10基/年
実行計画と差異のある事業目標
実 績
新設6基
代替4基
計10基/年
新設2基
代替8基
計10基/年
事務事業名
車両整備計画
事務事業所管課
交通局自動車部運輸課
達成度
3
事務事業の概要
昭和38年の車両法の改正により定期点検が義務付けられ、保安基準に適合していることが運行要件となったことから、法定点検の3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヵ月点検整備を行なうにあたり計画整備が必要となり、年間及び月間車両整備計画を作成している。
333両の年間、月間車両整備計画等作成にあたっては、電算化された後方支援システムを使用している。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
車両整備
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
1335回/年
1366回/年
事務事業名
運行計画関係事務
事務事業所管課
交通局自動車部運輸課
達成度
3
事務事業の概要
川崎市バス事業経営問題検討会の答申に基づくニューステージプランにおける路線の委譲や営業所の管理委託、路線・ダイヤの見直しを計画的に実施し、経営改善を行う。また、駅前ターミナル整備に伴う運行計画の変更を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
運行計画の策定
新たな経営健全化計画に基づく取組
ニューステージプランに基づく取り組み
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
カリタス線ダイヤ改正実施
路線委譲計画策定
ニューステージプランに基づいたダイヤ改正並びに修正
事務事業名
附帯事業の企画・立案
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
営業所施設やバス折返所用地等、交通局が所有する資産の有効活用など、附帯事業に係る企画・立案
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
企画・立案
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
具体案の検討
具体案の検討
事務事業名
増収関係事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
貸切バス事業の有り方の再検討及び車体利用広告のガイドライン規制緩和を有効に活用する等、増収を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
増収の取組の推進
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
貸切バス事業推進、ラッピングバスの拡大等を実施
貸切バス事業推進、各種広告媒体の紹介等を実施
事務事業名
ホームページの充実
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
路線図、時刻表、運賃制度、事業概要等の情報をお客様に提供する媒体として、市バスホームページの運用・管理を行っている。
今後は、英語版のページやキッズページの作成など、ホームページの利便性の向上を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
ホームページの制作
外国語対応化・
キッズページの開設
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
FAQの整備
外国語対応化・キッズページの内容検討
利便性向上のための全面的なリニューアル
事務事業名
営業関係事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
1 バス路線図等の作成・配布を行う。
2 業務委託仕様書を精査し、営業所の公共料金等の利用を見直して縮減化に向けて検討する。
3 市バスのイメージアップの取り組みとして、小学生の製作した絵画を学校単位で受け入れ掲示する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
1 バス路線図の作成部数 10,000部
(配布先)情報プラザ、区役所、市バス営業所他
2 業務委託仕様、営業所における光熱水費使用形態の見直し
3 市内の小学校を南北2ブロックに分けて、絵画を掲示。
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
路線図作成10,000部
光熱水費使用基準の整備
絵画管理方法の見直し
路線図作成10,000部
施設維持関係業務委託の回数減
絵画掲出車両の廃車時期の確認
事務事業名
乗務員指導関係事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
乗務員指導については、事故を起こした者を始め、「市長の手紙」や「市民の声」等で指摘を受けた者に対して個別に乗務員の指導を行っている。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
接遇・安全運転に係る乗務員指導の実施
継続実施
接遇改善の再点検に基づく取り組みと安全指導の強化
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
乗務員指導を実施
接遇改善のための委員会の設置、安全指導の強化
事務事業名
出納関係事務
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
支払い及び収納業務に関して厳正な審査を行い、正確かつ適正な出納業務を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
適正かつ効率的な出納事務の確立を図るため、事務内容の再点検を行う。
継続実施
適正かつ効率的な事務を執行する一方、バスカードのIC化に対応する。
適正かつ効率的な出納事務の確立を図る。
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
適正かつ迅速な出納事務の執行
適正かつ迅速な出納事務の執行
事務事業名
局報の作成・発行
事務事業所管課
交通局企画管理部庶務課
達成度
3
事務事業の概要
局の現状や事業方針などを局職員に報せるために、局内広報紙「交通局報」を発行している。
・発行回数年6回
・作成部数1回900部
・サイズA4版8ページ
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
局報の内容等を検証し、局報の発行時期、内容等の計画を策定し、充実を図る。
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
局報の発行体制を整備すると伴に内容の充実を図った。
局報の発行体制を整備し、記事の収集、内容の充実を図った。
事務事業名
施設の維持・管理
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
・公有財産に関し、良好な環境を維持するなどして、その資産価値を高める。
・駐車場の貸付により収入を得ている。
・折り返し所等の適正管理
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
施設の適正管理と美化
適正管理の指導を行う
・継続実施
・不法投棄への対応
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
適正管理の指導
駐車場利用率100%
管理地の見回り
駐車場利用率100%
事務事業名
乗車券管理
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
交通局の販売する乗車券類の作成及び在庫管理を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
バス共通カード全27社で実施中。
ICカード導入に向けた在庫調整
継続実施
継続実施
(ICカード導入)
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
乗車券の適正な供給、在庫管理を実施
・乗車券類の購入と各営業所等への払出し
・在庫管理を実施
事務事業名
被服管理
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
被服貸与基準に従い、貸与時期までに正確かつ確実に被服を貸与する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
・貸与被服の適正かつ正確な配布
・被服委員会の運営
・システム改修に向けての事務の推進
継続実施
・継続実施
・システム改修調査
・継続実施
・システム改修
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
営業所女性職員の貸与被服を12点から10点に減少させた。
被服貸与の辞退を呼びかけ、約330万円の削減を実現した。
事務事業名
資産管理及び有効活用
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
・旧線路用地は、昭和44年から貸付業務を行っている。
・資産の適正管理及び資産の有効活用を図る。
・安定した収入を確保し、バス事業の経営安定化に寄与する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
資産の適正利用
資産の有効活用
継続実施
・資産管理マニュアルの作成
・事故対応事例集の作成
・資産の適正利用
・資産の有効活用
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
・資産管理マニュアルの作成
・事故対応事例集の作成
・資産の貸付
・目的外使用許可による資産の貸付
事務事業名
契約事務
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
契約事務について、恣意的な随意契約をなくすなど透明性を確保すること。また、業者間の公正な競争を促すことによって、適正な価格での契約締結をする。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
契約事務の透明性と公正性の確保に向けた事務改善の実施
新長期継続契約及び緊急を要する購入手続についての検討など
契約事務の透明性と公正性を確保し、適正な価格での契約を締結する
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
新長期継続契約の導入
透明性と公正性が確保された契約事務を行った結果、適正な価格での契約ができた。
事務事業名
予算・決算等関係事務
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
・効率的で健全な経営を行なうための予算を編成し、その執行管理を行う
・決算調製原案を作成し、それに基づき決算数字の分析を行う
・資金収支計画を作成し、適切な時期・方法により資金調達を行う
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
新たな経営健全化計画に基づく予算の編成及び適切な予算執行管理
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
・ニューステージ・プランを踏まえた予算の編成
・軽油高騰への対応
・調整を中心とした予算編成の実施 ・経営情報かわら版の定期更新 ・財務情報のホームページ掲載
事務事業名
労使関係連絡調整事務
事務事業所管課
交通局企画管理部労務担当
達成度
3
事務事業の概要
労働組合との一次的な窓口として、労使関係の健全な関係維持のため、労使間の調整的役割を担う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
企業の適正な運営確保のための労使関係の構築
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
団体交渉を12月までに7回開催した。
団体交渉を12月までに3回開催した。
事務事業名
安全衛生管理
事務事業所管課
交通局企画管理部庶務課
達成度
3
事務事業の概要
職場における職員の安全、健康の確保及び快適な職場環境の形成を促進することを目的とし、各事業所に安全衛生委員会を設置し調査審議するとともに、職員の厚生に努める。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
各事業所安全衛生委員会の充実と活性化。
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
・過重労働防止対策の実施
・メンタルヘルス対策の実施
・連絡会の設置及び開催
・産業医体制の検討及び実施
事務事業名
人事関係事務
事務事業所管課
交通局企画管理部庶務課
達成度
3
事務事業の概要
職員配置計画に基づく採用の実施、昇格昇給、服務、研修など、人事、服務、雇用等に関する事務を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
新人事評価制度試行(事務・技術職員)の実施及び検証。
新人事評価制度試行(技能・業務職員)の実施及び検証。
局人材育成計画の策定
新人事評価制度の本格実施。
局人材育成計画の施行。
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
・新人事評価制度試行の実施
・局人材育成計画の策定
・研修の計画実施
・人事評価制度(技能職員)評価基準の作成
・人材育成研修(乗務員研修)の実施
事務事業名
事業概要の作成・発行
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
「事業概要」は、昭和30年から事業報告資料及び輸送統計資料として発行しており、事業概況、運輸成績、決算概要並びに組織、路線、料金制度、営業所概要などを掲載している。統計資料としては、極めて重要なものであり、局内配付するとともに、広報資料として情報プラザや各区市政資料コーナーに配置するほか、平成15年度版からはホームページにも掲載している。
・平成17年度発行部数 180部(A4版59ページ)
・平成18年度発行予定部数 180部
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
毎年1回の定期発行
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
180部発行
180部発行
事務事業名
給与等支給事務
事務事業所管課
交通局企画管理部労務担当
達成度
3
事務事業の概要
交通局職員の給与の支給事務のほか、通勤や扶養手当の認定に関しての事務を行っている。具体的には、局内の勤務実績に応じてデータの作成や端末入力を行い、総務局システム管理課の給与システムに反映させ給与計算を行っている。このほか、職員の児童手当、年末調整関係事務も行っている。根拠法令:川崎市交通局企業職員の給料等の額及び支給方法等に関する規程
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
@給与支給事務の正確かつ迅速な執行
A新たな経営健全化計画に基づく取組み
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
2009年度計画期間終了
実行計画と差異のある事業目標
実 績
目標・計画どおりの実施
目標・計画どおりの実施
事務事業名
工事関係事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
営業所の各種施設で老朽化が進んでいるため、今後の工事・修繕等の執行にあたっては事業費の拡大化及び二重投資を未然に防ぎ、効率的に執行する。
また、営業所の建替えを策定すると共に、燃料タンクの更新を計画的に実施する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
工事必要箇所の点検・修繕及び将来的な作業計画の策定
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
継続実施
塩浜(営)燃料タンク改修
鷲ヶ峰(営)燃料タンク改修
事務事業名
財務会計システムの再構築
事務事業所管課
交通局企画管理部経理課
達成度
3
事務事業の概要
2005年度に既存システムの不具合を解消し、2006年度に事務事業別予算への対応など機能の追加を行う。
また、予算編成業務の軽減化を図るため、予算編成業務のシステム化を検討する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
・システム改修効果整理
・仕様書の精査
・既存不具合の改修
・効率化、経営分析に資する機能の一部追加
・効率化、経営分析に資する機能追加
・事務事業別予算のシステム対応
・財務会計システム改修終了
・本格稼動
実行計画と差異のある事業目標
予算編成業務のシステム化の検討
実 績
・既存不具合の改修
・予算繰越業務の追加
・その他の機能追加は費用対効果から行なわない
事務事業別予算対応のためのシステム改修完了
事務事業名
事故関係事務(事故処理・事故分析・事故防止)
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
4
事務事業の概要
営業用乗合バス等に関する保険契約及び事故処理を行うとともに、バス乗務員等に対し事故防止の啓発業務を行っている。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
有責(50%以上)事故昨年度の半減
04年実績
30件→15件
有責0%でない事故は14年度38件
8件(17.6.21現在)
有責事故件数の減少
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
25件
(有責0%でない事故は47件)
36件
(有責0%でない事故は45件)
事務事業名
運転日報事務
事務事業所管課
交通局自動車部運輸課
達成度
3
事務事業の概要
運転日報は運行状況の把握、増便運行の実績、事故統計や事業概要の作成、路線収支や年間走行キロ算出における予算作成に必要とされ、運行後に営業所後方支援システムの運行状況入力により作成、営業所内決済を行った後本局に送信後、確認作業を行っていたが、事務の簡素化を図るため営業所の一括管理とし、運行状況を把握するために異常運行発生時の連絡体制を整える。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
統一した作業マニュアルのもと、営業所の一元管理とする。
マニュアルの完成と報告基準等の策定及び実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
運転日報の営業所一元管理化の実施
作業マニュアルの策定及び異常運行時の公表基準の策定
マニュアルの策定・周知
異常運行時の情報提供の実施
事務事業名
庶務一般事務
事務事業所管課
交通局企画管理部庶務課
達成度
3
事務事業の概要
広報・広聴、議会、危機管理、庁舎管理などの庶務一般事務を遂行している中で、事務の適正な執行と効率化を図っている。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
庶務関係事務の適正かつ迅速な執行と効率化を図る。
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
庶務関係事務の執行について適正、迅速かつ効率化を図るよう周知
庶務関係事務の効率的かつ適正な執行のための手続きの周知をした。
事務事業名
イメージアップ関係事務
事務事業所管課
交通局企画管理部経営企画課
達成度
3
事務事業の概要
市バス事業は、今後も公営バスとしての意義・役割を果たすために、経営改善を進めるにあたっても、市民の理解と共感・信頼を得られるようにお客様サービスの向上を図ることが必要である。そのために、接遇研修による職員の意識改革の推進や服務規律・安全運行・法令等の研修によるコンプライアンス(法令順守)の推進、お客様の声や職員の提案を経営に活かすシステムを構築・実施することで、市バスのイメージアップと利用促進を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
お客様の声や職員の提案を経営に活かすシステムの構築・実施
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
職員提案制度の見直し検討
・お客様の声を経営に活かす手法の検討
・職員提案制度の見直し検討
・交通局ニュースの発行
事務事業名
輸送統計事務
事務事業所管課
交通局自動車部管理課
達成度
3
事務事業の概要
法に規定された報告事項であり、かつ事業運営上の基礎資料となる統計事務である。
根拠法令:旅客自動車運送事業等報告規則
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
効率性と迅速性の検討
関連システムの更新
システムの仕様検討
システムの構築・導入
継続実施
継続実施
実行計画と差異のある事業目標
実 績
システムの仕様検討
システムの構築・導入