<基本情報>
施策課題 21301000 効果的な介護予防のしくみづくり 作成課 健康福祉局高齢者在宅サービス課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
超高齢社会を見据えた安心のしくみを育てる 基本施策 介護予防の促進
関係課 健康福祉局長寿社会部高齢者事業推進課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●超高齢社会を目前に、高齢者が住み慣れた地域で、生きがいを持って自立した生活を送れるような地域づくりを行うことが重要であり、介護予防の観点からは、高齢者の要介護状態への移行や重度化を防ぐことが必要です。
●より多くの対象者を介護予防サービス利用につなげること、予防効果が期待できるサービスの提供、提供したサービスについての評価づくり、評価に基づいたサービスの有効性に関する検証の実施が課題となります。
●高齢者が社会参加できるような場の確保や、活動団体への支援など、人的及び環境的な支援と充実を図り、効果的なしくみとすることが課題となります。
施策の概要 ●要支援、要介護状態に陥ることを予防するために、虚弱高齢者を対象とする特定高齢者施策においては、転倒予防教室やパワーリハビリテーションなどの運動器機能向上、栄養改善、口腔ケア、音楽療法など介護予防プログラムを普及・促進します。
●効果的な介護予防サービスを実現するためのサービス評価のしくみづくりを進めるとともに、事業の効果について検証し、今後の事業展開に活かします。
●介護予防拠点としての機能強化を図るため、老人いこいの家の整備を実施するとともに、介護予防を促進するためのネットワークを推進します。
<施策の目標>
施策の目標 ●「介護予防」という新しい概念に関する普及啓発を推進します。
●特定高齢者の把握ルートの確立を図り、介護予防事業を着実に実施します。
●介護予防拠点としての機能強化を図るため、老人いこいの家の整備を実施します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●全国的に認知度の低い「介護予防」という新しい概念について、老人クラブなどの関係機関に直接出向くことで普及を図ることができ、関係者による疑問点の解消や意見の集約をすることもできました。これによって、関係者の協力を得るための体制を確保することができました。
●普及啓発活動によって、「予防重視型システム」の柱である「特定高齢者把握ルートの確保」を目指し、老人クラブの友愛チームによる見守り活動、民生委員によるひとり暮らし調査による見守り活動において、特定高齢者の把握に協力していただく体制の説明と理解が得られ、実行のための準備ができました。
●介護予防講演会の開催や保健師等による地域活動によって、地域住民に対する普及啓発を実施しました。
●運動器機能向上、栄養改善、口腔ケア、認知症予防などの介護予防プログラムについて、行政職員による実践に基づいたノウハウと経験、特定高齢者の実態像に関する認識を蓄積することができました。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 特定高齢者のプラン作成数
指標の説明 特定高齢者のプラン作成数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
        120      
指標名A 閉じこもり予防のための各事業への参加者数
指標の説明 小学校ふれあいデイサービス、ふれあいデイセントー、閉じこもり予防のための訓練教室の参加者数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
25,200 25,431 23,932    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 266,554 217,886 264,762 485,184 355,998 264,409 555,216 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
介護予防事業 3 高齢者音楽療法推進事業 3