事務事業名
知的障害者通所授産施設整備事業
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害計画課
達成度
3
事務事業の概要
幸区に日中活動系障害福祉サービス事業所を整備することにより当該区に未設置となっている知的障害者の日中活動の場を確保し、地域生活の安定を図る。保育所との合築施設のため法人・関係課等施設整備費補助金に係る連絡・調整を行いながら補助金交付に係る事務手続き、また、開設するにあたり良好な地域との関係が持てるよう法人を支援して行く。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
建築設計
建築工事
建築工事
開設・運営
運営
実行計画と差異のある事業目標
実 績
約40%進捗達成
建物完成。事業完了
事務事業名
障害者デイサービス事業
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
達成度
3
事務事業の概要
就労が困難な在宅心身障害者に対して、日中活動の場として、障害の状況に応じた創作活動等のサービスを提供し、心身障害者の社会参加の促進と生活の質の向上を図る。
@自立支援給付費(国基準)の支弁
A市単独加算(定率加算・実績加算・体制加算)の支弁
B補助金の交付
根拠法令:障害者自立支援法、川崎市給付費等及び施設経営調整加算支弁基準、民間障害児(者)施設等運営費補助金交付要綱
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
デイサービス定員数
578人
継続的な拡充
継続的な拡充
継続的な拡充
2010年度
713人
実行計画と差異のある事業目標
新事業体系での拡充
新事業体系での拡充
新事業体系での拡充
実 績
578人
666人
事務事業名
知的障害者施設訓練等支援
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
達成度
3
事務事業の概要
施設利用を希望する知的障害者に適切なサービスが提供できるよう運営費を支給し、障害者福祉の充実を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
施設訓練利用者数
1135人
1135人
1215人
1355人
実行計画と差異のある事業目標
実 績
1150人
1250人
事務事業名
知的障害者処遇改善及び民間知的障害者施設振興
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
達成度
3
事務事業の概要
施設に対して実績や職員体制に応じた加算を行い、また3年間で逓減していく補助金を交付することで健全な施設経営を確保し、それによって施設利用者の処遇向上及び施設職員の処遇改善を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
対象施設数
49施設
49施設
50施設
51施設
実行計画と差異のある事業目標
実 績
53施設
58施設
事務事業名
障害者地域作業所運営等補助金
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害福祉課
達成度
3
事務事業の概要
障害者が日中に活動を行う地域作業所に対し、運営費を補助することで、運営の安定化を図り、在宅障害者の日中活動の場の確保を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
作業所数
34ヶ所
35か所
35か所
36か所
実行計画と差異のある事業目標
新体系への移行
1か所
新体系への移行
3か所
実 績
35か所
新体系への移行
4か所
事務事業名
わーくすセンターの運営
事務事業所管課
健康福祉局障害保健福祉部障害計画課
達成度
2
事務事業の概要
川崎市の授産場(「わーくす」の前名称)は、昭和23年終戦直後の生活困窮者の更生援護対策から出発した。平成12年度末に高齢者が退所したことに伴い、平成13年4月に川崎市授産施設条例を改正して、名称を「わーくす」と改称し、他の法内施設とともに、障害者施設体系の中に盛り込み、知的障害者通所授産施設として位置づけた。平成13年度にわーくす6施設のうち、わーくす大師の運営を「社会福祉法人電機神奈川福祉センター」へ委託するとともに、平成18年度からは指定管理へと移行した。また、平成17年度末にわーくす多摩福祉館を障害者施設へ転換し民営化を図った。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
就労者数(2001年度からの累計)
22人
27人
32人
37人
毎年度
5名拡充
実行計画と差異のある事業目標
実 績
33人
55人