<基本情報>
施策課題 23201000 国民健康保険制度の安定した運営 作成課 健康福祉局地域福祉部保険年金課
基本政策 幸せな暮らしを共に支えるまちづくり 政策の
基本方向
安心な暮らしを保障する 基本施策 確かな安心を支える給付制度の運営
関係課 川崎区役所保健福祉センター保険年金課、大師地区健康福祉ステーション、田島地区健康福祉ステーション、幸区役所保健福祉センター保険年金課、中原区役所保健福祉センター保険年金課、高津区役所保健福祉センター保険年金課、多摩区役所保健福祉センター保険年金課、宮前区役所保健福祉センター保険年金課、麻生区役所保健福祉センター保険年金課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
国民健康保険制度は、会社等の健康保険に加入している人を除いた人を対象とした地域医療保険であるため、高齢者の方や低所得の方を多く抱える構造となっており、その財政基盤は極めて脆弱なものとなっております。そのため、国民健康保険制度を持続可能な制度として安定的に運営していくためには、保険料収納率の維持・向上と医療費適正化の推進が課題となっております。
施策の概要 国民健康保険制度の安定運営のためには、保険料収納対策の充実・強化を進め、収納率の維持・向上に努めます。
また、安定的で持続可能な医療制度を構築し、将来にわたり国民皆保険制度を堅持するために実施される医療制度改革に適切に対応し、国民健康保険制度の安定した運営を推進します。
<施策の目標>
施策の目標 保険料収納率の維持・向上及び医療費適正化の推進に努め、国民健康保険制度の安定的な運営を目指します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●保険料収納率については、国保窓口の休日開庁による未納者との納付相談の実施や滞納整理指導員を活用した滞納処分を実施しました。また、更なる収納率の向上を目指した収納管理システムを構築するため、国保システムの再構築に係る基本計画書を作成しました。
●医療費適正化については、診療報酬明細書の磁気化に対応した端末を各区・地区の国保担当に設置することによって、高額療養費の適正支給や過誤・再審査レセプトの効率的な申し出を可能としました。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 保険料収納率
指標の説明  当該年度の保険料として納付すべき金額に対して実際に納付された率
 保険料収納率の向上を目指した収納管理システムを構築することによって、収納率の向上を目指します。
 平成18年度実績は、前年度収納率の推移に基づいて推計
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
87.82 88.75 88.74    
指標名A 医療費適正化
指標の説明  医療費の適正化による効果額を平均被保険者数で除した額
 診療報酬明細書の磁気化によって効率的な内容点検を実施し、医療費適正化による効果額の増加を目指します。
 平成18年度実績は、例年の適正化実施状況の推移に基づいて推計
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
844 917 862    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 108,132,236 102,719,553 113,887,731 110,776,302 108,174,814 119,564,115 123,662,128 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
国民健康保険事業 2