<基本情報>
施策課題
41105000
環境に配慮した交通手段の利用促進
作成課
環境局公害部交通環境対策課
基本政策
環境を守り自然と調和したまちづくり
政策の
基本方向
環境に配慮し循環型のしくみをつくる
基本施策
地球温暖化防止対策の推進
関係課
環境局公害部交通環境対策課
交通局自動車部運輸課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●本市における取組は、地球温暖化対策地域推進計画において、市内の温室効果ガス排出量を2010年までに基準年比で6%削減することを目標としていますが、現在は排出量が増加傾向にあるため、目標達成に向けさらに取組を強化する必要があります。
●本市における二酸化炭素の排出量は産業部門が8割を占めるものの、家庭・運輸部門の伸び率が高くなっていることから取組の強化が課題となっています。
施策の概要
●自動車からの温室効果ガスの排出削減に向けて、低公害車の普及促進、エコドライブの普及啓発や地域特性に応じた交通需要管理(TDM)の導入などの交通環境対策を進めます。
●自動車の使用から、公共交通機関への利用転換を促進するため、ノンステップバスや低公害車の導入、バス情報システムやICカード乗車券の導入など市バスの輸送サービス充実に向けた取組を計画的に推進します。
<施策の目標>
施策の目標
●自動車からの温室効果ガスの排出削減に向けて、低公害車の普及促進、エコドライブの普及啓発やその他の交通環境対策を進めます。
●どなたにも楽に乗り降りできる「人にやさしいバス」と地球環境に配慮した「環境にやさしいバス」車両(ノンステップバスの最新排出ガス規制適合車・CNGバス)を計画的に導入します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●事業者向けに、CNG車、ハイブリッド車などの低公害車導入のための助成を実施し、庁内の公用車購入時にはグリーン購入に基づいて低公害車を積極的に導入するよう働きかけました。また、国土交通省のCNG車普及促進モデル事業の地域指定を受けるとともに、CNGスタンドの設置及びCNG車の普及に努めました。
●エコドライブコンテストやエコドライブ講習会等を実施するとともに、市民、事業者、関係団体、行政機関からなる「かわさきエコドライブ推進協議会」を発足させ「かわさきエコドライブ宣言」を行いました。(見込み)
●交通環境改善に向け臨海部の事業者を対象として、自主的な交通行動を促すための環境配慮行動メニューを作成しました。
●市バスの車両更新においては、人にやさしい、環境にやさしい、ノンステップの排出ガス最新規制適合車やCNG車を計画に従って導入しました。
評価結果
2005年度
Q
2006年度
Q
<参考指標>
指標名@
低公害車の導入率
指標の説明
●参考指標として低公害車(八都県市指定低公害車)の市内導入率をあげています。
●この取組みは汚染物質排出量の少ない車両を普及させることで環境負荷の低減を図るものです。ただし、低公害車の導入率は税制やメーカーの低公害車供給などの効果によるところが大きく、加えて市の施策などによるものと考えられます。
・現状(計画策定時)は平成2004年度とします。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
39
%
45
%
55
%
指標名A
指標の説明
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
0
0
0
0
0
0
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
交通需要管理推進事業
3
低公害車普及促進事業
3
市バス車両更新計画
3