<基本情報>
施策課題 51202000 ものづくり技術を核とした産業の複合化・融合化支援 作成課 経済局産業振興部工業振興課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する 基本施策 ものづくり産業の高度化・複合化
関係課 経済局産業振興部新産業創出担当
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●経済のグローバル化が進展する中で、製造業の生産拠点の海外移転、業種転換、廃止などが見られたが、高度なものづくり産業は本市経済の一翼を担っており、近年では、高度な加工技術や研究開発力をもつ製造事業所が研究開発部門と基幹的生産部門を集約するなど、民間研究機関、大学、高次な情報サービス機能や高度加工技術を有するものづくり企業等が厚く集積しています。
●本市の立地優位性を活かしながら、技術開発を一層促進することが、生産性向上や国際競争力の強化を図っていく上で必要となっています。
施策の概要 ●地域中小企業のものづくり技術の高度化や情報技術との融合化を促進するため、新技術・新製品の開発等を支援し、情報技術の有効活用に向けた情報提供や専門家の派遣を進めるとともに、市内で開発・製造された工業製品やソフトウェア等の先端技術見本市を開催し、新たな販路の開拓や取り引きの拡大を促進します。
●また、独自性や特殊性に富む製品を創出するため、ものづくり機能の高度化やデザインによる製品の高付加価値化を図っていきます。
<施策の目標>
施策の目標 ●立地優位性を活かしながら、技術の高度化や新技術開発を促進し、本市ものづくり産業の生産性の向上及び国際競争力の強化を図っていきます。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●生産性向上や国際競争力の強化を図る上で必要となる、技術の高度化や新技術や新製品の開発に対して補助を行いました。
●新たな販路の拡大を図るため、先端技術見本市を開催しました。
●ものづくり技術の高度化などを進めるため、企業への専門家派遣を行いました。
●市内企業の自社ブランドの製品づくりの支援として、「かわさき産業デザインコンペ」を開催しました。
       
評価結果 2005年度
2006年度
<参考指標>
指標名@ 新技術・新製品開発数
指標の説明 ●新技術・新製品開発の支援を受けた企業で当該年度での新技術・新製品開発数
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
6 5 6    
指標名A 専門家派遣日数
指標の説明 ●中小企業が抱えている課題を解決するため、経営改善や業務効率化・人材育成等に関する各分野の専門家を企業に派遣した数。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                        
実績値 現状(計画策定時) 2005(H17)年度 2006(H18)年度(見込み) 2007(H19)年度
147 189 143    
<事業費> (単位:千円)
年度 2005(H17)年度 2006(H18)年度 2007(H19)年度
予算 決算 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 24,752 18,327 24,482 21,995 15,369 24,456 22,608 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
産業デザイン振興育成事業 3 新技術・新製品開発等支援事業 3
中小企業経営支援事業 3 テクノトランスファー事業 3