<基本情報>
施策課題
53102000
就業の支援
作成課
経済局産業政策部企画課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
就業を支援し勤労者福祉を推進する
基本施策
人材を活かすしくみづくり
関係課
市民局勤労市民室、健康福祉局高齢者在宅サービス課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●経済のグローバル化や産業構造の変化を背景に、終身雇用等の日本型雇用慣行が変化し、雇用の流動化が進んでいます。また、就業形態の多様化、労働関係法令の改正など勤労者を取り巻く労働環境が大きく変化しており、20〜24歳と50〜54歳の有業率の低下、正社員の割合の低下、パート・アルバイトの割合の増加などが特徴となっています。
●有業率の低い女性、若年者、シニア世代等について、人材育成や活用に向けた効果的な支援を実施していく必要があります。
●次代を担う若者の就業困難が顕在化しており、将来の産業の発展にも影響を及ぼすため、早急な対応が迫られています。
施策の概要
●経済構造の変化や景気の低迷などにより、若年者やシニア世代などを中心に市内の雇用環境は厳しい状況であるため、再就職のためのセミナー開催や労働者相談業務の充実など、求職者や労働者への支援の拡大・充実を図ります。
●人材育成と市内企業に対する求人開拓を並行的に進め、相談から研修、求人情報の提供、就業までの一貫した支援を実施し、市内企業の雇用ニーズと求職者の効果的なマッチングを図ります。
●人材が不足しがちな福祉分野における人材バンクを充実するとともに、高年齢者に対する職業紹介等の就労支援を進め、高齢社会における需要に対応した人材育成・活用のしくみを整えます。
<施策の目標>
施策の目標
●厳しい雇用環境にある若年者、中高年齢者、女性、障害者等の求職者に対する再就職活動の支援や労働相談業務の充実など労働者に対する支援を行います。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●街頭労働相談業務については、公共職業安定所、雇用能力開発機構及び神奈川県高等職業技術校と連携し、新たに雇用関係等の資料配布を行い、年3回延べ5日間実施しました。また、神奈川県高等職業技術校の参加により、キャリアアップに関心のある相談が増え、若年者の意識啓発に役立ちました。
●就職活動基礎セミナー及び個別カウンセリング、求人紹介・マッチングについては、県の実施する「かながわ若者就職支援センター」のキャリアカウンセリング機能の一部を誘致した若年者のキャリアカウンセリングを含めると当初の予定の開催回数を大幅に上回って実施することができました。就職者数も昨年度実績36人を上回る50人を超える状況であり、費用対効果から考えると予定以上の成果になりそうな状況です。
●福祉人材バンク事業については、昨年度とほぼ同様の就職件数を達成することができ、バンクシルバー人材センター業務については、受注件数、契約金額、就業実人数とも昨年度に比べ5%程度増加しました。
評価結果
2005年度
A
2006年度
A
<参考指標>
指標名@
街頭労働相談の開催回数
指標の説明
●街頭労働相談業務を開催した回数。
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
■
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
6
回
6
回
5
回
指標名A
就業支援セミナー、就業カウンセリングの実施回数
指標の説明
●就労活動支援の推進事業として、就職活動基礎セミナー、個別カウンセリング、職業紹介、マッチングを実施しており、事業全体の充実を図ることが必要であるが、指標としては、就業支援セミナー、就業カウンセリング、若年者のキャリアカウンセリングの実施回数が目安となります。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
75
回
97
回
164
回
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
37,373
36,125
35,035
37,846
37,910
34,810
44,862
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
雇用・求職対策事業
2
経済就業支援事業
1
福祉人材バンク事業
3
高齢者就労支援事業
2