<基本情報>
施策課題
54201000
川崎殿町・大師河原地域の拠点整備
作成課
まちづくり局神奈川口推進室
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎臨海部の機能を高める
基本施策
臨海部の都市再生
関係課
まちづくり局計画部神奈川口推進担当
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
●本市は首都圏の拠点都市の一つとして、自立性の高い都市機能の形成、首都圏の都市機能を支える広域的な交通基盤や都市拠点の形成などを推進する役割を担っており、産業経済の再生や魅力ある都市の形成を目指して、圏域全体の経済活動や都市機能を支える機能の形成・強化に向けた取組みが求められています。
●2009年完成を目標に進められている羽田空港の再拡張・国際化に対応した神奈川口構想の推進を図り、これを契機に京浜臨海部の活性化に資する交通基盤の整備や、臨海部地域の大規模事業所における土地利用転換を適切に進めていく必要があります。
施策の概要
●京浜臨海部では近年の産業構造の変化に伴い、一部の土地の低未利用地化など活力の低下が懸念され、民間活力を活かした民間の土地利用転換を支援するため都市再生特別措置法に基づく「京浜臨海都市再生予定地域」ならびに2箇所の「都市再生緊急整備地域(浜川崎周辺地域、川崎殿町・大師河原地域)」の指定を受け、京浜臨海部の活性化や都市再生の推進を図ります。
●川崎殿町・大師河原地域では、羽田空港の再拡張・国際化に対応した神奈川口構想を推進するため都市再生総合整備事業を活用し、整備計画や都市再生事業計画を策定するとともに事業化に向けた調整を行い大規模工場跡地を中心として土地利用転換と併せ都市基盤の整備を行い、企業の誘致等により神奈川口構想の実現と活力ある臨海都市拠点の形成を図ります。
●拠点整備に際しては、民間の土地利用転換を誘導し、民間活力を活かした都市基盤整備を支援します。
<施策の目標>
施策の目標
●羽田空港の再拡張・国際化に対応した神奈川口構想の推進を図るため、都市再生総合整備事業を活用し民間活力を活かした都市基盤施設の整備を進めるとともに、広域的視点から求められる機能立地に向け、大規模工場跡地の土地利用転換を適切に誘導することにより、空港との近接性を活かした新たな産業の集積や企業立地を促進させるなど、京浜臨海部をはじめとする神奈川県経済の活性化をめざします。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
●関係地権者の土地活用に対する意向把握・調整を図り神奈川口構想の支障とならないよう調整を行いました。
●神奈川口構想に沿った土地活用の誘導を適切に行うために導入機能や誘致方策の検討を行いました。
●中瀬3丁目地区部分について、まちづくりに向けた地区計画の手続を進めました。
評価結果
2005年度
B
2006年度
B
<参考指標>
指標名@
神奈川口構想の実現と活力ある臨海都市拠点の整備に資する土地利用を実現した区域面積
指標の説明
都市の構造と環境を経済社会の変化に対応し、豊な都市生活や経済活動を実現できるものへと再構築するため、国が地方公共団体等に対し必要な助成を行う制度の都市再生総合整備事業で、国土交通大臣が指定した都市・居住環境整備重点地域(約4,400ha)のうち都市再生総合整備事業制度要綱に基づき川崎市が定めた特定地区である塩浜周辺地区(113ha)の区域内で塩浜周辺地区整備計画(案)に沿った土地利用の実現及び誘導(用途地域の変更や地区計画等の都市計画手続き等)をした区域面積
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
5.2ha
16.2ha
18.0ha
指標名A
指標の説明
指標の方向性
□
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005(H17)年度
2006(H18)年度(見込み)
2007(H19)年度
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005(H17)年度
2006(H18)年度
2007(H19)年度
予算
決算
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
17,495
14,424
11,451
12,690
9,743
11,351
15,431
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
川崎殿町・大師河原地域の拠点整備
3