事務事業名
休日急患診療所等運営事業
事務事業所管課
健康福祉局保健医療部地域医療課
達成度
d
事務事業の概要
休日(夜間)における医療を確保するため、各区に休日急患診療所(歯科は4施設)を設置した。多摩区については夜間も診療している。医科の運営については市が医師会に委託し、歯科については補助金を出している。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
患者総数
30,397人
継続運営
再編整備の検討
継続運営
再編整備の検討
継続運営
再編整備の検討
継続運営
再編整備
実 績
32,156人/年
事務事業名
救急医療体制確保対策事業
事務事業所管課
健康福祉局保健医療部地域医療課
達成度
d
事務事業の概要
医療法、厚生労働省通知に基づき第一次から第三次の救急医療体制を確立する。
医師会、病院協会、救急告示医療機関協会に委託しているほか、三次医療機関である聖マリアンナ医科大学病院にも補助金を交付している。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
二次病院数30ヶ所
30ヶ所
30ヶ所
30ヶ所
30ヶ所
実 績
29ヶ所
事務事業名
災害時医療救護対策事業
事務事業所管課
健康福祉局保健医療部地域医療課
達成度
c
事務事業の概要
・社団法人川崎市病院協会に対して、災害時における救急医療体制を確保することを目的として昭和55年から補助金等による支援を行っている。
根拠法令:医療法・地域防災計画
・医療救護資材(遊休医療セット)の使用期限が切れた医薬品等の更新業務を実施。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
備蓄病院数
40ヶ所
40ヶ所
40ヶ所
40ヶ所
40ヶ所
実 績
40ヶ所
事務事業名
救急医療情報システム事業
事務事業所管課
健康福祉局保健医療部地域医療課
達成度
c
事務事業の概要
昭和55年、神奈川県救急医療情報システムの川崎地域医療情報システムとして位置付けられて発足した。急に病気になったり、怪我をした人の治療をしてくれる診療可能な病院・診療所(医院)をインターネット(かわさきのお医者さん)や川崎市救急医療情報センターで案内をしている。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
ホームページアクセス件数
204,041件
232,606件
248,888件
266,310件
毎年度7%増加
実 績
286,271件
(平成18年3月31日現在)