事務事業名 葬祭場管理運営事業 事務事業所管課 健康福祉局保健医療部健康増進課 達成度 c
事務事業の概要 葬祭場の運営は、15年度までは市直営で行ってきたが、16年度より指定管理者による運営手法に移行した。また、霊柩車輸送業務等を廃止するなど既存業務の見直しを図るとともに、市外の火葬料金、休憩室使用料及び斎場使用料を改正した。
 火葬件数で見ると、15年度は葬祭場(現北部斎苑)のみで7,085件だったのが、16年度は北部斎苑が5,081件、南部斎苑が2,635件で合計が7,716件となり、15年度と比較すると1割弱の伸びがあった。15年度までは葬祭場が1ヶ所しかなかったため、稼働率が高く飽和状態にあったが、16年度は南部斎苑が運営を開始したことで北部斎苑の火葬件数が抑えられ、適正な利用状況となった。
年   度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事 業 目 標 火葬需要件数
 7,321件
増加する火葬需要への的確な対応 増加する火葬需要への的確な対応 増加する火葬需要への的確な対応 増加する火葬需要への的確な対応
実   績 火葬需要件数
8,031件
     
事務事業名 緑ヶ丘霊園整備事業 事務事業所管課 霊園事務所 達成度 c
事務事業の概要 昭和15年都市計画決定されて以来、用地取得・整備工事を行い概ね完成された墓園であり墓所を市民に供給すると共に、憩いの場・安らぎの場として快適な環境の創造を図っている。

根拠法令等
都市計画法、墓地・埋葬等に関する法律、都市公園法、川崎市墓地条例
年   度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事 業 目 標 墓所整備数 24,668箇所 墓所の供給及び園内整備 墓所の供給及び園内整備 墓所の供給及び園内整備 整備推進
実   績 一般墓所整備
(新設)120箇所
(累計)24,788箇所
     
事務事業名 早野聖地公園整備事業 事務事業所管課 霊園事務所 達成度 c
事務事業の概要 墓地需要に対応するため、良質で低廉な新形式墓所を整備するとともに自然環境を活かした自然生態保全観察型公園として整備する。
2020年度を完成目途に、早野聖地公園基本計画に基づき19,000箇所の新形式墓所を整備する計画で、継続して安定的に墓所を供給するため、用地取得と併せて毎年概ね500箇所の墓所整備を計画している。

根拠法令等
都市計画法、墓地・埋葬等に関する法律、都市公園法、川崎市墓地条例
年   度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事 業 目 標 墓所整備数
(累計)
9,652箇所
10,252箇所 10,752箇所 11,252箇所 整備推進
実   績 10,252箇所      
事務事業名 緑ヶ丘霊園維持管理事業 事務事業所管課 霊園事務所 達成度 c
事務事業の概要 1 施設維持管理 施設補修、除草、清掃、パトロール、彼岸・花見等の繁忙対策、墓地一時使用許可ほか(施設補修、許認可除き委託化)
2 窓口業務 各種案内、申請・届出等の処理、証明書発行、手数料等徴収ほか
       埋葬・改葬届1,730件・墓地承継許可645件・住所変更等546件・墓地一時使用許可788件(16年度許認可実績) 
3 霊堂業務 使用申請、返還処理、使用料・手数料徴収等
       使用申請943件・返還処理568件
4 管理料徴収 毎年度約35,000件(早野分を含む)
根拠法令 墓地、埋葬等に関する法律
       川崎市墓地条例
       川崎市霊堂条例
年   度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事 業 目 標 管理墓所数
24,668箇所

霊堂納骨数
10,333体
適切な維持管理 適切な維持管理 適切な維持管理 適切な維持管理
実   績 24797箇所      
事務事業名 早野聖地公園維持管理事業 事務事業所管課 霊園事務所 達成度 c
事務事業の概要 1 施設維持管理 施設補修、除草、清掃、パトロール、彼岸等の繁忙対策
2 窓口業務 各種案内、申請・届出等の処理、証明書発行、手数料等徴収ほか
       埋葬・改葬届463件・墓地承継許可146件・住所変更等222件・設備設置許可224件(16年度許認可実績)

根拠法令 墓地、埋葬等に関する法律
       川崎市墓地条例
年   度 現状(計画策定時) 2005年度 2006年度 2007年度 2008年度以降
事 業 目 標 管理墓所数

9,652箇所
適切な維持管理 適切な維持管理 適切な維持管理 適切な維持管理
実   績 10252箇所