事務事業名
教職員の人事・定数配置業務
事務事業所管課
教育委員会事務局教職員課
達成度
c
事務事業の概要
学校全体の教育活動の質的向上が図られるよう、人事評価制度や管理職登用制度を見直す。また、教職員の意欲を引き出す人事異動基準への改善を図る。根拠法:地方教育行政法・学校教育法・教育公務員特例法
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
市費負担市教員高等学校・幼稚園の人事評価制度試行
管理職登用制度、人事異動基準等の見直し
試行
検討・実施
実施
検討・実施
実施
検討・実施
実施
検討・実施
実 績
市費負担市教員の人事評価制度試行
管理職登用制度、人事異動基準等見直しの検討・実施
事務事業名
教職員の選考・任免業務
事務事業所管課
教育委員会事務局教職員課
達成度
c
事務事業の概要
採用に関する広報活動を充実させるとともに、試験方法・内容等について検討改善し、人間的魅力を備え、創意と活力にあふれた人材を確保する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
採用試験の実施
試験方法・内容等の検討・改善
順次改善
順次改善
順次改善
実 績
検討結果に基づき、試験実施。受験者:1133名
最終合格者:290名
事務事業名
教職員の勤務条件制度に関する業務
事務事業所管課
教育委員会事務局勤労課
達成度
c
事務事業の概要
県費負担となっている教職員給与費等の政令市への移管(平成21年度を想定)に伴い、当該教職員の給与等の勤務条件制度は、市条例の適用を受けることとなる。このため、円滑な移管に向けて、@教職員の勤務条件に関する県と市の制度調整、A適正な給与水準決定のための調査研究、B効率的な事務執行体制の検討、C人事給与システム構築等に関する業務を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
県費負担教職員給与費の政令市移管
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実 績
各種制度の課題整理着手、システム構築方法検討開始、政令市連携体制整備
事務事業名
教職員研修・研究事業
事務事業所管課
総合教育センター
達成度
c
事務事業の概要
教職員のライフステージに応じた年次研修を中心とする必修研修の充実を図るとともに、教職員のニーズに応じた希望研修を実施し、専門職としての資質や指導力の向上を図る。また、16年度より指導力向上特別研修を実施している。
根拠法令等:学校教育法、教育公務員特例法、学習指導要領、中央教育審議会答申、教育プラン
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
必修研修と希望研修により実施
研修体系を見直し、必修研修を増加
必修研修の拡充
継続実施
継続実施
実 績
希望研修の精選、2年目教員研修、15年経験者研修、障害児学級等新担任者研修を必修研修として新規実施
事務事業名
その他教職員の研修業務
事務事業所管課
教育委員会事務局教職員課
達成度
c
事務事業の概要
教職員のうち、2種免許をもつ教員の1種免許取得講習と学校事務職員・学校栄養職員・技能職員を対象とする研修の実施 根拠:教育職員免許法第9条の2、地方公務員法第39条 平成16年度の研修参加実績:免許法講習延べ679名参加、学校事務職員延べ1264名参加、学校栄養職員延べ96名参加、学校用務員延べ1545名参加、給食調理員延べ331名参加
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
研修実施
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実 績
研修参加者数:免許法延574名、学校事務職員延1,583名、栄養職員延118名、学校用務員延1,172名、学校給食調理員延586名
事務事業名
学校教育活動支援事業
事務事業所管課
教育委員会事務局学校教育部指導課
達成度
c
事務事業の概要
教職員の資質や指導力の向上をめざした継続的・計画的な各種研究活動の奨励や支援、研修機会の充実等を図る。
根拠法令等:学校教育法、教育公務員特例法、学習指導要領、教育プラン
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
指導主事等による指導・助言
継続実施
継続実施
継続実施
継続実施
実 績
教職員の資質・指導力の向上に向けた研究・研修の実施
事務事業名
教育研究団体補助事業
事務事業所管課
教育委員会事務局学校教育部指導課
達成度
c
事務事業の概要
主体的に事業を行っている各種教育研究団体に補助金を交付し、その事業活動を促進することにより、本市における教育の側面からの振興を行うことを目的とする。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
研究補助団体数
16団体
補助の見直し
継続実施
継続実施
継続実施
実 績
補助メニューの見直しを行ない、研究費補助を廃止した。
事務事業名
情報教育研究事業
事務事業所管課
総合教育センター
達成度
b
事務事業の概要
学習内容に応じていつでもネットワークが使えるように環境を整え、安定運用を図り、授業に生かせる教育用コンテンツ、参考となる教材や資料を収集・共有するためのデータベース化を継続して推進し、情報発信すること。また、教員のIT活用指導力を高めるために研修内容の充実を図り、ITを活用して指導できる教員の割合を高める。
根拠法令等 「高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)」
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
データベース化された教育関係資料
件数 79,000件
教員の育成研修の回数 48回
80,000件
58回
81,000件
58回
82,000件
58回
データ-ベースの充実
研修内容見直し
実 績
100,960件
60回
事務事業名
教科教育研究事業
事務事業所管課
総合教育センター
達成度
c
事務事業の概要
総合教育センターの指導主事、長期研修員による基礎的・実践的・先導的な研究を行うとともに、研究会と連携した指導資料等の作成、各学校に対するカリキュラム開発支援等を行う。
根拠法冷等:学校教育法、教育公務員特例法、学習指導要領、教育プラン
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
調査研究報告数
25件
基礎的・実践的・先導的な調査研究の推進
継続実施
継続実施
継続実施
実 績
調査研究報告数22件
指導事例集の作成
各校に対する講師派遣41件