事務事業名
大学活用・連携推進事業
事務事業所管課
総合企画局都市経営部
達成度
c
事務事業の概要
新川崎・創造のもり第3期事業の展開に向けて、地区の目的である、研究等の用途にあった活用に向けて大学等の連携を図るなど計画の検討・調査を行う。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
■創造のもり事業
第1期事業としてK2タウンキャンパス事業(慶応大学との連携)、第2期事業のKBIC(新産業創造センター)が稼働中。3期事業について慶応との連携を視野に入れ展開を計画中。
地域と大学等との連携手法の研究、検討
地域と大学等との連携推進
地域と大学等との連携推進
地域と大学等との連携推進
実 績
慶応大学との懇談会の実施
事務事業名
たまフォーラム推進事業
事務事業所管課
経済局産業政策部企画課
達成度
b
事務事業の概要
市北部地域に立地する大学、企業、市民、行政の連携による「たま市民生活・文化生活産業おこしフォーラム」を設置し、たま地域の産業おこし・経済活性化に向けた具体的な方策の検討を行い、フォーラムでの検討を踏まえ、大学共同講座及び起業塾などを開催し、人材育成・啓発活動を進める。また、産学連携によるビジネスモデルの構築を行うとともに、ワーキンググループの開催により、市北西部の産業経済の将来像を構築し、起業・創業促進に向けた具体的なプログラムを策定する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
大学連携講座、セミナー等参加者
地域の産業おこしに向けた大学共同講座等の開催
200人
200人
NPO化支援
地域の大学、企業、NPO等の連携による主体的な取組の推進
実 績
232人
事務事業名
新川崎・創造のもり推進事業
事務事業所管課
経済局産業政策部企画課
達成度
b
事務事業の概要
「新川崎・創造のもり」と中小企業や市民を結びつける仕掛けとして、慶應義塾大学の協力を得て、中小企業者及び市民を対象とする先端科学技術のセミナーをシリーズで開催する。また、産業界、大学、行政及び市民の連携の下に、新川崎・創造のもり事業の具体化に向けた基本方策等を協議・調整するために、「新川崎・創造のもり推進協議会」を開催する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
セミナー開催回数
6回
5回
2回
民間主体による実施
2回
民間主体による実施
実 績
5回
事務事業名
社会教育振興事業
事務事業所管課
教育委員会事務局生涯学習部生涯学習推進課
達成度
c
事務事業の概要
地域における市民の自主的・主体的な学習を支援し、市民参画・協働の観点から学習成果を地域に還元して地域創造に繋げていく事業として市民学習・市民活性化事業を実施する。
大学等高等教育機関との連携のための連絡会議を設置し、連携のあり方を探る。
地域における市民の生涯学習を支援するために学習や活動に関する情報の収集、提供を行なう。
根拠法令等:社会教育法第5条、第17条、第22条、第30条、川崎市教育委員会事務局事務分掌規則、川崎市教育文化会館及び市民館条例、かわさき教育プラン
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
市民自主企画事業・市民自主学級の実施
市民自主企画事業等の拡充
大学等との連携推進
市民自主企画事業等の拡充
大学等との連携推進
市民自主企画事業等の拡充
大学等との連携推進
市民自主企画事業等の拡充
大学等との連携推進
実 績
市民自主企画事業等の拡充、大学等高等教育機関連絡会議の実施(3回)、少子化情報提供,相談業務の実施(2団体)