<基本情報>
施策課題
41304000
環境技術を活かした国際貢献
作成課
環境局総務部国際環境施策推進担当
基本政策
環境を守り自然と調和したまちづくり
政策の
基本方向
環境に配慮し循環型のしくみをつくる
基本施策
環境配慮型社会の形成に向けた取組
関係課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
川崎臨海部を国際環境特別区と位置付け、既存産業の高度化・複合化と先端技術分野の産業研究機関等の集積を促進し、産業再生を図るとともに、臨海部立地企業等が保有する環境関連技術の海外移転などにより、地球環境保全の立場からも国際貢献する地域としていくことが求められています。
施策の概要
・川崎臨海部立地企業が有する優れた環境技術やものづくり技術を活かし、産業と環境が調和した持続可能な都市モデルを形成するため、国際環境施策を推進します。
・国際的な環境対策に取組む国連環境計画(UNEP)と連携して、本市と事業者がこれまでの環境問題への取組で培った環境技術の海外移転を図り、工業化の著しいアジア諸国の環境配慮への取組を促進するなど国際貢献を推進します。
・UNEPとの連携による取組を通じて、国連が提唱するグローバルコンパクトの理念を踏まえ、さまざまな主体が、環境に配慮した自主的な諸活動によって持続可能な地域社会づくりに貢献するための「かわさきコンパクト」を作成・提唱します。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・昨年開催した「第1回アジア・太平洋エコビジネスフォーラム」を受けて、国連環境計画(UNEP)では、エコ都市プロジェクトをスタートさせました。今年度の「第2回アジア・太平洋エコビジネスフォーラム」には、エコ都市プロジェクト参加の東南アジアの都市からの参加がありました。また、NPO法人産業・環境創造リエゾンセンターとの共同企画も実現しました。
・海外で開催された国際会議において、国際環境施策参与が川崎臨海部の環境の取組を発表し、その後開催された国際会議に招待されるなど、海外での川崎の認知度が高まりました。
・本市は、2006年1月にグローバルコンパクトに参加しました。さらに、グローバルコンパクトの理念を踏まえ、持続可能な地域社会づくりに貢献するための「かわさきコンパクト」の作成に着手しました。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
指標の説明
指標を設定できない理由
この施策の成果は、国連環境計画(UNEP)と連携して、エコビジネスフォーラムの開催や国際会議で、川崎の優れた環境技術やものづくり技術の取組みの紹介を行うことにより国際貢献を促進しているところであるが、UNEPの重点取組み事業が変化しており、現時点で1つの指標を用い、数値で表すことは難しい。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
35,620
33,268
48,020
39,470
0
57,847
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
国連環境計画(UNEP)連携協調事業
c