<基本情報>
施策課題 51401000 中小企業の育成 作成課 経済局産業振興部工業振興課
基本政策 活力にあふれ躍動するまちづくり 政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する 基本施策 中小企業の経営環境の整備
関係課 経済局産業政策部企画課
経済局産業振興部商業観光課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
2001年の事業所・企業統計によるとしないの事業所数は41,994事業所、従業員数は464,444人となっており、このうち1〜49人規模の事業所は、事業所数においては97.1%、従業員数においては56.1%を占めていることから、中小企業が市民生活煮にとって、重要な生産活動の場であり、雇用の場であることを示している。
施策の概要 中小企業は、地域の安定した雇用の支えであるとともに、生産活動やサービスの提供を通して豊かな市民生活に貢献しています。しかし、産業構造の変化の中で経営環境が厳しさを増していることから、中小企業の経営改善や基盤強化を図る必要があります。産業振興財団の中小企業サポートセンターにおいて、経営、税務、技術、法律等の専門家を配置した窓口相談を実施するとともに、企業、商店、商店街団体等へ一定期間、専門家を派遣して、適切な診断や助言を行い、中小企業者への相談サービス等の充実に努めます。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
競争が激しさを増し、中小企業の経営が大変厳しい状況にあるなか、企業の競争力を高めるため、人材育成等の研修を開催し、有用な情報の提供を行うことで、中小企業従業員のスキル向上を図った。また、中小企業サポートセンターでは、窓口相談を実施し、専門家派遣を行うことで、経営課題に対する個別具体的な解決策を提供し、中小企業者の経営基盤強化を図った。      
評価結果
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
あり   なし                                      
産業振興財団が実施する中小企業の窓口相談・専門家派遣など中小企業経営支援事業について、国の三位一体の改革により平成18年度から国庫補助が廃止される。このため、前年度と同等の経営支援を継続する体制整備が課題となる。
今後の対応の方向性 中小企業経営支援事業について、平成18年度から国庫補助が廃止されるが、平成17年度に執行体制、予算、業務の見直し等を行い、18年度以降も前年度と同等の支援体制を整えた。引き続き、中小企業が利用しやすい相談窓口等を運営していく。
<参考指標>
指標名@ 専門家派遣日数
指標の説明 中小企業が抱えている課題を解決するため、経営改善や業務効率化・人材育成等に関する各分野の専門家を企業に派遣した数。
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
147.00 人(日) 120.00 人(日) 0.00   0.00  
指標名A  
指標の説明  
指標の方向性 大きいほどよい 小さいほどよい 現状維持                      
実績値 現状(計画策定時) 2005年度(見込み) 2006年度 2007年度
        0.00   0.00  
<事業費> (単位:千円)
年度 2005年度 2006年度 2007年度
予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込 計画事業費 予算 決算見込
事業費 555,486 513,150 540,591 506,520 0 539,565 0 0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名 達成度 事務事業名 達成度
中小企業経営支援事業 c 経営アドバイス等事業 c
川崎市産業振興財団運営費等補助事業 c 技術指導事業 c
建設業振興事業 c インターネットビジネス支援大作戦事業 c
中小企業団体活性化支援事業 c 企業等退職者人材活用支援事業 c
商工業従業員永年勤続者表彰事業 c 公衆浴場経営安定等補助 c