<基本情報>
施策課題
51502000
地産地消の推進
作成課
農業振興センター農業振興課
基本政策
活力にあふれ躍動するまちづくり
政策の
基本方向
川崎を支える産業を振興する
基本施策
都市農業の振興
関係課
経済局農業振興センター農業振興課
<施策概要>
当該施策によって
解決すべき課題
・市内農産物の生産・販売は、個々の生産者の事情により、市場出荷や直接販売が行われている現状にあり、共同直売所や学校給食への食材提供など生産者と消費者との「顔の見える関係」の構築が充分ではありません。
消費者が身近に存在する都市農業の有利性を活かし、新鮮・安全で市民・消費者が安心して、購入できる農産物の生産を推進する。
・農地の少ない川崎区・幸区では、農産物直売所等がありませんが、新鮮・安心な農産物に対する市民ニーズは高く、地産地消の流通システムが求められている。
施策の概要
・消費地に直結しているという地理的優位を活かして、消費者への直売など、市民に新鮮で安全な市内産の農産物を供給する地産地消のしくみの確立を図るとともに、農業者にとっても、付加価値の高い安定した農業経営ができるようなしくみづくりを進めるため、農業団体、農業者、市民、行政が連携して検討していく協議会を設けて、学校給食への食材提供や「農産物ふれあい市」などの開催について検討する。
<成果の説明>
解決すべき課題に
関する
当該年度の主な成果
・平成17年6月にJAセレサとともに、かわさき地産地消推進協議会を設置し、同協議会を開催し、学校給食への食材提供や「農産物ふれあい市」の開催などの具体的な推進方法について協議・調整を行った。・平成17年11月26日及び平成18年2月26日に川崎区大師公園、幸区区役所前広場において「農産物ふれあい市」を開催し、市民延べ850人に市内産農産物の購入機会を提供した。・学校給食において高津区・宮前区の小学校32学校(24,542食)に対し、市内産農産物「久末キャベツ」を統一献立(ボルシチ)の食材として初めて提供した。
評価結果
A
<社会環境の変化等とその対応の方向性>
社会環境の変化や
課題解決を阻害する
要因等
□
あり
■
なし
今後の対応の方向性
<参考指標>
指標名@
農産物ふれあい市の開催
指標の説明
・新鮮・安心な市内北部農産物を、南部地域市民へ提供する機会の場作りとしての「農産物ふれあい市」開催数。
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
2.00
回
0.00
0.00
指標名A
指標の説明
指標の方向性
■
大きいほどよい
□
小さいほどよい
□
現状維持
実績値
現状(計画策定時)
2005年度(見込み)
2006年度
2007年度
0.00
0.00
<事業費>
(単位:千円)
年度
2005年度
2006年度
2007年度
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
計画事業費
予算
決算見込
事業費
42,788
38,244
43,765
41,280
0
43,713
0
0
<配下の事務事業一覧>
事務事業名
達成度
事務事業名
達成度
地産地消推進事業
c