事務事業名
産業人材育成事業
事務事業所管課
経済局産業政策部企画課
達成度
b
事務事業の概要
活力ある地域産業を維持していく産業振興と厳しい雇用環境の改善に向けて、経営のあり方や地域産業を支える多様な産業人材の育成事業等を推進し、地域雇用創造を図る目的で経済団体を中心に川崎市産業人材育成協議会を設置し、地域の産業人材育成や活用のしくみづくりを検討するとともに厚生労働省の地域雇用創造バックアップ事業及び地域提案型雇用創造促進事業(パッケージ事業)の計画書を作成し申請する。(協議会年3回、運営委員会年20回)
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
地域における産業人材の育成と活用に向けたしくみづくりを進めます。
地域の産業人材育成・活用のしくみづくり
協議会の運営
協議会の運営
産業人材の育成・活用による地域経済の活性化
実 績
川崎市産業人材育成協議会年3回実施、運営委員会25回程度実施
事務事業名
地域ものづくり等支援事業
事務事業所管課
経済局産業振興部工業振興課
達成度
c
事務事業の概要
ものづくり現場における優秀な人材確保・育成と技術・技能の継承を図る。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
協議会・研究会の開催
継続実施
継続実施
継続実施
ものづくり技術の継承
実 績
ものづくり体験・工房3回、ものづくり講座2回、技術講習会1回(2日間)未来塾3回、マップ更新(2社新規)、キラリ輝く人づくり事業実施。
事務事業名
川崎市産業振興財団運営費等補助事業
事務事業所管課
経済局産業振興部工業振興課
達成度
c
事務事業の概要
中小企業の技術の高度化、新分野進出、人材育成等を支援するため、各種セミナー、研修等を開催。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
研修等の実施
中小企業の経営支援と人材育成
中小企業の経営支援と人材育成
中小企業の経営支援と人材育成
中小企業の経営支援と人材育成
実 績
パソコン研修や新分野新技術支援研究会を実施し、中小企業の支援を行った。
事務事業名
たまフォーラム推進事業
事務事業所管課
経済局産業政策部企画課
達成度
b
事務事業の概要
市北部地域に立地する大学、企業、市民、行政の連携による「たま市民生活・文化生活産業おこしフォーラム」を設置し、たま地域の産業おこし・経済活性化に向けた具体的な方策の検討を行い、フォーラムでの検討を踏まえ、大学共同講座及び起業塾などを開催し、人材育成・啓発活動を進める。また、産学連携によるビジネスモデルの構築を行うとともに、ワーキンググループの開催により、市北西部の産業経済の将来像を構築し、起業・創業促進に向けた具体的なプログラムを策定する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
大学連携講座、セミナー等参加者
地域の産業おこしに向けた大学共同講座等の開催
200人
200人
NPO化支援
地域の大学、企業、NPO等の連携による主体的な取組の推進
実 績
232人
事務事業名
企業等退職者人材活用支援事業
事務事業所管課
経済局産業政策部企画課
達成度
c
事務事業の概要
企業OBなど優れた技術、経験、ノウハウ等を持った地域人材を発掘し、専門家の支援を希望する中小企業・ベンチー企業等とのマッチングを行い、地域人材の活用と中小企業の育成を図る。また、企業OBを集めた人材育成のセミナーや交流会(1回)を開催するとともに幅広い分野で企業等を退職した地域人材が活躍できるスキームを検討する。
年 度
現状(計画策定時)
2005年度
2006年度
2007年度
2008年度以降
事 業 目 標
企業等を退職した人材が活躍できる環境整備に関する調査研究を行うとともに、人材と企業とのネットワークを構築し、地域人材の活用を促進します。
企業等退職者人材の活用に向けた研究
企業等退職者人材活用推進
企業等退職者人材活用推進
企業等退職者人材活用推進
実 績
○企業向けニーズ調査の実施○地域人材活用セミナー2回実施○交流会の実施