事務事業名 | 協働のルール策定事業 | 事務事業所管課 | 市民局地域生活部地域生活課 | 達成度 | c | ||||||||||||||||||||||||
事務事業の概要 | 協働についての基本的考え方や推進方法を協働のルールとして明文化するとともに、協働型事業の拡充を図っていく。2005年度に関係課による委員会で検討及び調整等を行い、その検討結果を基に、2006年度には学識経験者、公募委員による委員会を設置し、協働のルールを策定する。2007年度以降は、協働のルールにより、協働型事業の拡充を図っていく。 | ||||||||||||||||||||||||||||
年 度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||||||||||||||||
事 業 目 標 | 協働に関する調査研究 | 市民と行政が協働するための基準の検討 | 協働のルール策定 | 協働型事業の拡充 | 継続実施 | ||||||||||||||||||||||||
実 績 | 協働のルール策定に向けた庁内検討結果のとりまとめ | ||||||||||||||||||||||||||||
事務事業名 | CSR推進事業 | 事務事業所管課 | 総合企画局都市経営部企画調整課 | 達成度 | d | ||||||||||||||||||||||||
事務事業の概要 | 事業者や市民が行う事業活動において、法令遵守に加え、地球環境保全、顧客対応、雇用面からの人権や男女平等、地域への貢献などに配慮したCSRの視点に立った取組を促進するため、CSRの考え方の普及啓発や自治体自らの取組の展開を進める。 | ||||||||||||||||||||||||||||
年 度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||||||||||||||||
事 業 目 標 | CSRをめぐる動向の把握 自治体としての取組可能性の検討 |
セミナー開催 事業者の意向調査 促進施策の検討 |
セミナー開催 事業者の取組促進 自治体での先導的取組検討 |
セミナー開催 事業者の取組促進 自治体での先導的取組 |
事業者の取組促進 自治体での先導的取組 |
||||||||||||||||||||||||
実 績 | 自治体が行うCSRについて基本的な考え方をまとめた | ||||||||||||||||||||||||||||
事務事業名 | 市民自治創造・かわさきフォーラム開催事業 | 事務事業所管課 | 総合企画局政策部 | 達成度 | c | ||||||||||||||||||||||||
事務事業の概要 | 自治型社会の創造に向け、市民活動の発信や交流の場の確保、市民間のネットワーク構築、市民自治や市民活動に関する政策提言、政策開発等を目的として、市民主体のフォーラムを開催する。 | ||||||||||||||||||||||||||||
年 度 | 現状(計画策定時) | 2005年度 | 2006年度 | 2007年度 | 2008年度以降 | ||||||||||||||||||||||||
事 業 目 標 | フォーラムの開催。 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | 継続実施 | ||||||||||||||||||||||||
実 績 | 3月11日(土)・12日(日)麻生市民館にて開催 | ||||||||||||||||||||||||||||