施策課題 | 11101000 | 安全な地域社会の確立 | 作成課 | 市民・こども局市民生活部地域安全推進課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 身近な安全の確保 | ||||
関係課 | 教育委員会事務局学校教育部健康教育課、市民・こども局こども本部こども青少年部青少年育成課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●安全で快適に暮らすまちづくりを進める上で、防犯、交通安全、路上喫煙は大きな課題となっており対策が求められています。 ●社会状況が変化する中で、地域の安全確保に向けては、市民、地域団体、事業者、警察及び行政等の連携した取組が求められています。 ●犯罪被害者等が受けた被害の回復及びその後の二次的被害の防止等に対する支援を行うことが求められています。 ●防犯灯の不点灯を防止し設置効果を向上させることで犯罪被害の未然防止を進めていく必要があります。 ●交通事故の更なる減少に向けた取組が求められています。 ●人ごみでの喫煙は非常に危険であり歩行者の安全確保に向けてマナーの一層の向上が求められています。 |
---|---|
施策の概要 | ●安全・安心まちづくり推進協議会を中心に地域団体や関係機関等の連携によるパトロールを実施するなど安全確保に向けた取組を進めます。 ●パトロールや住宅防犯診断を実施し地域犯罪抑制に向けた取組を推進します。 ●犯罪被害者等の相談に対し情報提供等を行うことで二次的被害の防止や支援等の役割を果たします。 ●長寿命で不点灯防止に有効で二酸化炭素排出量の削減効果も期待できるLED防犯灯の導入を推進します。 ●交通ルール遵守やマナー向上に向け地域や関係団体との連携による交通安全市民総ぐるみ運動を推進するとともに事故被害者になりやすい幼児、児童、高齢者を対象として交通安全教室を開催します。また、通学路の安全確保に向け交通危険箇所に地域交通安全員を配置します。 ●路上喫煙防止キャンペーンや巡回を実施するとともに重点区域の拡大等の検討を進め範囲を拡大します。 ●子育て支援・わくわくプラザ事業を実施し放課後の子どもの安全な居場所を確保します。 |
施策の目標 | ●市民の生命や健やかな生活を守るため、地域で発生する犯罪の認知件数の減少(前年比1%減)や交通事故件数の減少(前年比3%減)及び路上喫煙者の減少(喫煙者率0.12%)に向けた安全・安心な地域社会の確立を目指します。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●安全・安心まちづくり推進協議会を中心とした各種防犯活動の推進、防犯診断や青色防犯パトロールカーによるほぼ毎日のパトロールの実施等の結果、市内刑法犯認知件数が前年比843件減(6.1%減)の12,982件となりました。 ●各種媒体を活用して防犯診断、犯罪被害者等支援相談を周知するとともに区役所等で16回出張防犯相談コーナーを開設し、犯罪抑制や被害者支援の取組を進めました。 ●市民、地域団体、行政等が連携した年間を通じてのキャンペーン等の交通安全運動(市民総ぐるみ運動、延べ39,079名参加)、幼児等を対象とした歩行教室や自転車教室等の交通安全教室(40,472名受講)及び高齢者向け交通安全啓発活動(14回)の実施等により、市内交通事故発生件数は前年度比326件減の4,526件となりました。 ●地域交通安全員を住民等の協力により昨年度比10箇所増の77箇所に配置しました。 ●キャンペーン活動など路上喫煙防止に向けた広報啓発活動を実施した結果、路上喫煙者の割合が0.10%に減少しました。 ●子育て支援・わくわくプラザ事業を実施し放課後の子どもの安全な居場所を確保しました(2011年利用者120,123人)。 ●東日本大震災に伴う節電対策としてLED防犯灯の補助灯数を拡充し設置促進を図った結果、設置数は前年度の534灯を大幅に上回り1,295灯となりました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●防犯診断・犯罪被害者等支援相談の利用促進に向け広報・啓発等を効果的に実施する必要があります。 ●不点灯防止や町内会・自治会の負担軽減が図れるLED防犯灯の設置促進を図る必要があります。 ●喫煙者のマナー向上に向け効果的な広報・啓発を実施するとともに喫煙場所や路面標示を適切に維持管理必要があります。 ●県道交法施行細則の一部改正に伴う正しい自転車走行について周知徹底を図る必要があります。また自転車交通事故多発地域の指定解除に向け事故防止やマナーアップを図る必要があります。 |
|||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | 市内の刑法犯認知件数や交通事故発生件数、路上喫煙者の割合は、前年度に対し、それぞれ減少していますが、更なる減少に向けた取組が求められているため。 |
AⅡ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●LED防犯灯については、町内会・自治会からの設置要望の状況やLED防犯灯の価格の推移などを勘案し、町内会・自治会の負担増とならないよう補助率、限度額、補助灯数等について関係局と調整を図り、引き続き設置促進に向けた取組を進めていきます。 ●2013年度に武蔵小杉駅周辺重点区域の見直しを予定しており、関係局・区と連携し、重点区域の範囲や指定喫煙場所の設置場所、必要な予算等の調整を進めます。 ●自転車利用者のルール遵守とマナー向上のため、自転車マナーアップ指導員を新設し、街頭での啓発活動を継続的に展開し、自転車のルールの周知やマナー向上を図ります。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
市内刑法犯認知件数 | 路上喫煙者割合 | 市内交通事故発生件数 | |||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
市内刑法犯認知件数は警察など他の活動等の要因により大きく変動する可能性があります。また、数値は年実績です。 | 路上喫煙防止重点区域内での通行人に占める喫煙者の割合を把握することで路上喫煙者の減少を目指すものです。 | 交通事故発生件数は道路状況、法律改正、警察の活動等の要因により大きく変動する可能性があります。また数値は年実績です。 | |||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
小さいほどよい | 小さいほどよい | 小さいほどよい | |||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 13,700 | 12,982 | 件 | 2011 | 0.14 | 0.10 | % | 2011 | 4,700 | 4,526 | 件 |
2012 | 12,900 | 2012 | 0.13 | 2012 | 4,400 | ||||||
2013 | 12,700 | 2013 | 0.12 | 2013 | 4,300 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 750,941 | 755,065 | 739,959 | 0 | 0 | 739,635 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
防犯対策事業 | 3 | 交通安全推進事業 | 3 |
路上喫煙防止対策事業 | 3 | 交通事故相談事業 | 3 |
地域コミュニティ推進事業 | 3 | わくわくプラザ事業 | 3 |
学校安全事業 | 3 |