施策課題 | 11201000 | 救急需要対策と高度な救急体制の整備 | 作成課 | 消防局警防部救急課 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
基本政策 | 安全で快適に暮らすまちづくり | 政策の 基本方向 |
暮らしの安全を守る | 基本施策 | 救急体制の強化 | ||||
関係課 | 消防局施設装備課、消防局指令課 | 重点 | ■ |
当該施策によって 解決すべき課題 |
●2011年中の救急搬送のうち約60%(31,677件)が軽症者であることから、適正な救急車の利用について普及啓発し、真に救急車を必要としている傷病者の救命に支障が出ないようにする必要があります。 ●救急車到着までに心肺蘇生を実施するなどの応急手当を行うことにより、救命効果の向上を図る必要があります。 ●救急救命士の救急救命処置が拡大しその重要性が高まっていることから、より高度な救命処置のできる救急救命士の常時乗車体制を早期に実現するために救急救命士を計画的に養成し、救急業務を充実させる必要があります。 |
---|---|
施策の概要 | ●真に救急車を必要とする傷病者に迅速な対応を図るため、緊急性が低く傷病程度の軽い傷病者に対して、民間救急車やタクシーを案内するコールセンター事業を実施し、救急車の適正利用を促進します。 ●心肺蘇生等の応急手当の手法を習得してもらうため各種の救命講習会を消防局及び各消防署で開催し、市民救命士等を養成します。 ●高度な救急救命処置ができる救急救命士を常時救急車に乗車できる体制を早期に実現するために、救急救命士の養成を計画的に進め、気管挿管や薬剤投与などの救命処置ができる認定救急救命士を養成し、高度な救急サービスを市民に提供します。 |
施策の目標 | ●コールセンター事業については、継続して市民への周知を行い、救急車の適正利用を推進します。 ●救命講習会を消防局及び各消防署で開催し、市民救命士を年間15,000人ペースで養成し、救命効果の向上をめざします。 ●気管挿管や薬剤投与など、より高度な救急救命処置ができる認定救急救命士を養成し、救命効果の向上をめざすとともに、救急救命士を常時救急車に乗車できる体制を確立するために必要な救急救命士の養成を計画的に進めます。 |
解決すべき課題に対する当該年度の成果 | ●救急車の適正利用について、アゼリアビジョンをはじめ各方面での動画の放映やアゼリア地下街広報掲示板を活用、また、各種イベント時におけるパンフレットの配布を実施しました。 ●コールセンター事業については、422件の紹介を行い、民間救急車やタクシーを案内することができました。 ●各種の救命講習会を開催し、市民救命士を含む講習受講者が、17,184人となりました。 ●救急救命士を5人、気管挿管を実施できる認定救急救命士8人、薬剤(アドレナリン)を投与できる認定救急救命士12人を養成しました。 |
|||
---|---|---|---|---|
残された課題,新たな課題,社会環境の変化等 | ●今後の人口増加や高齢化の進展に伴い、救急件数の増加が見込まれることから、救急需要対策をさらに推進していく必要があります。 | |||
評価結果及びその評価区分とした理由 | 2011 | 2012 | 2013 | ●救急需要対策では、コールセンターの利用や救命講習会等へ概ね計画していた人数を養成することができ、また、高度な救急体制については、計画どおり救急救命士の養成を実施することができました。 |
AⅠ |
A 施策が順調に推進したもの(新たな課題等 Ⅰ 無 Ⅱ 有) B 施策が一定程度推進したもの C 施策が推進していないもの
2012(H24)年度における取組や方向性及び施策の改善に向けた考え方 | ●引き続き、家庭におけるトリアージなど様々な方法で救急車の適正利用に関する広報、コールセンター事業の周知のための広報を積極的に行います。 ●各種の救命講習会を消防局及び各消防署において開催し、市民救命士を年間15,000人ペースで養成します。 ●救急救命士及び認定救急救命士の計画的な整備を推進し、救急救命士の常時救急車に乗車できる体制の確立や救命効果の向上を目指していきます。 |
---|
参考指標名① | 参考指標名② | 参考指標名③ | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
救急救命士の乗車率 | 市民救命士の養成数 | ||||||||||
指標の説明① | 指標の説明② | 指標の説明③ | |||||||||
救急救命士資格を有する救急隊員が救急車に乗車している割合。第2救急隊編成時に救急救命士が乗車しない場合があります。 | 普通救命講習会等を終了した市民救命士の年間の養成数 | ||||||||||
指標の方向性① | 指標の方向性② | 指標の方向性③ | |||||||||
大きいほどよい | 大きいほどよい | ||||||||||
年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 | 年度 | 計画値 | 実績値 | 単位 |
2011 | 99 | 99 | % | 2011 | 15,000 | 12,000 | 人 | 2011 | |||
2012 | 99.5 | 2012 | 2012 | ||||||||
2013 | 99.8 | 2013 | 2013 |
年度 | 2011(H23)年度 | 2012(H24)年度 | 2013(H25)年度 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | 計画事業費 | 予算 | 決算見込 | |
事業費合計 | 2,391,665 | 2,316,236 | 2,381,399 | 0 | 0 | 2,362,366 | 0 | 0 |
事務事業名 | 達成状況 | 事務事業名 | 達成状況 |
---|---|---|---|
救急隊整備事業 | 3 | 救急活動事業 | 3 |
救急救命士養成事業 | 3 | 救急車両管理業務 | 3 |
出場指令業務 | 3 |